コラム
【折兄さんの食縁日記】第1回 先生と呼ばれた日 新潟・阿賀野
皆様こんにちは、折兄さんです。第一回ということで、自分が分不相応にも『先生』と呼ばれるキッカケになったことから書き進めていきたいと思います。
【日本昔ばなしで遊んじゃおう】第1回「大竹稽の紹介」
みなさん、はじめまして。大竹稽です。 フランス哲学を専門にしていますが、ここ数年は、仏教を学びながら哲学しています。哲学っていうと、だいたい西欧の哲学を指しますよね。そのため哲学者たちの参照先、あるいは哲学者たちが批判す […]
【佐山拓郎のウグイス谷から】第10回 師走だけど走らない。ここよりの未来のお話
師走だけど走らない。ここよりの未来のお話 令和3年もはや師走となりました。 おもしろいもので、なんとなく毎年、12月になると忙しくなります。走るまではいきませんが。 今年は、目黒の寺院の住職を辞し、ここよりの編集長に就任 […]
30年ぶりのお墓参り~ご先祖様の霊と共に~【後編】
墓参り尼僧の立場から考えました こちらの記事からの続きです。 さて、私が父方の菩提寺をあとにして向かった先は、父方の祖父母の家。厳密には跡地でした。 しかし、住所にはそんな跡地のような建物はなく…父に電話をし、確認しても […]
僧侶より瀬戸内寂聴さんのご遷化によせて
プロレスラーと尼僧の立場から考えました 11月9日、瀬戸内寂聴さんのご遷化のニュースが流れました。この場を借りて謹んでお悔やみ申し上げます。 さてご縁をいただきました瀬戸内寂聴さんについて私から書かせていただくことになり […]
【佐山拓郎のウグイス谷から】第9回 突然亡くなったお坊さんの友人の話
友人の死 私の原点は、小学生の頃、担任の先生に作文を褒められたことでした。 このことがきっかけで、私は文章を書く楽しさを知り、3年前には著書を出版するまでに至りました。 いま、ここよりで編集長を務めているのも、あの時先生 […]
30年ぶりのお墓参り~悪いことと知りながら骨壺を取り出しました~【前編】
墓参りで明らかになった祖母の真実 「墓じまいの方法、ちゃんと聞いておいで」 私が父方の先祖の墓参りに30年ぶりに行くときに自坊の檀家さんにかけられた言葉です。 私は代々血筋でお墓を継承していくということについては実はあま […]
仏教身体研究家 藤井隆英が説く【禅的智慧の泉】 第四回 仏教で無縁から良縁を築く
仏教で無縁から良縁を築く コロナ禍となって以来、お葬式の形も変わってまいりました。 もとより近年、家族葬・一日葬・直葬など小規模で葬送する形も増え、コロナ禍になり直接会いづらいことも相まって、その傾向がさらに促進されてき […]
【佐山拓郎のウグイス谷から】第8回 「死」は「布施」である
以前読んだ、仏教学者の「ひろさちや」先生の本に、こんなことが書いてありました。 意訳で掲載させていただきます。 「現世は満員電車。指定席もあり、自由席もある。グリーン車もある。満員だから、運悪く立ったままの人もいる。途中 […]