香典の書き方紹介サムネイル

お通夜や葬儀に参列する際、香典袋の表書きに悩んだ経験がある方は多いと思います。
「御霊前」「御仏前」のどちらを使用したらいいの?
宗派によって違う?
神式や、キリスト教の式の場合は?
この記事では「香典袋の書き方」について解説します。

香典袋の書き方

香典袋には「外袋」と「中袋」があります。
「中袋」に紙幣を入れ、それを「外袋」で包み、水引をかけた形でお渡しします。
中袋に入れる紙幣は、肖像画の面が裏を向くように入れます。

香典袋には、薄墨で書くのがマナーです。
薄墨の筆ペンやサインペンなど、手に入れやすいものもありますので、準備しておきましょう。

香典袋の書き方



スポンサーリンク

外袋の書き方

外袋の表面の上段に、「表書き」をします。
表書きとは、「御霊前」や「御仏前」などの名目のことです。

仏式(仏教の僧侶が読経するお通夜や葬儀)では、「御霊前」か「御仏前」とする形が最も多く見られます。
お通夜・葬儀でお渡しする場合は「御霊前」とし、49日忌の法要を過ぎてからは「御仏前」とするのが一般的です。

宗派によって、この使い分けが違う場合もありますのでご注意ください。
詳しくは宗教・宗派別の香典袋の書き方にて紹介しています。

外袋の名前の書き方

表面の下段に、名前を書きます。
個人で渡すことも多いでしょうが、夫婦など複数名や、会社名・団体名で渡すこともあると思いますので、ケース別に紹介いたします。

個人で香典を渡す場合

外袋の水引の下、中央に、本人の名前をフルネームで書きます。

記名を旧姓で行いたい場合は、一度新しい苗字で名前を書き、左横に「(旧姓)」とするとよいでしょう。
または、外袋に新しい苗字を書き、中袋の名前の横に書いても大丈夫です。
どちらにしても、香典を受け取る側が、誰からの香典なのかが分かるように配慮することが重要です。

妻が夫の代理として持参する場合は、夫の名前を書き、その左下に、少し小さめの文字で「内」と書きます。
これにより、「奥さまが代理でお見えになった」という意味となります。

香典袋の個人名の書き方

個人の場合

香典袋に旧姓を書く場合

旧姓を入れる場合

香典を代理人が出す場合

代理人が出す場合

監修:浄土宗僧侶 佐山拓郎

連名で渡す場合

夫婦で出す場合は、中央に夫の名前を書き、左隣に、苗字を省略した妻の名前を書きます。
その他の場合は、目上の人を中央に書き、2人目を左隣にフルネームで書いてください。
立場の変わらない関係性であれば、五十音順にするとよいでしょう。

香典を2名の連名で出す場合の名前の書き方

2名の連名の場合

監修:浄土宗僧侶 佐山拓郎

3名以上の場合

2人の時と同じように、中央にいちばん目上の人の名前を書き、順に左側に他2名の名前を書いてください。
中心から右側には書かないようにしてください。

香典を3名の連名で出す場合の名前の書き方

3名の連名の場合

監修:浄土宗僧侶 佐山拓郎

4名以上の場合

複数名で出す場合、3名までとするのがマナーではありますが、どうしても4名以上になってしまう場合は、中央に代表者の名前を書き、その左下に「外一同」と記入してください。
別紙を用意し、全員の氏名を書いて同封しておくようにしましょう。

香典を4名以上の連名で出す場合の名前の書き方

4名以上の連名の場合

監修:浄土宗僧侶 佐山拓郎

会社で香典を出す場合

外袋の水引の下、中央に、会社の代表者名を書き、右側に会社名や役職名を記入しましょう。
また、上司や同僚と、複数名で香典を用意する場合は、「会社名 一同」としたり、部門名がある場合は「営業部一同」など、部門名を中央に書き、右側に社名を記入しましょう。

香典を会社名で出す場合の名前の書き方

会社で香典を出す場合

監修:浄土宗僧侶 佐山拓郎



スポンサーリンク

中袋の書き方

実際にお金を入れる「中袋」には、表面に「金額」を記入し、裏面に「住所」「氏名」を書きます。
表面の金額の数字は、「壱萬円」「伍仟円」のような、「旧漢数字」を使用し、「金〇〇圓」と袋の中心に書きます。
裏面の住所氏名は、袋の中心から左側に書くようにしてください。
代表的な旧漢数字をまとめておきます。

旧漢数字

「一」 → 「壱」
「二」 → 「弐」
「三」 → 「参」
「五」 → 「伍」
「十」 → 「拾」
「千」 → 「阡・仟」
「万」 → 「萬」
「円」 → 「圓」


監修:浄土宗僧侶 佐山拓郎

宗教・宗派別の香典袋の書き方

ここでは宗教・宗派別で香典袋の外袋の書き方について紹介します。

仏式

仏式で最も多くみられるのが、「御霊前」か「御仏前」です。
亡くなった人は「霊」となり、49日をかけて成仏し「仏」となるという考え方から、お通夜や葬儀で香典を渡す場合は「御霊前」とし、49日の法要を過ぎてからは「御仏前」とするのが一般的です。

仏式の場合の香典袋の書き方

監修:浄土宗僧侶 佐山拓郎

浄土真宗

仏式のほとんどの場合で上記の使い分けがされていますが、浄土真宗では、「亡くなった方は、阿弥陀さまの力によってすぐに成仏できる」と考えるため、49日以前でも「御仏前」とします。
宗派が確認できる場合は、気をつけて使い分けてください。

