編集部から
『地域と寺院―まちに開き、まちを拓く―』(全2巻)を大正大学出版会が発売新着!!
ウェルビーイングの実現に向けた、寺院の新たな取り組みを紹介。
学校法人 大正大学は、書籍『地域と寺院―まちに開き、まちを拓く―』(全2巻)を、2025年3月15日より発売しました。
終活1,093人調査で判明!今どきの終活、始めるなら“いつ”が最適?【ここより的ニュース】新着!!
「終活」という言葉が社会に広まりつつある今、その取り組み方や考え方も人によってさまざま。
一般社団法人 終活協議会/想いコーポレーショングループが実施した1,093名を対象とした意識調査からは、終活が“特別なこと”ではなく、“身近で現実的なこと”として捉えられ始めている実態が浮き彫りとなった。
親の葬儀を代行サービス、依頼増【ここより的ニュース】新着!!
朝日新聞によると、親の介護や葬儀を代行サービスに依頼する人が増えているそうです。
40~50代の人々の中には、過去に暴言や虐待を繰り返された経験から「親と関わりたくない」と考え、代行サービスを利用するケースが多いといいます。
最新の終活事情を紹介!『燦ホールディングス ハートフル Vol.16』発行
ライフエンディングに関する最新情報をお届けする情報誌『燦ホールディングス ハートフル Vol.16』が、2025年3月に発行された。
本号では、同グループのライフフォワードが運営する終活ポータルサイト「みんなが選んだ終活」に寄せられた相談内容をもとに、現代の終活事情や最新のトレンドを紹介。
お焚き上げって何?――大切なものの役目を終わらせる儀式【ここより的ニュース】
お焚き上げとは、長年大切にしてきた品物や、故人の遺品などを、感謝の気持ちを込めて焼却し、供養する儀式です。
単に物を燃やすのではなく、僧侶が読経を行い、品物に宿る魂や思い出に感謝し、丁寧に送り出します。
春のお彼岸――ご先祖様を敬い、仏様に感謝する7日間【ここより的ニュース】
「春のお彼岸」は、ご先祖様を供養し、仏様に感謝の気持ちを伝える日です。
毎年、春分の日を中心とした7日間(彼岸入り・中日・彼岸明け)に行われます。
春分の日は昼と夜の長さが等しくなるため、「あの世(彼岸)とこの世(此岸)が最も近づく時期」と考えられています
“サウナ瞑想”を日本庭園で体験|「豊島園 庭の湯」初の試み!
バーデと天然温泉「豊島園 庭の湯」は、2025年3月27日(木)~6月8日(日)の期間限定で、サウナと瞑想を組み合わせた新しいリラクゼーションプログラム「豊島園 庭の湯 サウナ瞑想」を開催する。
【2025年版】東京23区の桜名所6選+穴場3選|お寺と神社で楽しむ春の絶景
東京には多くの桜の名所がありますが、特に歴史あるお寺や神社の厳かな雰囲気と桜の美しさが融合したスポットは格別です。
神聖な空気の中で見る桜は、単なる観光とは一味違った趣があります。
ニチリョク、「遺族懇話会」を2025年3月15日に開催 ー 悲しみを語り、分かち合う場を提供
2025年3月15日(土)に神奈川県横浜市のラステルカフェにて「遺族懇話会」を開催する。
本会は、身近な人を亡くした遺族が気持ちを語り合い、共感し合うことで心の癒しを得ることを目的としている。