香典返しとは

「香典返し」とは、通夜・葬儀に参列し、香典を渡した方(もしくは遠方から香典を郵送した方)に送る返礼の品のことです。
ただ、一言に香典返しといっても実はいろいろなマナーがあります。
故人の為に香典を送っていただいた方への感謝を伝えるためにも理解しておくことは大切なことです。
この記事では香典返しについての知識、マナーについて解説していきます。

香典返しと会葬御礼の違い

通夜葬儀に香典を送っていただいた方に送る品は「香典返し」と「会葬御礼」の2種類があります。
「香典返し」は記事冒頭に書いた通り、「香典」に対する返礼の品物です。つまり参列していても香典のなかった方にはお渡しする必要はありません。

一方、「会葬御礼」とは、葬儀に参列してくださった弔問客の方々にお渡しする品物、いわば「わざわざ足を運んでくださった」ことに対する返礼の品のことです。
来ていただいたことに対するお礼なので、香典の有無や金額にかかわらず、一律で皆様に同じ品物をお渡しします。手提げの紙袋に入れられて、持ち帰るのにも重すぎない程度の品物がスタンダードです。
通夜葬儀では一般的に行われているので、ふさわしい品物は葬儀会社に相談してみましょう。



スポンサーリンク

香典返しを贈る時期

香典返しは、通常は忌が明けた後に送ります。
忌明けはそれぞれの宗派によって違います。

仏教では四十九日法要(七七日忌)、神式では五十日祭が忌明けとなります。
キリスト教式では厳密には忌明けと呼ばれるような区切りはありませんが、命日から1か月後に追悼式が行われますのでそれが忌明けと同等と見なされていることが多いようです。

当日返し

かつては香典返しは忌明け後というのが当然でしたが、最近は忌明けになる前、通夜葬儀の当日に香典返しを渡す「当日返し(即日返しとも言う)」も行われることがあります。

香典の額に関わらず、儀式当日に香典を渡された方に直接香典返しを渡すというやり方です。
ただ当日返しは、その場で頂いた香典の額に対応できないので、高額な香典を頂いた方に対しては後日改めてその額に合った香典返しをお送りした方がいい場合もあります。

後日返し

通夜葬儀にて香典を頂いた方(郵送含)に、日を置いて香典返しをお渡しする方式を「後日返し」といいます。
ご芳名・住所連絡先・香典額を香典帳に記帳しておいて、後日その香典額に合わせたランクの香典返しを用意し、お渡しするというやり方です。
額に合わせて対応できるので、こちらの方が当日返しより一般的かと思われます。

忌明け後に返す場合

香典返しを忌明けの後に渡すのが、現状では最も一般的なパターンです。
忌明けは宗教宗派によって違いますので、信仰する宗教に詳しい方に聞くか葬儀会社に確認してみて、忌明けの儀式の用意と一緒に進行しましょう。
そして香典返しは忌明けから一か月以内にするのがしきたりです。
香典返しを送る時に、通夜葬儀への参列、香典を頂いたことのお礼に加え、忌明けを迎え法要を執り行うことができたことも伝えることを考えると、あまり日にちが経ってしまうとお礼としてふさわしくありません。
もし1ヶ月を越えてしまった場合には、お礼状にて香典返しを送るのが遅れてしまったお詫びを述べましょう。
また忌明け法要を弔問客が参列する法要として執り行う場合は、その場でお渡ししても大丈夫です。

忌明け前に返す場合

香典返しは、忌明けを終えることで故人にとっても遺族にとっても一区切りついたということを報告するという意味合いもあるので、忌明け前に香典返しを送るのはマナーがなっていないという誤解のもとになる可能性もあると言えなくもありません。
ただ忌明けに合わせると年始などおめでたい時期に不祝儀である香典返しを送ることになってしまったり、様々な諸事情があったのならば仕方のないことです。また無宗教の場合はそもそも忌明けの概念が無いので、この場合もそのことをお礼状に一筆書いておくと相手方のご理解も得られやすいでしょう。



