凛咲Vol.04 絶賛発売中!
詳しくはこちら

“これからの50年を豊かにする逆算型ライフスタイルマガジン”「凛咲」4号が、2月19日(水)発売

「凛咲」4号が、2月19日(水)に発売されます。これまでの読み物中心の誌面に、ヴィジュアル的な要素が加わり、充実の1冊に仕上がりました!

真言密教の聖地で味わう
一流のおもてなし

約1200年前に弘法大師空海が開いた真言密教の聖地、高野山。
2004年には世界遺産にも登録され、険しい峰々に囲まれた神秘的な宗教都市を一目見ようと、国内外から多くの観光客が訪れています。

そんな高野山は50以上の宿坊がある稀有なエリア。
この地の本質に触れ、自分を見つめ直すような旅をしたいなら、ぜひ宿坊体験してみましょう。

一乗院は、平安時代からある歴史的な寺院。
ひとたび門をくぐると、華麗で荘厳な伝統建築に目を奪われるとともに、静謐な空気に包まれます。
狩野派の襖絵がある「菩提樹」など、客室タイプは様々ですが、おひとり様にはこじんまりとした「沙羅」が人気。
窓いっぱいに回遊式庭園が広がるお部屋で、ぼんやり外を見ているだけで自然と心が凪いでいきます。

お勤めは、本堂にて前讃からスタートする朝の勤行に加え、予約すれば阿息観(真言密教独特の高度な瞑想法「阿字観」の前段階)や、写経・写仏も受けられます。
「高野山は、古くから多くの参詣者を受け入れてきましたので、宗教都市でありながらおもてなし文化が根付いているんです」と教えてくださったのは、副住職の佐伯さん。
確かに、朝の勤行は自由参加ですし、イスに座って見学可能。厳しい修行はちょっと……という人にぴったりです。

ちなみに、一乗院の食事はレシピ本も発売されるほど人気の高い精進料理。
旬と生の食材にこだわり手間暇かけてつくられた絶品料理の数々を〝食べて修行〞するのもお忘れなきよう。

高野山 宿坊 別格本山 一乗院 アクセス情報

〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山606
大阪から車で約2時間/名古屋から車で約3時間40分
https://www.itijyoin.or.jp/

おすすめプラン
沙羅に宿泊した場合:1泊2食付 ¥30,000~¥32,000

購入はこちら↓

凛咲Vol.04 絶賛発売中!
詳しくはこちら

“これからの50年を豊かにする逆算型ライフスタイルマガジン”「凛咲」4号が、2月19日(水)発売

「凛咲」4号が、2月19日(水)に発売されます。これまでの読み物中心の誌面に、ヴィジュアル的な要素が加わり、充実の1冊に仕上がりました!

関連記事【凛咲】

編集部から
さすが!といわれる引き菓子|香典返しにおススメの京都&東京10選|「凛咲Vol.04」発売中!
編集部から
いつかこの葬儀を思い出してきっと泣いてしまう|2025年版 人気出棺曲ランキング|「凛咲Vol.04」発売中! 
編集部から
“これからの50年を豊かにする逆算型ライフスタイルマガジン”「凛咲」4号が、2月19日(水)発売
書籍紹介
高齢の親御さんをもつ100人に聞きました!「親とマジメな話、できますか?」|「凛咲vol.3」抜粋シリーズ#3
書籍紹介
ライターえつこ姐の「実家の片づけ奮闘記!その3」|「凛咲vol.3」抜粋シリーズ#2
書籍紹介
高齢の母と娘のコミュニケーショントラブル「親と話せないんですけど」|「凛咲vol.3」抜粋シリーズ#1

関連記事【編集部から】

編集部から
最新の終活事情を紹介!『燦ホールディングス ハートフル Vol.16』発行New!!
編集部から
お焚き上げって何?――大切なものの役目を終わらせる儀式【ここより的ニュース】New!!
編集部から
春のお彼岸――ご先祖様を敬い、仏様に感謝する7日間【ここより的ニュース】New!!
編集部から
“サウナ瞑想”を日本庭園で体験|「豊島園 庭の湯」初の試み!New!!
編集部から
【2025年版】東京23区の桜名所6選+穴場3選|お寺と神社で楽しむ春の絶景
編集部から
ニチリョク、「遺族懇話会」を2025年3月15日に開催 ー 悲しみを語り、分かち合う場を提供