目次 [非表示]
お通夜や葬儀に参列する際、香典袋の表書きに悩んだ経験がある方は多いと思います。
「御霊前」「御仏前」のどちらを使用したらいいの?
宗派によって違う?
神式や、キリスト教の式の場合は?
この記事では「香典袋の書き方」について解説します。
香典袋の書き方
香典袋には「外袋」と「中袋」があります。
「中袋」に紙幣を入れ、それを「外袋」で包み、水引をかけた形でお渡しします。
中袋に入れる紙幣は、肖像画の面が裏を向くように入れます。
香典袋には、薄墨で書くのがマナーです。
薄墨の筆ペンやサインペンなど、手に入れやすいものもありますので、準備しておきましょう。
スポンサーリンク
外袋の書き方
外袋の表面の上段に、「表書き」をします。
表書きとは、「御霊前」や「御仏前」などの名目のことです。
仏式(仏教の僧侶が読経するお通夜や葬儀)では、「御霊前」か「御仏前」とする形が最も多く見られます。
お通夜・葬儀でお渡しする場合は「御霊前」とし、49日忌の法要を過ぎてからは「御仏前」とするのが一般的です。
宗派によって、この使い分けが違う場合もありますのでご注意ください。
詳しくは宗教・宗派別の香典袋の書き方にて紹介しています。
外袋の名前の書き方
表面の下段に、名前を書きます。
個人で渡すことも多いでしょうが、夫婦など複数名や、会社名・団体名で渡すこともあると思いますので、ケース別に紹介いたします。
スポンサーリンク
中袋の書き方
実際にお金を入れる「中袋」には、表面に「金額」を記入し、裏面に「住所」「氏名」を書きます。
表面の金額の数字は、「壱萬円」「伍仟円」のような、「旧漢数字」を使用し、「金〇〇圓」と袋の中心に書きます。
裏面の住所氏名は、袋の中心から左側に書くようにしてください。
代表的な旧漢数字をまとめておきます。
宗教・宗派別の香典袋の書き方
ここでは宗教・宗派別で香典袋の外袋の書き方について紹介します。
スポンサーリンク
香典袋のたたみ方や、ふくさの包み方について
香典袋は「ふくさ」に包んで持参します。紫色のふくさを持っていれば、慶弔どちらでも使用することができ、便利です。
紙幣の「肖像画の面が、中袋の裏を向く」ように入れましょう。
故人が亡くなった悲しみから「顔を伏せる」という意味があります。
2枚以上の紙幣を入れる場合は、向きもそろえてください。
紙幣を中袋に入れた後は外袋の中央に置き、右・左の順番に折って包み、さらに下・上と折って重ね、水引をつけて完成です。
また外袋をふくさの中央左側に置き、右・下・上・左の順番に、香典袋を包むようにたたみます。
下記イラストを参照ください。
香典袋への「紙幣の入れ方」や、「袋のたたみ方」については、下記の記事にて詳しく紹介しているのでご参照ください。
合わせて読みたい👉
香典の金額相場
【参列者との関係】 | 【水引の種類】 | 【金額の目安】 |
祖父母 | 黒白の水引 | 1万円〜 |
両親 | 双銀の水引 | 10万円〜 |
兄弟・姉妹 | 双銀の水引 | 5万円〜 |
その他の親族 | 黒白の水引 | 1万円〜 |
友人・仕事関係者ほか | 印刷の水引 | 3,000円〜5,000円 |
香典の金額相場は、故人との関係性によって変わってきます。
気持ちを包むものであるのが前提であるため、相場金額が絶対という訳ではありませんが、目安として、下記事を参考にしてください。
また、避けなければならない金額や紙幣の枚数もあります。
下記事を参照し、失礼のないように金額を包んでください。
合わせて読みたい👉
スポンサーリンク
香典を辞退された場合は?
葬儀の形が多様化してきたことに伴い、「香典は辞退申し上げます」という意向が示されることも増えてきました。
故人の遺言による場合や、会葬者に負担をかけたくないという喪主の意向、通夜葬儀を簡略化したいという思い、返礼品の手配が大変などなど、さまざまな事情があります。
香典を辞退されている場合は、喪主やご遺族の気持ちを尊重し、香典の持参は控えましょう。
どうしても弔意を示したい場合、お供物やお供花を送る方法もありますが、たいていの場合はそちらも辞退していることが多いです。
弔電の場合も同様です。
担当の葬儀社へ確認し、無理やりお渡ししないようにしてください。
まとめ
「香典」は、亡くなった方への最後の贈り物です。
ご遺族に失礼のないよう、準備できることはしておき、マナーとして覚えておきましょう。
合わせて読みたい香典記事
関連記事【仏事の作法】
香典に5,000円包む時の書き方とは? お札の入れ方についても解説
グリーフとは? 大切な存在があるからこそ…喪失体験とその反応
お悔やみの言葉をメールで伝えてもいいの? ―メールで伝えるお悔やみの言葉・例文―
供物とは ―故人を偲び、心を寄せる贈り物―
お悔やみの言葉の伝え方|言葉の意味やマナー、文例を紹介
グリーフケアとは。深い悲しみから立ち直るための支援と選択肢

立正大学仏教学部卒業。東京仏教学院卒業。浄土真宗本願寺派僧侶。
宗教の基礎知識、心のサポート、終活のサポートなど、こころのよりどころとなる情報を楽しくわかりやすく発信します!