早いものでもう7月。お盆の時期になりました。

東京などでは7月にお盆を迎えますが、秋田を含め多くの地域では8月にお盆の行事を行います。

夏には怖い話がつきものですが、このお盆の語源にもちょっぴり怖いお話があるのです・・・。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お盆とはそもそも『盂蘭盆経(うらぼんぎょう)』というお経をもとにして始まった行事です。

ある日、お釈迦さまのお弟子さんだった目連(もくれん)が、不思議な力・神通力を使って亡くなったお母さんの様子を見てみたところ、なんと餓鬼道(がきどう)という苦しみの世界に落ちていました。

なんとかお母さんを救いたい、と願う目連はお釈迦さまに相談をします。

するとお釈迦さまは

「たくさんのお坊さんたちが夏の修行を終える7月15日に、彼らへ食べ物や飲み物などをお供えすれば、その功徳(良い行い)の力でお母さんを救うことができるでしょう」

と答えました。

教えの通りお供えをすることでお母さんは無事に救われた、というお話がもとになり、このお盆の時期に亡くなった方々やご先祖様にお供えをして、お坊さんにご供養してもらうという行事が始まったといわれています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、何がちょっぴり怖いのかと言いますと、このお盆という言葉。『盂蘭盆経』の「盂蘭盆(うらぼん)」という言葉が語源となっています。

この「盂蘭盆」の意味は、なんと「倒懸(とうけん)」すなわち「手足を縛って逆さづりにされるような苦しみ」とされてきたのです。

これまで私たちは「今度のお盆休み、どこに行こうか?」「お盆は地元のみんなに会えるから楽しみだね」などと話していましたが、もともとの意味を考えるとちょっと怖いですね・・・。

ただし、近年はこの「盂蘭盆」は「夏の修行を終えた時にお坊さんたちにお供えする食べ物を盛るための容器、あるいはその食べ物」という意味ではないか、という新たな学説が登場しています。

長く日本の仏教界ではちょっと怖い意味のお盆が定説となってきましたが、お供えするための容器ということならちょっと安心しますね。

みなさんも良いお盆をお迎えください。

関連記事

「FF10で宗教を考える」ファイナルファンタジーシリーズより<後編>
「FF10で葬儀を考える」ファイナルファンタジーシリーズより<前編>
~くもり空とTシャツとほとけさま~ 第3回「プリキュアなんて、いないんだよ」
~くもり空とTシャツとほとけさま~ 第2回「齋藤宣裕は静かに暮らしたい」