石材店と寺院の役割と使命

大きな安心をお届けする石材店の集い「安心石材店の会」の年次総会にあわせて、講演会として、ここより編集長の佐山拓郎が、「石材店と寺院の役割と使命」について僧侶が語る、これからの墓地について、登壇しました。

現在の「お墓」をとりまく環境は、「多死社会」を迎え2040年頃までは、右肩上がりで亡くなる方が増え続けると言われています。
その一方、地方では過疎化が進み、首都圏を中心とした都市では、火葬場や墓地の不足が懸念されています。
しかし現代社会では、それぞれの生活様式が変わり、墓地のあり方が様々な変化をし始めています。
「先祖代々の墓」「納骨堂」「室内菩」「樹木葬」「墓じまい」「手元供養」「海洋散骨」「宇宙葬」「永代墓」「花壇葬」このようにあげればきりがありません。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

宗教者の立場、寺院の経営状況

そしてお寺ではどのような事情があるのか、宗教者の立場、寺院の経営状況などを説明。

この様な中で、寺院の取り組みを学び、石材のプロがお墓を求める方々に「安心して選択していただける」ヒントを考えてみました。

最後に、「石」のよいところを活かす。新たな課題を持って終了しました。

安心石材店の会
https://anshin-seki.com/

関連記事【編集部から】

編集部から
『人生を全力で生き抜くための DEATH MIND-デスマインド-』4月23日発売|“死”を起点に「今」を最大限に生きる思考法New!!
編集部から
開館130年の奈良博が国宝群を特別展示
編集部から
京大が開発中の“AIブッダ”、ブータンの仏教教育に一役?【ここより的ニュース】
編集部から
浄土真宗の花まつり|各地の法要を紹介【ここより的ニュース】
特集
「樹木葬プランナー」ってどんな仕事?|「かまくら樹陵 松葉ヶ谷の杜」のスタッフに聞いてきました
編集部から
『地域と寺院―まちに開き、まちを拓く―』(全2巻)を大正大学出版会が発売