お通夜は、亡くなった故人と過ごす最後の夜になります。もともとは夜通し行なっていたため、通夜と呼ばれていました。
故人とのお別れの場所である通夜では、まずは故人を弔う気持ちが大切ですが、そうはいっても、参列する際の香典の渡し方や、金額、マナーなどで悩む方も多いのではないかと思います。

この記事では、急なお通夜の参列に備え、お通夜のマナーと香典の相場などを詳しく紹介します。

お通夜での香典金額の相場

お通夜で遺族に渡す香典の金額は、故人との関係性によって変わってきます。
関係が深くなるほど渡す金額が多くなるのが一般的ですが、あくまでも気持ちを包むものであるのが前提ですので、相場金額が絶対というわけではありません。
地域差などもありますので、目安として参考にしてください。

香典の金額の目安
【参列者との関係】 【金額の目安】
祖父母 1万円〜
両親 10万円〜
兄弟・姉妹 5万円〜
その他の親族 1万円〜
友人・仕事関係者ほか 3,000円〜5,000円

 



スポンサーリンク

お通夜と葬儀、両日に参列する場合の香典は?

故人の親族や親しい関係性だった場合、お通夜と告別式の両方に参列することもあるでしょう。
その場合も、香典を渡すのはどちらか1回だけとしましょう。
香典を、お通夜と葬儀の時に分けて2回渡すと、不幸が重なるという意味にもつながりますし、遺族の負担や混乱が増してしまいます。
香典返しで気を遣わせてしまう事もありますので、香典は1回にまとめた方がよいのです。

香典を渡さない場合でも、受付は済ませてください。
受付で芳名を記すことは、遺族にとってお通夜、葬儀の参列者を把握するための貴重な記録になります。
芳名帳を書く際に、葬儀の際に香典を渡す旨や、お通夜で既に渡した旨を受付の方に伝えるようにしましょう。

香典を渡すタイミングは、お通夜と葬儀のどちらでも構いません。
近年では、出席しやすいお通夜に香典を渡す方が多いですが、西日本では反対に告別式に参列する際に香典を渡すことが多いと言われています。
地域ごとに習慣が変わってきますが、判断に迷った場合は周囲の方に相談してみましょう。

お通夜・葬儀で渡す、香典袋の書き方

香典袋の書き方

宗派や宗教、地域によっても、香典袋の表書きや、水引の種類が変わってきます。
「御霊前」や「御仏前」のどちらが良いか迷うこともあるでしょう。
ここでは宗教や宗派の違いによる表書きの書き方を紹介します。

仏式で最も多くみられるのが、「御霊前」か「御仏前」です。亡くなった人を「霊」としてとらえ、49日目に成仏して「仏」となるという考え方から、お通夜や葬儀で香典を持参する場合は「御霊前」として、49日忌の法要を過ぎてからは「御仏前」とするのが一般的です。
仏式のほとんどの場合で、この使い分けがされていますが、浄土真宗では、亡くなった方は阿弥陀さまの力によってすぐに成仏できると考えるため、49日忌法要の前でも「御仏前」とします。
宗派が確認できる場合は、気をつけて使い分けてください。
もし宗派が確認できない場合は、「御香典」とするのが無難です。「香典」は「線香の代わりにお供えするもの」という意味ですので、失礼にはあたりません。

キリスト教では「お花料」が一般的です。カトリックでは「御ミサ料」も使われます。案外知られていませんが、「御霊前」でも間違いではありません。亡くなった方は「精霊」になるからです。
プロテスタントでは「御霊前」を使用しないようですので、注意してください。

神式では「玉串料」「御榊料(おさかきりょう)」とすることが多いようですが、「御霊前」も使用されます。「お香」を用いないため、「御香典」とはしません。

香典袋と水引の選び方

水引は、色や結び方により、それぞれ種類が違います。宗教や金額によっても変わってくる場合がありますので、適切な香典袋を選んでください。
仏式では、「二度と繰り返すことのないように」という意味を込め、「結びきり」という水引を使用します。すぐに解けてしまう蝶結びの水引は「慶事用」ですので注意してください。
色は黒白、もしくは銀色です。関西の一部では、黄白とする場合もあります。

神式でも同じく黒白か銀が使用される事が多いですが、白一色も使われます。

キリスト教では、水引は不要となります。白無地か、百合の花か十字架が印刷されている封筒を選びましょう。

香典の金額が5,000円程度までなら、袋に印刷されたもの、10,000以上なら、実際に黒白の水引がついたものとする場合が多いです。銀色は30,000円以上の際に使うのが一般的です。

ふくさの包み方

香典袋は「ふくさ」に包んで持参します。絶対に香典袋を折ったり曲げたりしてはいけません。
「ふくさ」は、紫色を持っていると慶弔どちらでも使用することができます。
訃報を受けてから慌てないよう、事前に準備しておきましょう。



