浄土真宗では一年の間に、さまざまな仏教行事が執り行われます。

修正会(しゅしょうえ)/元旦会(がんたんえ)【1月1日〜】

お寺では年の初め、元旦より修正会というお勤めが執り行われます。

期間は元旦のみの一日、三日間、五日間、七日間と寺院によってさまざまです。

本願寺派では元旦会といい、一日だけのお勤めとなります。

元旦会とは、一年のはじまり(年頭)にあたり、
仏さまの教えに生きようとの決意を新たに、
浄土真宗門徒としての自覚をたしかにするための法要で、
年初めの初参りとなります。

お供えには鏡餅をお供えします。

彼岸会(ひがんえ)【3月21日または「春分の日」、9月23日または「秋分の日」を中心とした一週間】

お彼岸と呼ばれる彼岸会法要は、一年に春と秋の二回、法要が執りおこなわれます。

春の彼岸会は、三月二十一日または「春分の日」を中心とした一週間となります。

また、秋の彼岸会は、九月二十三日または「秋分の日」を中心とした一週間となります。

彼岸会とは、彼の岸ということで、私たちの世界を此の岸といい、
仏さまの世界である浄土を表しています。

浄土とは阿弥陀如来の世界であり、亡き人々のおられる世界です。

そして彼岸会とは「仏法をご聴聞する週間」と言うべきもので、
亡き人々を偲ぶとともに、亡き人のおられる世界を聞きひらくための仏教行事なのです。

お供えには、お華束といって、白い小餅を重ねて盛ってお供えします。

盂蘭盆会(うらぼんえ)/お盆(おぼん)【7月14〜15日または8月14〜15日】

お盆と呼ばれる盂蘭盆会は、地方によって異なりますが、
七月十四日から十五日、または八月十四日から十五日の二日間となります。

お盆は亡き人々を追慕して、亡き人々のご恩に感謝をする行事となります。

浄土真宗では、亡き人の霊魂が現世に来たり、浄土に帰ったりという観念は持ちません。

そのため、迎え火や送り火をしませんし、お膳をお供えることもありません。

あくまでも亡き人の心に触れ、仏さまの教えを聞く機会となります。

お供えには、お華束といって、白い小餅を重ねて盛ってお供えします。

報恩講(ほうおんこう)【11月21〜28日(東本願寺)、1月9〜16日(西本願寺)】

浄土真宗の教えを開かれた宗祖親鸞聖人のご生涯をしのび、
その教恩に感謝して営まれる法要で、浄土真宗門徒にとって、もっとも大切な行事となります。

東本願寺では、十一月二十一日から二十八日まで七夕夜にわたり、御正忌報恩講が勤められます。

一方、西本願寺では、ご命日を太陽暦に換算して、毎年一月九日から十六日まで勤められます。

一般の寺院やご家庭での報恩講「お取り超し」といい、
ご本山よりも前倒しにお勤めとなることが慣例となります。

関連記事

おしえて! お西さんのトリセツ(第3回)「仏前に灯明(とうみょう)を!」
おしえて! お西さんのトリセツ(第2回)「お仏壇(ぶつだん)はあなたの家のお浄土」
「ハワイ・マウイ島 大規模火災」ラハイナ本願寺駐在 廣中 愛 開教使のメッセージが配信されました
「ハワイ・マウイ島 大規模火災」による被害について(第4報)(浄土真宗本願寺派)