「お盆ってなんですか?」

毎年、お盆には、迎え火をたき、精霊棚を飾ってご先祖さまをお迎えしています。
先祖供養のよい機会だと思い、この行事を大切に思っておりますが、「お盆」の行事の由来は、どのようなものなのでしょうか。

ご質問ありがとうございます。
お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、お釈迦さまの十大弟子のひとり、目連尊者のエピソードに由来する行事です。

「神通力第一」と言われた目連尊者が、修行中にふと、亡くなった母親のことが気になり、神通力で死後の世界を見てみたところ、なんと母親は、餓鬼界で苦しんでいました。
驚いた目連尊者は、神通力で食べ物をあげようとしましたが、食べ物は母親の前で石になってしまい、水をあげようとすると水が火になり、かえって母親が苦しむことになってしまいました。
困った目連尊者は、お釈迦さまへ助けを求めました。
お釈迦さまはそれに答えて、「まず、自分の母親にだけ救いが届け、というその心を捨てなさい。その上で、雨安居(うあんご 雨季のあいだ、屋内でお坊さんが修行する期間)の終わる7月15日に、お坊さんたちを供養しなさい」と仰いました。
早速、言われた通りに供養したところ、亡き母は苦しみから逃れ、救われたのです。

そもそも、なぜ目連尊者の母親が餓鬼道におちたのでしょうか。
もともと、いくつもの宝蔵を持つ資産家だった目連尊者は、出家するとき、母親に「宝蔵を乞う者には施すように」と頼んでいきました。
母親は、言われた通りに人々へ施していたのですが、宝蔵が残り少なくなってくると、我が子である目連のために、少しは残しておこうとして、それ以降は、どんなに乞われても、一切施しをしませんでした。
目連尊者の母は、この時の業により、餓鬼道へ落ちてしまったのです。自分の子のために、犯さなくてもよい業を犯してしまい、苦しんでいたのです。

私たちは、自分の力で現在の生活を得て、他人に迷惑をかけてなどいない、と思ってしまいがちですが、実は、私たちが今暮らしていけるのも、ご先祖さまが、かわいい子孫のために、知らず知らずのうちに、他人を悲しませたり、恨みをかったからかもしれません。

そのために、餓鬼道や畜生道で苦しんでいるかもしれないご先祖さまへ、お弔いの心を差し向けるのが「盂蘭盆会」の行事なのです。

よろしければ、お盆にまつわる他記事もご参照ください。

ここより質問箱では、皆さまからの質問を受け付けております。
ご質問のある方は「お問い合わせ」のフォームより投稿ください。
ここよりファミリーの僧侶や専門家がお答えいたします。



関連記事【ここより質問箱】

編集部から
「花まつり」ってなんですか?|ここより質問箱#11
編集部から
「戒名ってなんですか?」ここより質問箱#10
編集部から
「数の位ってお経なの?」ここより質問箱#9
編集部から
「お数珠の意味を教えてください」ここより質問箱#8
編集部から
「お焼香の作法を教えてください」ここより質問箱 #7
編集部から
「お地蔵さんってなんですか?」ここより質問箱 #6