スポンサーリンク
-
お焼香の作法を教えてください!
-
回答者:浄土宗僧侶 佐山
お香は仏さまのお食事だとされており、供物の中心となるものです。「香食身(こうじきしん)」ともいって、お香の供養が何よりも喜ばれます。
よい香りのする香を、心をこめて炭にくべることが大切です。
順番がまわってきたら、数珠をかけて合掌し、仏前に礼拝します。
合掌をとき、右手の親指、人差し指、中指でお香を少な目につまみます。
お香をつまんだ手を上向きにしながら、速やかに左の手のひらにのせます。
両手を目の高さほどに上げ、背筋を伸ばしながら頭を少し下げ、香を焚きます。
焼香の回数については、宗派によって違いがありますが、1回から3回とするところが多いようです。経典には「香を焚く」とは書いてありますが、回数には言及されておりません。
ひとりで、静かに香を焚く場合は、1回でもいいですし、もっと香りを強くしたければ、3回でも5回でも、山盛りに焼香してもよいのですが、葬儀や法事の会葬者の場合、自分だけが時間をとってしまっては、他の方の迷惑となるうえに、供養のジャマとなってしまいます。その場合は、やや少なめに、速やかに行うようにしましょう。
焼香し終わったら、再び合掌し、仏さまを拝みつつ、お念仏を唱えて、礼拝して終わります。僧侶と施主に一礼し、あとに続く方に会釈して自席に下がると丁寧です。
ここまで書いておいてなんですが、大事なのはマナーや回数ではなく、供養の心です。
仏さまの国に、自分が来たことを知らせ、実際に故人と会ってご挨拶をするような気持ちで、心をこめてお焼香してください。
ここより質問箱では、皆さまからの質問を受け付けております。
ご質問のある方は「お問い合わせ」のフォームより投稿ください。
ここよりファミリーの僧侶や専門家がお答えいたします。
関連記事【ここより質問箱】
「お地蔵さんってなんですか?」ここより質問箱 #6
「木魚ってなんですか?」ここより質問箱 #5
「仏壇の置き方を教えてください!」ここより質問箱 #4
「お彼岸ってなんですか?」ここより質問箱 #3
「お盆っていつですか?」ここより質問箱 #2
「お盆ってなんですか?」ここより質問箱 #1

立正大学仏教学部卒業。全米ストレングス&コンディショニング協会(NSCA)認定パーソナルトレーナーで現在浄土真宗の僧侶を目指し勉強中の者などが、日々様々な目線で編集中!
宗教の基礎知識、心のサポート、終活のサポートなど、こころのよりどころとなる情報を楽しくわかりやすく発信します!