お悔やみの言葉とは

お悔やみの言葉は、大切な方を亡くした、ご遺族に対して思いやりをもってかける言葉。

代表的な言葉として、
「このたびはご愁傷さまでございます」
「お悔やみ申しあげます」などです。
「愁」は物悲しさ、「傷」は強い悲しみを意味します。

今回の記事では、メール・SNS等を使用したお悔やみの言葉の伝え方、お悔やみの言葉の文例などをご紹介します。

「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」などの使い方について

「ここより」では、「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」の使い方、お悔やみの言葉に関する詳しい記事をご用意しています。

↓こちらも是非御覧ください。

仏事の作法
お悔やみの言葉の伝え方|言葉の意味やマナー、文例を紹介

「お悔やみの言葉」とは、家族や親族を亡くしたご遺族の方に対してかける言葉のことです。今回の記事では、そのような場面で使われるお悔やみの言葉の意味と使い方、またメール・SNS等を使用したお悔やみの言葉の伝え方、お悔やみの言葉の文例などをご紹介します。

お悔やみの言葉をメールで伝えてもいいの?

本来なら、訃報の連絡を受けたら、葬儀に参列するか、参列できない場合には電報や手紙を出すのが正式なマナーとなります。

ですが、相手との関係がある程度親密な友人や会社の同僚、相手と親しい間柄の取引先などの場合、弔意や励ましの言葉をメールで送っても問題ないとされています。

また、訃報連絡をメールで受けた際は、そのまま返信した方が相手の負担軽減につながります。

その際、メールを送信して終わりではなく、後日直接挨拶に伺ったり、弔電を送ったりして追悼の意を再度伝えるのも大切です。

お悔やみをメールで伝える際のマナー

メールでお悔やみの言葉を伝える際には、守っておきたいマナーがあります。

忌み言葉を使っていたり、誤字や脱字をチェックせずに送ったりしてしまうと、失礼にあたります。

ここでは、弔意をメールで伝える際の基本的なマナーについてまとめます。

タイトルは短く簡潔に

哀悼の意を伝えるメールにおいて本文をだらだらと長文で書くのは好ましくありません。
本文も要件と同様に簡潔に書きましょう。

また、哀悼の意を述べるメールに「返信不要」と付けることで、相手の気持ちに負担をかけない配慮になります。

相手の負担を考え、返信を求めるような文章や、気持ちを一方的に伝えるような文章は避けたほうがよいでしょう。

文章構成が不自然でないか確認することも大切です。
時候の挨拶は記載せず、弔意を伝える「本文」、相手をいたわる「締めくくりの言葉」で構成すると簡潔かつ丁寧に弔慰を伝えられます。

忌み言葉を使わない

忌み言葉とは縁起が悪いとされ、弔事のメッセージに使用するのは不適切な言葉とされています。

死や苦しみなどを連想させる言葉、不幸が連続で起きてしまうことを連想させる重ね言葉は使用しないように心がけましょう。

また、ご高齢の方が亡くなった際によくつかわれる「大往生」「天寿をまっとうした」といった言葉は、主に遺族側が使用するものです。
哀悼の意を表す言葉として使用すると失礼にあたりますので注意が必要です。

誤字・脱字をなくす

メールを作成し終えてすぐに送信するのではなく、誤字や脱字がないかチェックしましょう。

作成しているときは気が付かなくても、後で読み返してみると修正したほうがよい箇所があることも少なくありません。

また、自身で読み返しても気づかない場合がありますので、第三者にもチェックしてもらえるとよりよいでしょう。

パソコンやスマートフォンの機種や環境に依存する文字、例えば(株)のような省略文字、ローマ数字、丸で囲まれた英数字や絵文字などは、異なる機種で表示されたときに文字化けするおそれがあります。

