スポンサーリンク

お釈迦さまの誕生日である4月8日、お寺で仏像に甘茶をかけているのを見たことがあります。
お祝いなのに、なぜそんなことをするのでしょうか。

回答者:浄土宗僧侶 佐山

お釈迦さまの誕生日は、一般に「花まつり」という名称で親しまれていますが、仏教的には「灌仏会(かんぶつえ)」と呼ばれています。
「花まつり」という名称は、大正の初めごろ、安藤嶺丸という浄土真宗僧侶が「花咲か爺さん、お釈迦さま」というキャッチフレーズで「花まつり運動」をおこしたのが由来だといわれています。

釈迦像に甘茶をそそいでお祝いするという習わしは、一見奇妙に見えますが、実はお釈迦さまの誕生の伝説にちなんだものです。

お釈迦さまの父親は浄飯王(じょうぼんのう)。母親は摩耶夫人(まやぶにん)といいます。
なかなか子供に恵まれなかった夫婦でしたが、あるとき摩耶夫人が「白い象が胎内に入る夢」を見て、懐妊しました。
出産のために実家に戻る途中、休息のために立ち寄った花園で、咲いている花の枝に手をさしのべたとき、にわかに産気づき、右腋の下からお釈迦さまが誕生したといわれています。

お釈迦さまは、その直後に東西南北にそれぞれ7歩ずつ歩まれ、右手を天に、左手は地面を指さして「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と仰ったとされています。
すると、天に現れた竜が甘露の雨を降らせて、お釈迦さまの誕生を祝ったのです。

この伝説にちなんで、花まつりでは、お釈迦さまの像に甘茶をそそぐようになりました。「灌仏会」という名称もここからきています。

灌仏会という行事自体の歴史は古く、奈良時代から行われていたといわれています。
平安時代には、五色水と呼ばれる、五種類の香水が注がれていたということですが、「花まつり」と呼ばれるようになり、一般に広まった頃から、甘茶をかける習慣ができたとみられています。

キリストの誕生を祝う「クリスマス」の盛り上がりに比べると、お釈迦さまの花まつりは少々分が悪い印象を受けますが、江戸時代には、4月8日は寺子屋を休みにしたという話もあり、ちょうど春爛漫の季節でもあって、現在の子供の日のような華やいだ一日だったようです。

当日、参拝者に甘茶をふるまっているお寺もあります。ぜひ近くのそういうお寺を訪ね、お釈迦さまの誕生に思いをはせてください。

ここより質問箱では、皆さまからの質問を受け付けております。
ご質問のある方は「お問い合わせ」のフォームより投稿ください。
ここよりファミリーの僧侶や専門家がお答えいたします。



関連記事【ここより質問箱】

編集部から
「戒名ってなんですか?」ここより質問箱#10
編集部から
「数の位ってお経なの?」ここより質問箱#9
編集部から
「お数珠の意味を教えてください」ここより質問箱#8
編集部から
「お焼香の作法を教えてください」ここより質問箱 #7
編集部から
「お地蔵さんってなんですか?」ここより質問箱 #6
編集部から
「木魚ってなんですか?」ここより質問箱 #5