仏事の作法

特集
いま、お寺が「樹木葬」を導入する意義とは? (株)アンカレッジに聞いてきました!

今回は、「お寺が樹木葬を導入する意義」について。
「寺離れ」が叫ばれる昨今、お寺に必要なことはなんなのか。
大寺院の元住職であり、現在は実家の小さな寺院の副住職でもあるここより編集長が、僧侶の立場から聞いてきました。

続きを読む
特集
「樹木葬」っていくらかかるの? ペットと一緒に入れる? 株式会社アンカレッジに聞いてきました!

社会が高齢化し、「墓地不足」の不安も大きくなっているいま、「樹木葬」に対する、世間からの期待の声が高まっています。
そこで今回は、「ここより」に寄せられた「樹木葬」への疑問・質問を、前回同様、「株式会社アンカレッジ」の鈴木さんにお答えいただきました。

続きを読む
特集
「樹木葬」とは? 最近の墓地事情を (株)アンカレッジで調査してきました

「お墓」といえば、どのような形を思い浮かべるでしょうか。
実は今、昔ながらの墓石の形よりも、「樹木葬」の方が、新規のお墓として選ばれているのです。

続きを読む
仏事の作法
生前に「帰敬式」を受式していただく法名|浄土真宗本願寺派の法名とは

「法名」は仏法に帰依し、釈尊の弟子となった証として授かる名前です。
その法名は、生前に「帰敬式」を受式して、本願寺住職(ご門主)からいただくものです。

続きを読む
仏事の作法
浄土真宗では位牌を用いません。

本来、ご仏壇は何のためにあるのか?
ご本尊をお迎えする場所であり、死者を祀る所ではありません。

続きを読む
仏事の作法
おしえて! お西さんのトリセツ(第3回)「仏前に灯明(とうみょう)を!」

「おしえて! お西さん(浄土真宗本願寺派)のトリセツ」では、知ってそうで知らなかった「お西さん」をお伝えします。
第2回は、「お仏壇」について。
お家にお浄土が⁉ お仏壇について、おしえて!

続きを読む
仏事の作法
おしえて! お西さんのトリセツ(第1回)「数珠(念珠)は、仏さまとつながる法具」

「おしえて! お西さん(浄土真宗本願寺派)のトリセツ」では、知ってそうで知らなかった「お西さん」をお伝えします。
第1回は、「数珠」について。
お仏壇の前やお墓参り、葬儀や法要の場で手にする「数珠」。
そもそも「数珠」ってナニ? 知ってそうで知らなかった「数珠」について解説します。

続きを読む
仏事の作法
香典に5,000円包む時の書き方とは? お札の入れ方についても解説

一言で香典と言いますが、故人との関係や家との繋がり、または年齢などで金額が変わるもので、その金額によってもまた様々な作法があります。今回は「香典の金額が5,000円の場合に、どのようにすればいいのか」をご説明します。

続きを読む
仏事の作法
グリーフとは? 大切な存在があるからこそ…喪失体験とその反応 

喪失体験による、さまざまな身体的・心理的・社会的な反応のことを「グリーフ(grief)」と言い、日本では主に「悲嘆」と訳されています。
一般的に死別による喪失体験をグリーフと定義されることが多いですが、それ以外にも、その人にとって大切なものを喪失した体験によっても起こる反応です。
例えば、離別や子どもの自立、病気、怪我、災害により住む場所を失う、失職などがあげられます。
グリーフは病気ではありません。誰にでも起こりうる自然な反応です。

続きを読む
仏事の作法
お悔やみの言葉をメールで伝えてもいいの? ―メールで伝えるお悔やみの言葉・例文―

本来なら、訃報の連絡を受けたら、葬儀に参列するか、参列できない場合には電報や手紙を出すのが正式なマナーですが、相手との関係がある程度親密な友人や会社の同僚、仕事関係の取引先など相手と親しい間柄の場合、弔意や励ましの言葉をメールで送っても問題ないとされています。
また、訃報連絡をメールで受けた際は、そのまま返信した方が相手の負担軽減につながります。
その際、メールを送信して終わりではなく、後日直接挨拶に伺ったり、弔電を送ったりして追悼の意を再度伝えるのも大切です。

続きを読む