このような文字はなるべく避け、「不適切な表現がないか」「不自然なところ」、さらに「文字化け」がないかといった点の確認も必要です。

お悔やみメールで使ってはいけない言葉

メールで伝えるお悔やみの言葉は、直接会って伝えるのとは異なり、相手の顔が見えず、状況もわかりません。

相手が突然の死に対する気持ちの整理がなかないまま、いつもの精神状態ではなくなっているということもあります。

そのため、悲しみを少しでも和らげてあげたいと思って、日ごろの会話をするようにメールを送ったことで、逆に悲しみを一層深めてしまうこともあります。

お悔やみメールを送るときには、相手の心境に十分配慮した言葉選びや伝え方が必要です。

親しい間柄でも敬語や丁寧語を使う

・突然の不幸を聞いて → 突然のご不幸を伺って
・お母さん → お母様
・夫 → ご主人様


不幸がくり返されることを連想させる「くり返す言葉」は使わない

・いろいろ、わざわざ、たびたび、しばしば、重ね重ね

・不吉、不幸を連想させる言葉は、避ける ・切れる、離れる、降りる、消す、別れる、忙しい


機種依存によってイメージが違ってしまう絵文字は用いない

・(株)のような省略文字


文字化けしてしまうようなローマ字や数字などは使わない

・①、ⅱ、Ⅲ



スポンサーリンク

お悔やみの言葉を、メールで送らない方がよい相手とは?

相手との関係性によって、メールやメッセージアプリでお悔やみの気持ちを送っても良いかどうかは異なります。

親しい間柄であれば、同じ友人、上司・同僚、取引先担当者であっても問題ありませんが、それほど親密な関係性でない場合、せっかくの気持ちが逆に失礼だと受け取られかねません。

特に、相手が自分よりも目上の方の場合、昔ながらの礼儀を重んじる方も多いでしょう。
しっかりと見極め、相手に応じた判断が必要です。

お悔やみメールを送らないほうがよい相手は以下とおりです。

親族
親族に対しては、お葬式に参列して弔意を示すのが基本です。
どうしても参列できない場合は、弔電を送りましょう。

疎遠となっている友人
疎遠となっている友人は、メールで弔意を示してもこちらの気持ちが伝わらない可能性があるので、避けたほうがよいでしょう。

あまり親しくない上司・同僚・取引先関係者
仕事関係であまり親しくない間柄の場合、メールでは弔意が伝わりづらいのはもちろんですが、だからといって、個人で弔電を送ったり香典をお供えしたりするのも避けてください。

一般的に、仕事関係では会社(組織)として弔意を示すからです。
親しくしている仕事関係の人にメールを送る分には問題ない場合もありますが、それ以外では個人として行動するのは控えたほうがよいといえます。

お悔やみメールの例文

上司宛、同僚・部下宛、取引先宛、友人宛、親戚宛にメールで伝えるお悔やみの言葉の例文を紹介します。
身内を亡くした相手に、簡潔かつ丁寧に心に響く言葉を伝えましょう。

本来、メールでお悔やみを伝えることはマナーとしては略式ですが、ふだんからメールでやり取りしている相手の場合、すぐに気持ちを伝えられる上、葬儀などで多忙な時に電話口に呼び出すことなく、こちらの気持ちを伝えることができます。

お悔やみ状や弔電を送る際には、受け手と故人との続柄に応じた敬称を用いるのが慣例です。
受け手とあなたとのおつき合いの度合いによって下記の敬称を使用するかどうかをお決めになって下さい。

お悔やみ状や弔電に用いる敬称

故人と喪主の続柄敬称
実父・義父御尊父(そんぷ)様、ご尊父様、お父様、お父上(様)
実母・義母御母堂(ぼどう)様、ご母堂様、お母様、お母上(様)
実の祖父・義理の祖父御祖父(そふ)様、ご祖父様、おじい様
実の祖母・義理の祖母御祖母(そぼ)様、ご祖母様、おばあ様
御主人様、ご主人様、ご夫君様
御令室(れいしつ)様、ご令室様、ご令閨(れいけい)様、奥様
息子御子息様、ご子息様、ご令息様
御令嬢様、ご令嬢様、ご息女様
御令兄様、御兄(おにい)様、〇〇様
御令姉様、御姉(おねえ)様、〇〇様
御令弟様、御弟様、〇〇様
御令妹様、御妹様、〇〇様
御令孫様
家族ご家族様、ご一同様、皆様



