質問箱

編集部から
「花まつり」ってなんですか?|ここより質問箱#11

「花まつり」ってなんですか?
お釈迦さまの誕生日は、一般に「花まつり」という名称で親しまれていますが、仏教的には「灌仏会(かんぶつえ)」と呼ばれています。

続きを読む
編集部から
「戒名ってなんですか?」ここより質問箱#10

戒名ってなんですか?
戒名は、「葬儀のときに亡くなった人に贈る死後の名前である」と思っている方が多いと
思います。しかし、本来は、仏教徒として守るべき戒を授かり、仏弟子となった証として
与えられる名前なのです。

続きを読む
編集部から
「数の位ってお経なの?」ここより質問箱#9

大きな位の名称については、時代や地域、書物によって違いがありますが、万以降の位は、おおよそこうなっています。

続きを読む
編集部から
「お数珠の意味を教えてください」ここより質問箱#8

数珠はもともと、念仏を唱えるときに、その回数を数えるために用いていたものです。
経典にも「心の迷いを消すには、菩提樹の実を、108つ糸に通して、いつも身に付けながら仏法僧の名を唱えなさい」と、数珠の功徳が書かれています。神聖なる仏具なのです。

続きを読む
編集部から
「お焼香の作法を教えてください」ここより質問箱 #7

お香は仏さまのお食事だとされており、供物の中心となるものです。「香食身」ともいって、お香の供養が何よりも喜ばれます。

続きを読む
編集部から
「お地蔵さんってなんですか?」ここより質問箱 #6

お地蔵さんは、「地蔵菩薩」という菩薩さまです。菩薩とは「菩提薩埵」の略で、菩提とは「悟り」の意。薩埵は「生きている者」のことです。つまり、「悟りを求めて修行する、すべての者」のことを指す言葉です。

続きを読む
編集部から
「木魚ってなんですか?」ここより質問箱 #5

木魚は、その名の通り、魚を彫刻した、木製の仏具です。木魚が広まったのは、意外に遅く、黄檗宗が日本に伝えられた、江戸時代以降のことだといわれています。
音楽のドラムを叩くのと一緒で、お経のリズムをとったり、読経の速さを調整するために使います。

続きを読む
編集部から
「仏壇の置き方を教えてください!」ここより質問箱 #4

以前から、仏壇を置くときには「南」向きか「東」向きが良いと言われてきました。
南向き説は、中国の伝統で「北斗七星のある北の方角が天の中心である」という考え方があるため、帝が北を背にして(つまり南を向いて)政治を行ったという風習に由来します。

続きを読む
編集部から
「お彼岸ってなんですか?」ここより質問箱 #3

彼岸とは、古代インドの「パーラミター」という言葉に由来します。「向こう岸に渡る」という意味です。
まず、この言葉が「到彼岸」と訳されました。
それから、さまざまな苦しみの世界を「此岸」。苦しみから抜け出た、安らぎの世界を「彼岸」と名付け、安らぎの世界を目指して修行することを「到彼岸」としたことが「彼岸」の始まりです

続きを読む
編集部から
「お盆っていつですか?」ここより質問箱 #2

お盆の時期は地域により違います。
もともとは「7月15日」に行うものでしたが、明治時代に新暦が採用されると、7月では農作業に支障がでるため、旧暦の7月に合わせて、8月に行う地域が増え•••

続きを読む