各宗派について
生前にいただく法名。浄土真宗本願寺派の帰敬式とは
法名とは、仏弟子となった証として本願寺のご住職から名付けられ、仏弟子としての名のりのことです。その法名を授かる儀式を帰敬式と言います。
今回は実際に法名をいただいてきました。
ご恩に感謝を『浄土真宗の年間の主な行事について』
浄土真宗では一年の間に、さまざまな仏教行事が執り行われます。 修正会(しゅしょうえ)/元旦会(がんたんえ)【1月1日〜】 お寺では年の初め、元旦より修正会というお勤めが執り行われます。 期間は元旦のみの一日、三日間、五日 […]
築地本願寺にて限定販売! 煎餅の名店が手がける仏飯をもとにした煎餅【仏事のお菓子】
築地本願寺にて限定販売! 煎餅の名店が手がける仏飯をもとにした煎餅 東京メトロ日比谷線築地駅から出てすぐのところにある築地本願寺。 創建から2度の焼失を経て、1934年に東京帝国大学(現在の東京大学)名誉教授で建築史家の […]
ひと目でわかる日本の8宗 『黄檗宗』
基本情報 日本の三禅宗の中で唯一、江戸時代に始まった黄檗宗。禅と浄土思想が融合したものが「悟り」なのだと説く総合的な宗派です。隠元が伝えた黄檗宗は江戸時代の禅宗に新風を巻き起こし、一大ブームを引き起こしました。 〈開祖 […]
ひと目でわかる日本の8宗 『臨済宗』
基本情報 栄西の著作に『喫茶養生記』があります。栄西は日本にお茶を持ち込み、日本のお茶文化の基礎を確立したことで有名です。その栄西を宗祖とする臨済宗は、お釈迦様が座禅を組んで悟りを開いたという歴史的事実を起源としていま […]
ひと目でわかる日本の8宗 『天台宗』
基本情報 天台宗は法華思想を中心として、戒律、密教、禅、浄土教などの教えを結集させた独自の総合仏教です 〈開祖〉最澄(伝教大師) 767年〜822年 〈本尊〉本仏は釈迦牟尼仏ですが、阿弥陀如来、大日如来、薬師如来、不動 […]
ひと目でわかる日本の8宗 『真言宗』
基本情報 筆の達人として知られている弘法大師とは空海のこと。嵯峨天皇や橘逸勢らと共に「三筆」と称されるほどの腕前の空海を宗祖とするのが真言宗です。 〈開祖〉空海(弘法大師) 774年〜835年 〈本尊〉大日如来 〈教義 […]
ひと目でわかる日本の8宗 『曹洞宗』
基本情報 俗塵を嫌い福井に永平寺を建てて、そこを隠棲とした道元。北条時頼の招きを受けて一時は鎌倉に移り住むも、すぐに永平寺に戻ってしまいます。そんな出家至上主義を貫く道元を宗祖とするのが曹洞宗です。 〈開祖〉道元(承陽大 […]
ひと目でわかる日本の8宗 『日蓮宗』
基本情報 法華経こそがお釈迦様の最高の教えだと確信した日蓮。極楽浄土への往生で来世での救いを求めるのではなく、法華経の題目を唱えることによって現世での救いを得ようと教えるのが日蓮宗最大の特徴です。 〈開祖〉日蓮(立正大師 […]
ひと目でわかる日本の8宗 『浄土宗』
基本情報 平安末期から鎌倉時代にかけては、大規模な合戦、大地震、飢饉、疫病などの影響で非常に大変な時代でした。加えて、仏教が滅びゆく末法思想に対しても人々は危機感を募らせていいました。国難の続く時代だからこそ、法然が確 […]