スポンサーリンク

上司宛(例文)

【例1】(パソコン宛)上司にお悔やみの言葉を伝えるときには、故人には敬称を用います。

件名(自分の氏名など、具体的な情報を入れると良い)
〇〇〇〇(氏名)よりお悔やみ申し上げます
お悔やみを申し上げます (〇〇〇〇(氏名)より)

本文
ご尊父様ご逝去の報に接し、心からお悔やみを申し上げます。
突然のことで本当にお辛く大変だと思いますが、どうかお力をお落としになりませんように。
本来ならばご葬儀へ伺わなければなりませんが、都合によりこの様な形になり大変申し訳御座いません。
私たちでお手伝いできることがありましたらいつでもご連絡下さい。
故人のご冥福をお祈りしています。(心からお悔やみ申し上げます。)

略儀ではございますがメールにて失礼いたします。

【例2】(スマホ宛)上司にお悔やみの言葉を伝えるときには、故人には敬称を用います。

件名(自分の氏名など、具体的な情報を入れると良い)
〇〇〇〇(氏名)より>お悔やみ申し上げます
お悔やみを申し上げます(〇〇〇〇(氏名)より)

本文
この度はご尊父様のご不幸に際し、心よりお悔やみを申し上げます。
皆様の御傷心を思うと言葉になりません。
どうかあなたもご無理をなさらず今は心身をお労わりになられる時です。
仕事についてはお気にされず、今はご家族に寄り添われて下さい。
故人のご冥福をお祈り申し上げます。〇〇〇〇(氏名)

同僚・部下宛(例文)

【例1】(パソコン宛)同僚・部下にお悔やみの言葉を伝えるときには基本的に故人には敬称を用いますが、親しい同僚・部下であれば堅苦しい文章でなくても大丈夫でしょう。

件名(自分の氏名など、具体的な情報を入れると良い)
〇〇〇〇(氏名)より>お悔やみ申し上げます
お悔やみを申し上げます(〇〇〇〇(氏名)より)

本文
突然のお知らせに大変驚いております。
離れて暮らしている中でこのようなことになり、大変お辛いことと心中をお察しします。
あいにくお悔やみに伺うことができず申し訳なく思います。
どうかお力落としの無い様にお体をお労り下さい。
心よりお悔やみを申し上げます。

【例2】(スマホ宛)同僚・部下にお悔やみの言葉を伝えるときには基本的に故人には敬称を用いますが、親しい同僚・部下であれば堅苦しい文章でなくても大丈夫でしょう。

件名(自分の氏名など、具体的な情報を入れると良い)
〇〇〇〇(氏名)より>お悔やみ申し上げます
お悔やみを申し上げます(〇〇〇〇(氏名)より)

本文
お母様のご逝去を悼みこの度は誠にご愁傷さまです。
一番つらいときに何もできず申し訳なく思っています。何かできることがあれば遠慮なくご連絡ください。
どうかお力落としの無い様にお体をお労り下さい。
故人が安らかに永眠されますよう、ご冥福を心からお祈りします。
(心よりお悔やみを申し上げます。)
〇〇〇〇(氏名)

取引先宛(例文)

まず、通常のビジネスメールで使う以下のような書き出しは使用しませんので注意が必要です。

(例)
「いつもお世話になっております」
「平素は◯◯をご利用頂きましてありがとうございます。」
「平素は大変お世話になっております」

故人が肩書のある相手の場合には、
「肩書 氏名」+「様」となります。
(正しい書き方例)「社長 佐々木小太様」「部長 宮本武三太様」など。
(誤った書き方例)× 〇〇〇〇社長様、× 〇〇〇〇部長様など、役職名のあとに様をつけるのは誤りです。

【例1】(パソコン宛)取引先にお悔やみの言葉を伝えるときには基本的に故人には敬称を用います。

件名(自分の氏名や社名、用件など、具体的な情報を入れると良い)
〇〇商事(株)〇〇〇〇(氏名)より>お悔やみ申し上げます
お悔やみを申し上げます (〇〇商事(株)〇〇〇〇(氏名)より)

