スポンサーリンク

戒名ってなんですか?

なぜ、亡くなったときに名前を変えるのでしょうか。

回答者:浄土宗僧侶 佐山

戒名は、「葬儀のときに亡くなった人に贈る死後の名前である」と思っている方が多いと
思います。しかし、本来は、仏教徒として守るべき戒を授かり、仏弟子となった証として
与えられる名前なのです。
授戒した人に授けられる名前だから「戒名」なのです。戒律を必要としない浄土真宗では
「法名」といいます。

仏弟子になるという事は、仏門に入り、お釈迦さまの弟子になるという事です。いわゆる
「出家」です。
出家にあたり、細かくは何百もの厳しい戒律があるのですが、代表的なものとして
「不殺生戒(ふせっしょうかい 生き物を殺さない)」
「不偸盗戒(ふちゅうとうかい 他人のものを盗まない)」
「不邪淫戒(ふじゃいんかい 配偶者以外の人と関係を持たない)」
「不妄語戒(ふもうごかい 嘘をつかない)」
「不飲酒戒(ふおんじゅかい 酒を飲んで他人に迷惑をかけない)」
という5つがあります。これを五戒といいます。
これらの戒を守り、「仏の教えに従います」という誓いをたてて、儀式を行い、自分を導
いてくださった師僧から授かるのが「戒名」です。

出家する機会の少ない在家(お寺の生まれではない人)の方の多くは、亡くなって葬儀する
ときに、導師の引導によって初めて戒を受けて、仏弟子となります。
そのため、亡くなった人に贈る死後の名前である、と誤解されてしまうのです。

戒名とは、儀式を修め、仏弟子となったことの証です。
本来の流れとしては、死後ではなく生前にいただくものなのです。

在家の方にとっての師僧は、菩提寺の住職にあたることが多いでしょう。
よく「戒名を自分でつける」「戒名メーカーでつける」などと聞くことがありますが、戒
名とは「戒を受けている人から授かるもの」ですので、これでは本来の意味から外れてし
まいます。
「菩提寺ではないが、知り合いの僧侶からつけてもらった」というのも少し違います。
授戒の儀式の際、「戒を守り通します」という約束をして、それを受けた導師が「新しく
仏弟子となった方です」と、仏さまにお伝えする流れがあります。菩提寺ではない僧侶で
は、長い後生のあいだ、約束を見届けた責任がとりきれないのではないでしょうか。

戒名とは、亡くなった人にとっては「生前にどんなことをしてきたか」、生前に受ける方
にとっては「これからの生き方を定めるもの」となります。
今後の人生について考える意味でも、生前に戒を受け、納得できる戒名をいただくことを
お勧めします。

ここより質問箱では、皆さまからの質問を受け付けております。
ご質問のある方は「お問い合わせ」のフォームより投稿ください。
ここよりファミリーの僧侶や専門家がお答えいたします。



関連記事【ここより質問箱】

編集部から
「花まつり」ってなんですか?|ここより質問箱#11
編集部から
「数の位ってお経なの?」ここより質問箱#9
編集部から
「お数珠の意味を教えてください」ここより質問箱#8
編集部から
「お焼香の作法を教えてください」ここより質問箱 #7
編集部から
「お地蔵さんってなんですか?」ここより質問箱 #6
編集部から
「木魚ってなんですか?」ここより質問箱 #5