慣わしについて

仏事の作法
供物とは ―故人を偲び、心を寄せる贈り物―

供物(くもつ)は、故人への気持ちや遺族への弔意を表すために贈る、心を込めて選ぶ故人への贈り物です。
葬儀だけでなく法要の際や、仏様や神様に捧げるものも供物と呼びます。
ここでは、供物について詳しく取り上げます。

続きを読む
仏事の作法
お悔やみの言葉の伝え方|言葉の意味やマナー、文例を紹介

「お悔やみの言葉」とは、家族や親族を亡くしたご遺族の方に対してかける言葉のことです。今回の記事では、そのような場面で使われるお悔やみの言葉の意味と使い方、またメール・SNS等を使用したお悔やみの言葉の伝え方、お悔やみの言葉の文例などをご紹介します。

続きを読む
仏事の作法
友引にお葬式してはいけない? お葬式の日程を決めるポイントを解説

「友引にお葬式してはいけない」と言われることがあります。
実はこれは迷信で、友引にそのような意味はありません。

続きを読む
仏事の作法
ペット葬とは。大切な家族を供養する、ペット葬をご紹介

大切な家族の一員であるペットが亡くなった時、人間と同じように、火葬・納骨・葬儀を行う人が現代では珍しくなくなっています。
愛するペットとのお別れの時にもきちんと向き合い、送り出してあげるためにも「ペット葬」の基本的な情報をご紹介していきます。

続きを読む
仏事の作法
香典袋は何を選べば良い?香典袋の種類や選び方を紹介!

香典とは、葬儀やお通夜、また法事の際に持っていくお金のことです。
その名の通り、死者の霊前に供えるお香に代わる金銭です。
しかし、一言で香典袋といっても、いろんな種類が存在します。
本記事では、そんな香典の種類を紹介します。

続きを読む
仏事の作法
遺影とは?葬儀が終わった後、遺影はどこに置く?

遺影とは、故人の写真、またはその姿を写した肖像画などのことをいいます。お通夜や葬儀の際、祭壇に置いて故人を偲んだり、また個人の在りし日を思い起こさせるような式の演出に使われることもあります。
祭壇に置く大きめの写真と、焼香台に置く用の小さめの写真があり、葬儀には欠かせないものです。

続きを読む
仏事の作法
密葬とは?家族葬との違いやマナー、費用を解説

密葬」とは「家族」や、「亡くなった方が親しくしていたごく近い人たち」だけで集まって行う葬儀のことです。
後日、その時に集まることができなかった方向けに、「本葬」や「お別れ会」として、別途参列の機会を設ける形をとるのが一般的です。

続きを読む
仏事の作法
葬儀で使われる祭壇とは?種類や役割を紹介

祭壇とは葬儀の際、式場の正面に設置される壇のことです。
用意した壇に遺影を置き、花や供物を供え、宗派に合わせた祈りのための儀式道具などを配置し、故人を偲び供養する儀式を行うためのものです。

続きを読む
仏事の作法
仏教のお正月 修正会(しゅしょうえ)を紹介

新年を迎える1月に、神社に初詣に行かれる方も多いのではないでしょうか。
仏教寺院ではお正月を迎えた法要、修正会が各寺院で執り行われます。
その修正会について今回はご紹介。

続きを読む
仏事の作法
お寺でつかれる除夜の鐘 煩悩の数の鐘をつく回数と意味は?

大晦日になるとお寺から聞こえてくる鐘の音。
皆様も一度は聞こえてきたことがあると思います。その鐘は多くの寺院では大晦日に107回、新年に1回。除夜の鐘をつく回数は、合わせて108回鳴らされていることをご存知ですか?108という数字は人間の煩悩の数と言われています。除夜の鐘と煩悩の意味を詳しく解説。

続きを読む