本文
〇〇〇〇株式会社
〇〇部 〇〇〇〇(氏名)様

このたびは突然のことで御愁傷様でございます。
ご尊父様ご逝去の報に接し、心からお悔やみを申し上げます。

ご遺族として大変な中、早々に業務に復帰されたと伺い、ご心中を思うと頭が下がる思いがいたします。
本来であれば直接お目にかかりお悔やみを申し上げたいところではございますが、
略儀ながらメールにて失礼いたします。

【例2】(パソコン宛)取引先にお悔やみの言葉を伝えるときには基本的に故人には敬称を用いますが、肩書のある相手が死亡した場合には、肩書をつけて書きます。

以下の例文は、取引先の社長、副社長、前社長などが亡くなった時を想定し、社葬を行うときなどに使用できる例文です。

件名(自分の氏名や社名、用件など、具体的な情報を入れると良い)
〇〇商事(株)〇〇〇〇(氏名)より>お悔やみ申し上げます
お悔やみを申し上げます (〇〇商事(株)〇〇〇〇(氏名)より)

本文
〇〇〇〇株式会社
〇〇部 〇〇〇〇(氏名)様

会長 〇〇〇〇様の突然のご逝去を悼み、心よりお悔やみを申し上げます。
〇〇会長には長年にわたり大変お世話になりました。故人から賜りましたご厚情に改めて深謝し、ご冥福をお祈り申し上げます。

本来ならばご葬儀へ伺わなければなりませんが、都合によりこの様な形になり大変申し訳御座いません。
略儀ながらメールにて失礼いたします。

友人宛(例文)

【例1】(パソコン宛)大学生以上〜社会人を想定。

件名(用件をわかりやすく、簡潔にするとよい)
〇〇〇〇(氏名)よりお悔やみ申し上げます
お悔やみを申し上げます (〇〇〇〇(氏名)より)

本文
突然のお知らせに大変驚いております。どうかお力落としの無い様にお体をお労り下さい。
お優しい方でしたからあなたもさぞお寂しいことでしょう。
何かお力になれるようなことがあったら、いつでもご連絡ください。
故人のご冥福を心からお祈りしています。(心よりお悔やみ申し上げます。)

【例2】(スマホ宛)いつもやり取りをする親しい間柄なら会話調でも結構です。

件名(スマホでは差出人の名前が表示されるため、件名から省略しても結構です。お悔やみの言葉ということが伝わるようにしましょう)
〇〇〇〇(氏名)>お悔やみを申し上げます
お悔やみ申し上げます
〇〇(名)ちゃん大丈夫?

本文
突然のお知らせに大変驚いております。
思いもしない事態を迎えて本当に残念でなりません。
(俺に・僕に・私に)何かできることがあればいつでも連絡ください。
心からお悔やみを申し上げます。

親戚宛(例文)

【例1】(スマホ宛)いつもやり取りをする親しい間柄なら会話調でも結構です。

件名(スマホでは差出人の名前が表示されるため、件名から省略しても結構です。お悔やみの言葉ということが伝わるようにしましょう)
〇〇〇〇(氏名)>お悔やみを申し上げます
お悔やみ申し上げます
〇〇(名)ちゃん大丈夫?

本文
〇〇(名)です。父から◯◯おじさんが亡くなったと連絡が来ました。
きちんとお礼も言えないままこんな日が来てしまい、残念でなりません。
心よりお悔やみを申し上げます。
大変申し訳ないのですが、ご葬儀には参列できそうもありません。
皆様にも心からのお悔やみをお伝えください。
ご冥福をお祈りしています。

・親戚あてに出すメールの場合、故人に使う敬称も「ふだんの呼び名」の方が自然になります。
上記の例文では「◯◯おじさん」としています。

【例2】(LINE(ライン)宛)

本文
〇〇おじさんのご逝去を知り、驚いています。
遠方のためお悔やみにも伺えず本当に申し訳ありません。
いまは一番つらく大変な時だと思いますが、どうかおばさんたちもくれぐれも身体をいたわって下さい。
心よりお悔やみを申し上げます。