スポンサーリンク

香典袋のお金の入れ方

香典袋 お金の入れ方

紙幣の「肖像画の面が、中袋の裏を向く」ように入れましょう。故人が亡くなった悲しみから「顔を伏せる」という意味があります。
2枚以上の紙幣を入れる場合は、向きもそろえてください。
また、新札を避けて、旧札を入れるようにしてください。きれいな状態の紙幣を入れると、故人の死を予期し、準備していたようであるという事からくるマナーです。
どうしても新札しかない場合は、折り目をつけるなどして配慮してください。

紙幣を中袋に入れ、外袋の中央に置き、左・右の順番に折って包み、さらに下・上と折って重ね、水引をつけて完成です。袱紗に包み、持ち歩いてください。

香典袋 お金の入れ方



スポンサーリンク

宗教・宗派別、お香典(不祝儀袋)の書き方

ここでは宗教・宗派別に分けてお香典袋の書き方を紹介します。

仏教・仏式の場合

仏教・仏式では、「御霊前」「御香料」「御香典」「御悔」を使います。
仏教・仏式では、亡くなられてから、忌明けの四十九日法要まではまだ御霊(みたま)としてこの世にいると考えられていることから、「御仏前」を使わないのが一般的ですが、浄土真宗では、亡くなった即日に浄土に召されて仏となるという教えから「御仏前(御佛前)」を使います。

キリスト教式の場合

キリスト教式には「カトリック」と「プロテスタント」と2宗派があります。
カトリックでは「お花料」「御花料」「御ミサ料」を使用します。
プロテスタントでは「お花料」「御花料」「献花料」「忌慰料」を使うのが一般的です。
ただし、カトリックの場合は「御霊前」の香典袋を使用することもできますが、プロテスタントでは御霊を異教の偶像崇拝であると考えており、不適切となるため使わないように注意が必要です。
キリスト教式の葬儀では多くの場合、教会で執り行われます。
そのため事前に教会を調べ、どちらの宗派に属しているのか確認することをお勧めします。

神教式の場合

神式の葬儀の場合は、「御榊料」「玉串料」「御玉串料」「神饌料」「御饌料」「御神前」を使います。
天皇家と同じである神式は、日本古来からある形ですが、現在では神式の葬儀に参列された方は少ないのではないでしょうか。
そのため、間違いのないように注意が必要です。



スポンサーリンク

宗派がわからない時の香典袋の書き方

訃報を受けた際、事前に宗教や宗派が分からない場合があります。
その際は、供物として香を備えるのは各宗派共通なので「御香料」や「御香資」「御香奠」を使う方のが良いでしょう。

お通夜で香典を渡す時のマナー

葬儀場に着いたら、受付で芳名帳を記入し、一礼してから袱紗を取り出して、係の方に渡します。
右手に袱紗を乗せ、左手で開いて香典袋を取り出して、手早く畳んだ袱紗の上に、相手に見えるように香典袋を乗せます。
そして両手で香典袋を持ち、お悔やみの言葉とともに、袱紗に乗せたままお渡ししてください。受け取っていただいたら、袱紗を持って一礼し、そのまま下がります。

袱紗にも様々な種類や色がありますが、どちらにしてもすぐに準備するのは難しいものです。紫色の袱紗であれば、弔事でも慶事でも使用できますので、前もって持っておくと便利です。

香典を辞退された時は?


様々な事情から、ご遺族が香典を辞退している場合もあります。その時は、遺族の気持ちを尊重して、決して無理に香典を渡さないようにしてください。
それでも、何か気持ちを表したい場合、香典ではなくお供花やお菓子、果物などのお供物を手配することもできますが、それも辞退している場合もあります。
その時は、「本当に何も持たず、心を込めて合掌し、焼香する」ことが最大の供養となります。
どちらにしても、残されたご遺族の立場や気持ちを考えて、行動する事が大切なのです。



スポンサーリンク

まとめ


お通夜や葬儀への参列は、ご遺族の事を考えると、とても気を遣うものです。
形式だけのマナーよりも、気持ちが大切な事には変わりありませんが、その心がご遺族に伝わらないと、不快な思いをさせてしまう場合もあります。
基本的なマナーを押さえておく事で、いざという時にあわてず、ゆっくりと、故人と最後の別れができるよう、心がけましょう。

関連記事

特集
いま、お寺が「樹木葬」を導入する意義とは? (株)アンカレッジに聞いてきました!
特集
「樹木葬」っていくらかかるの? ペットと一緒に入れる? 株式会社アンカレッジに聞いてきました!
特集
「樹木葬」とは? 最近の墓地事情を (株)アンカレッジで調査してきました
仏事の作法
生前に「帰敬式」を受式していただく法名|浄土真宗本願寺派の法名とは
仏事の作法
浄土真宗では位牌を用いません。
仏事の作法
おしえて! お西さんのトリセツ(第3回)「仏前に灯明(とうみょう)を!」




スポンサーリンク