目次

皆さま、初詣にお参りする場所はお決まりでしょうか?
近所の神社仏閣のほか、帰省して地元の氏神さまにお参りしたり、観光を兼ねて有名な神社やお寺に行ったりと、選択肢はさまざまですよね。
2025年の初詣に向けて、「ここより」では東京の「七福神めぐり」を取り上げます。
今回ご紹介するのは、“江戸最古”といわれる谷中七福神を祀る寺院の数々。
上野〜谷中エリアの名所に立ち寄りながら、普段お参りできない神さまにお会いできるチャンスです!
『谷中七福神めぐり』とは?
江戸時代から、お正月に「七福神詣で」が盛んに行われるようになり、その当時から今回ご紹介する7ヶ寺へのお参りが今に続いています。
この七福神が広まるきっかけとなったのは、徳川家康公のブレーンであり、上野・寛永寺の開祖として知られる天台宗の僧侶、天海僧正なのだとか。天海僧正が仁王経というお経に基づき、七福神の信仰を勧めたといいます。
天海僧正が家康公の徳を七福神になぞらえて絶賛したことを喜んだ家康公が、絵師・狩野探幽に描かせた宝船に乗った七福神が評判となり、世に広まっていったのだそうです。 谷中七福神めぐりの約6km(※通る道によって前後あり)にわたるルート上には、寺院以外の観光名所も盛りだくさん。2〜3時間あれば回れますが、周辺の散策も兼ね、半日かけてゆったり回るプランもおすすめです。不忍池辯天堂からお参りしても、逆に回ってもOKです。外回りの仕事をしながら平日の数日に分けてお参りしたりする方もいるとか
スポンサーリンク
『谷中七福神めぐり』2025年の開催概要
開催期間:1月1日(水)〜10日(金)まで
受付時間:9:00〜17:00
七福神が描かれ、各寺院の墨書きが刷られた版画を各寺院にて頒布(1部1000円)。
各寺院にて200円お納めすると、御朱印を押していただけます。
『谷中七福神めぐり』寺院一覧

不忍池辯天堂―辯才天
(距離&徒歩の目安:1.1km 21分)
護国院―大黒天
(距離&徒歩の目安:0.9km 17分)
天王寺―毘沙門天
(距離&徒歩の目安:0.3km 6分)
長安寺―寿老人
(距離&徒歩の目安:0.7km 13分)
修性院―布袋尊
(距離&徒歩の目安:0.1km 2分)
青雲寺―恵美寿神
(距離&徒歩の目安:1km 18分)
東覚寺―福禄寿
※距離・徒歩の目安時間は公式パンフレットより引用
スポンサーリンク
護国院―大黒天
護国院 アクセス情報
台東区上野公園10-18
スポンサーリンク
天王寺―毘沙門天
天王寺 アクセス情報
台東区谷中7-14-8
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
青雲寺―恵美寿神
青雲寺 アクセス情報
荒川区西日暮里3-6-4
スポンサーリンク
東覚寺―福禄寿
東覚寺 アクセス情報
北区田端2-7-3
『谷中七福神めぐり』まとめ

周辺の観光も楽しめる七福神めぐり!
早めの時間帯にスタートする場合、不忍池辯天堂から出発して東覚寺に向かうと、お店や施設が開き賑わう時間帯に谷中の商店街を通ることになるので、街をゆったり満喫しやすくなります。
逆に、東覚寺から不忍池辯天堂に向かってコースをたどるのもおすすめ。
上野でお昼ごはんを食べて疲れを癒し、公園周辺を散策することができます。
お好きなコースを楽しみながら、家康公ゆかりのご利益を授かる旅に出かけましょう!
スポンサーリンク
関連記事【ここより体験記】
【2025年版】東京23区の桜名所6選+穴場3選|お寺と神社で楽しむ春の絶景
浄土宗総合研究所が「墓じまい」に関するシンポジウムを実施
国内初!お墓のテーマパークがオープン「現代墓所墓石テーマパーク」
映画「カオルの葬式」試写会を僧侶目線でレビュー|11/22より全国公開!
関連記事【編集部から】
浄土真宗の花まつり|各地の法要を紹介【ここより的ニュース】New!!
親の葬儀を代行サービス、依頼増【ここより的ニュース】
お葬式は、誰のためのもの?【ここより的ニュース】

立正大学仏教学部卒業。東京仏教学院卒業。浄土真宗本願寺派僧侶。
宗教の基礎知識、心のサポート、終活のサポートなど、こころのよりどころとなる情報を楽しくわかりやすく発信します!