・親戚あてに出すメッセージの場合、故人に使う敬称も「ふだんの呼び名」の方が自然です。
上記の例文では「〇〇おじさん」としています。



スポンサーリンク

お悔やみメールの注意点

おさえておきたい5つのマナー

【マナー1】メールを送ってよい相手か見極める

本来であれば葬儀式に参列するか、弔電やお手紙などを送るのが好ましいとされています。

ですが、相手との関係性によってはメールでお悔やみの言葉を伝えても問題はありません。
特にお付き合いの深い取引先の関係者であれば、すぐにメールでお悔やみの言葉を伝えてもよいでしょう。

逆に、付き合いのあまりない取引先関係者からの訃報に対しては、メールではなく弔電やお手紙(お悔やみ状)を送るようにします。

【マナー2】相手との関係性にかかわらず敬語や丁寧語を使う

お付き合いの深い親密な関係性を保っている取引先担当者から訃報を聞いた場合、ついつい、いつも通りのくだけたメールでお悔やみの言葉を送ってしまうかもしれません。

しかし、お悔やみの言葉は、相手との関係性がいかなるものであろうと、必ず敬語や丁寧語で伝えるようにします。
例えば、「突然の不幸を聞いて」ではなく「突然のご不幸を伺い」など、丁寧な言い回しにするのがマナーになります。

【マナー3】忌み言葉を避ける

お悔やみの言葉を伝える際、忌み言葉は使用しないようにします。
「切れる」「離れる」「別れる」などの不吉や不幸を連想させる言葉、「わざわざ」「たびたび」「重ね重ね」などの同じ言葉を繰り返す言葉は、不幸が連続することを連想させます。

【マナー4】機種依存文字や絵文字は避ける

大変親しい間柄の取引先担当者の場合で、絵文字付きのフランクなメールを送ることもあるかもしれません。
しかし、メールを受け取るデバイスによっては、送った絵文字とは違ったイメージで相手に届いてしまう可能性も考えられます。また、ローマ数字や半角カタカナ、「①」などの環境依存文字は文字化けする場合もあります。
相手への失礼にあたらないよう、重要なメールを送るときと同様に、正しく伝わる文字のみを使用するようにしましょう。

【マナー5】本文は簡潔にまとめる

不幸があった相手方は、葬儀の手配や関係者への対応など、大変多忙であることが考えられます。
そのような中、長文メールでお悔やみの言葉を送るのはかえって迷惑になります。
お悔やみの言葉は潔に述べるほか、適度に改行を入れ、相手がすぐに読みやすいメールを心がけましょう。
相手に余計な時間を取らせないよう、時候の挨拶などの前置きは除きます。
メールの件名は「お悔やみを申し上げます」など、用件がわかるようにすると、より親切になります。

まとめ

親しい間柄の方から、家族や知人の訃報を受け取った場合、まずはメールやメッセージアプリでお悔やみの言葉を伝えます。
それにより、気落ちする相手にそっと寄り添えるはずです。
ただし、親しき仲にも礼儀あり。相手との関係性やマナーには細心の注意が必要です。
哀悼の意をメールで伝える際は、相手に応じて文章の内容を精査することが大切。
また、メールは弔意を伝える手段としては正式なものではありません。
あくまでも略式になります。後日直接伝えることを忘れないようにしましょう。



スポンサーリンク

関連記事【仏事の作法】

特集
いま、お寺が「樹木葬」を導入する意義とは? (株)アンカレッジに聞いてきました!
特集
「樹木葬」っていくらかかるの? ペットと一緒に入れる? 株式会社アンカレッジに聞いてきました!
特集
「樹木葬」とは? 最近の墓地事情を (株)アンカレッジで調査してきました
仏事の作法
生前に「帰敬式」を受式していただく法名|浄土真宗本願寺派の法名とは
仏事の作法
浄土真宗では位牌を用いません。
仏事の作法
おしえて! お西さんのトリセツ(第3回)「仏前に灯明(とうみょう)を!」