浄土真宗の場合の香典袋の書き方


監修:浄土宗僧侶 佐山拓郎

神式

神式では「玉串料」「御榊料(おさかきりょう)」とすることが多いようですが、「御霊前」も使用されます。
「お香」を使用しないため「御香典」とはしません。
最初から「神式」であることがわかっている場合「御神前」の方が適切とされています。
いざという時のために覚えておくと良いでしょう。

神式の場合の香典袋の書き方

監修:浄土宗僧侶 佐山拓郎

キリスト教式

キリスト教では「お花料」とするのが一般的です。
カトリックでは「御ミサ料」も使われます。
知られていませんが、「御霊前」でも間違いではありません。
亡くなった方の「霊」は天国へ上げられるという概念があるからです。
「御香典」を使用するとマナー違反になってしまうため、式場となる教会について調べ、確認してください。

キリスト教式の場合の香典袋の書き方


監修:「キリスト新聞」編集長:松谷信司

宗教宗派がわからない場合

仏式の場合、「御香典」とするのが無難です。「香典」とは「線香の代わりにお供えするもの」という意味だからです。
49日法要の前であれば、「御霊前」としておけば幅広く使用できますが、前述の通り「浄土真宗」やキリスト教の「プロテスタント」では失礼となってしまいます。
あわてて、失礼な表書きをしてしまわないよう、できるだけ、参列前に宗旨宗派の確認をしておきましょう。

宗教宗派がわからない場合の香典袋の書き方


監修:浄土宗僧侶 佐山拓郎



スポンサーリンク

香典袋のたたみ方や、ふくさの包み方について

香典袋は「ふくさ」に包んで持参します。紫色のふくさを持っていれば、慶弔どちらでも使用することができ、便利です。

紙幣の「肖像画の面が、中袋の裏を向く」ように入れましょう。
故人が亡くなった悲しみから「顔を伏せる」という意味があります。
2枚以上の紙幣を入れる場合は、向きもそろえてください。

紙幣を中袋に入れた後は外袋の中央に置き、右・左の順番に折って包み、さらに下・上と折って重ね、水引をつけて完成です。

また外袋をふくさの中央左側に置き、右・下・上・左の順番に、香典袋を包むようにたたみます。
下記イラストを参照ください。

中袋のお金の入れ方

香典 中袋のお金の入れ方

外袋のたたみ方

香典袋の外袋のたたみ方

ふくさの包み方

香典袋をふくさの包みかた

香典袋への「紙幣の入れ方」や、「袋のたたみ方」については、下記の記事にて詳しく紹介しているのでご参照ください。

合わせて読みたい👉

お通夜の香典袋の選び方と書き方、お札の向き、マナーを解説

故人とのお別れの場所である通夜では、まずは故人を弔う気持ちが大切ですが、参列する際の香典の渡し方や、金額、マナーなどで悩む方も多いのではないかと思います。 急な…

香典の金額相場

香典の金額の目安と水引の選び方
【参列者との関係】 【水引の種類】 【金額の目安】
祖父母 黒白の水引 1万円〜
両親 双銀の水引 10万円〜
兄弟・姉妹 双銀の水引 5万円〜
その他の親族 黒白の水引 1万円〜
友人・仕事関係者ほか 印刷の水引 3,000円〜5,000円

 

香典の金額相場は、故人との関係性によって変わってきます。
気持ちを包むものであるのが前提であるため、相場金額が絶対という訳ではありませんが、目安として、下記事を参考にしてください。

また、避けなければならない金額や紙幣の枚数もあります。
下記事を参照し、失礼のないように金額を包んでください。

合わせて読みたい👉

香典に包んではいけない金額、紙幣の枚数は?今さら聞けないお香典のマナー

お通夜・お葬式の際に包む「香典」。 今回は、香典におけるマナーやタブーについて紹介します。 いざという時にあわてないよう、ぜひ参考にしてください。



スポンサーリンク

香典を辞退された場合は?

葬儀の形が多様化してきたことに伴い、「香典は辞退申し上げます」という意向が示されることも増えてきました。
故人の遺言による場合や、会葬者に負担をかけたくないという喪主の意向、通夜葬儀を簡略化したいという思い、返礼品の手配が大変などなど、さまざまな事情があります。
香典を辞退されている場合は、喪主やご遺族の気持ちを尊重し、香典の持参は控えましょう。

どうしても弔意を示したい場合、お供物やお供花を送る方法もありますが、たいていの場合はそちらも辞退していることが多いです。
弔電の場合も同様です。
担当の葬儀社へ確認し、無理やりお渡ししないようにしてください。

まとめ

「香典」は、亡くなった方への最後の贈り物です。
ご遺族に失礼のないよう、準備できることはしておき、マナーとして覚えておきましょう。

関連記事【仏事の作法】

仏事の作法
浄土真宗では位牌を用いません。
仏事の作法
おしえて! お西さんのトリセツ(第3回)「仏前に灯明(とうみょう)を!」
仏事の作法
おしえて! お西さんのトリセツ(第1回)「数珠(念珠)は、仏さまとつながる法具」
仏事の作法
香典に5,000円包む時の書き方とは? お札の入れ方についても解説
仏事の作法
グリーフとは? 大切な存在があるからこそ…喪失体験とその反応 
仏事の作法
お悔やみの言葉をメールで伝えてもいいの? ―メールで伝えるお悔やみの言葉・例文―