ファミリーから
クリスマス当日に超宗教コラボ「いのり☆フェスティバル」オンライン

目次10周年を迎えた「キリスト教×エンタメ」企画2020年に続けてのオンライン開催。8時間の無料生配信!18時からは牧師さんとお坊さんによる「マンガ夜話」関連記事 10周年を迎えた「キリスト教×エンタメ」企画 みなさん、 […]

続きを読む
編集部から
特別展 密教相承―称名寺長老の法脈―レビュー【ここより編集部員が行く】

目次神奈川県立金沢文庫にて開催中 特別展『密教相承 ―称名寺長老の法脈―』いつもと違う?不動明王并二童子像700年前の設営図!伝法灌頂図弘法大師空海と伝教大師最澄特別展「密教相承―称名寺長老の法脈―」開催情報関連記事 神 […]

続きを読む
編集部から
築地本願寺GINZAサロン「人間死んだらどうなるのか」に行ってきました

目次築地本願寺GINZAサロンとは浄土真宗とキリスト教仏教での「死」キリスト教の「死」結局死んだらどうなるのか関連記事 築地本願寺GINZAサロンとは 築地本願寺の安永宗務庁が、布教の場を広げるべく、銀座という利便性の高 […]

続きを読む
法話&コラム
ミスター・サタンの「和顔愛語」 ドラゴンボール法話#18

目次ミスター・サタンの「和顔愛語」関連記事YouTube著者紹介 ミスター・サタンの「和顔愛語」 仏教には「和顔愛語(わげんあいご)」という言葉があります。 「おだやかな表情と心やさしい言葉で人と接すること」という意味で […]

続きを読む
法話&コラム
【佐山拓郎のウグイス谷から】第10回 師走だけど走らない。ここよりの未来のお話

目次師走だけど走らない。ここよりの未来のお話関連記事 師走だけど走らない。ここよりの未来のお話 令和3年もはや師走となりました。 おもしろいもので、なんとなく毎年、12月になると忙しくなります。走るまではいきませんが。 […]

続きを読む
編集部から
200年持つ建築素材 チタンの可能性

目次今回、使用を考えているチタンの特性についてまとめてみました。関連記事 引き続きこちら寄稿させていただきます。今回はまず上の動画をご覧ください。 見ていただいてお分かりになるようにチタンはアイディアとして突飛なものでは […]

続きを読む
法話&コラム
30年ぶりのお墓参り~ご先祖様の霊と共に~【後編】

目次墓参り尼僧の立場から考えました関連記事 墓参り尼僧の立場から考えました こちらの記事からの続きです。 さて、私が父方の菩提寺をあとにして向かった先は、父方の祖父母の家。厳密には跡地でした。 しかし、住所にはそんな跡地 […]

続きを読む
編集部から
一休寺オリジナル御朱印帳のご案内

目次一休寺オリジナル御朱印帳のご案内関連記事 一休寺オリジナル御朱印帳のご案内 再度、こちらここよりさまに寄稿させていただきます。酬恩庵副住職の田辺宗弘と申します。よろしくお願いいたします。 前回、rethinkというテ […]

続きを読む
編集部から
ここよりの通販 ここよりオンラインショップで「令和四年 和暦カレンダー」限定販売!

目次飾ってよし、読んで落ち着く、“こころのよりどころ” 和暦カレンダー新暦・和暦(旧暦)・年中行事に加え、主な仏教行事を掲載したオリジナルカレンダーカレンダーの挿絵には、初瀬部真一師作の挿絵版画を掲載暦以外でも楽しめる  […]

続きを読む
仏事の作法
お寺でつかれる除夜の鐘 煩悩の数の鐘をつく回数と意味は?

大晦日になるとお寺から聞こえてくる鐘の音。
皆様も一度は聞こえてきたことがあると思います。その鐘は多くの寺院では大晦日に107回、新年に1回。除夜の鐘をつく回数は、合わせて108回鳴らされていることをご存知ですか?108という数字は人間の煩悩の数と言われています。除夜の鐘と煩悩の意味を詳しく解説。

続きを読む