スポンサーリンク

香典返しの金額相場

一言に香典返しといっても、その額や状況・相手によって内容が変わる場合もあります。ここではいくつかのパターンをご紹介します。

半返し

一般的に、香典返しは頂いた香典の半額が目安だというのが通常です。
これを「半返し」と呼びます。頂いた香典の額が1万円なら5千円、3万円なら1万5千円というわけです。
かつては葬式を終えた後は香典の半額ほどが残ったため、その残り分をお世話になった方にお礼という形で返礼したり、または菩提寺や氏神神社へ寄付したりしていたことの名残だという説があり、そこから半返しという形が残ったとも言われています。

3分の1返し

半返しがスタンダードではありますが、「3分の1返し」という形式もあります。
例えば、亡くなった方が一家の大黒柱だった場合です。
この場合は残された遺族のこれからの生活を慮って、「お返しなどいらないから、これからの生活に活用してください」という周囲の方の気持ちに沿い、3分の1返しという形になることもあるようです。

香典が高額の場合

香典には一般的な相場というものが存在しますが、人によっては親類や故人のお世話になった方、また会社組織から5万・10万というほどの高額の香典を頂くこともあります。
香典返しの基本は半返しではありますので額はともあれ半分を返すものですが、ただし親類からの高額香典は、残された家族のための身内からの心遣いという意味がある場合もありますので、もしそのようなことを伝えられたうえでの高額香典を受け取った場合には、その気持ちを汲んだ上で、お返しは3分の1、4分の1ほどの額に設定する、またはお返しはお礼のみにするというのも人間関係における一つのやり方というものです。
ここは相手の配慮と心遣いに感謝を十分に伝えたうえで、額を決めてみましょう。

香典が小額の場合

香典返しは香典を頂いた方にお返しするのが基本的マナーですが、香典の額が数千円という少額だった場合は、千円ぐらいの品物を香典返しにしても大丈夫です。
また返礼は辞退するという気持ちであえて香典を少額にしているという人もいるので、もし香典を渡されるときにそのような旨を伝えられたら、その心に沿い、香典返しは用意せずお礼状のみ送るという形にするのも良い解決方法です。

会社・法人への香典返し

会社組織からの香典なら高額になってしまうこともあります。
これはその会社の就業規則などで慶弔規定があると、その規定に基づいて香典額が決まるからです。
規定によって送られたものであれば会社の経費から捻出されたものなので香典返しは不要です。
ただ、会社からというより社長の名において香典を頂いた場合は、通常通り半返しでいいでしょう。
その場合には出来ることなら忌明けに香典返しの品を持って社長にご挨拶に行き、直接お礼を述べるのが理想です。

香典返しでよく贈られる品物

消えもの

香典返しで最もよく選ばれるのは、食べ物や飲み物などのいわゆる「消えもの」です。
これは「不祝儀にて生じたものを消費することによって不幸を消し去ってしまう」ことからです。
内容としては、お茶や珈琲・お菓子・調味料・海苔・お米など、日常生活の中で家族そろって食べられるものが好まれます。子供がいる家庭にはお菓子、お年寄りの家にはお茶など送れば喜ばれます。
また、洗剤・石鹸などの日用品やタオルなどの気軽に使える消耗品も消えもののカテゴリーなので、送る相手の家の事情を頭に入れながら考えれば選択肢が広がります。洗剤・石鹸は「悪いことを洗い流す」という意味も含まれるので、その辺りも好まれる要素です。

カタログギフト

葬儀の後や忌明け法要の準備のさなかに香典返しの品物を選ぶのも、気力的にも時間的にも大変な時もあるでしょう。
そんな時には、カタログギフトを選ぶのがおすすめです。

単に食べ物といっても相手によっては好みもあるしアレルギーもあるかもしれない。
洗剤やタオルでも個人のこだわりのブランドやデザインがあるのかもしれない。


そう考えると、カタログの中から好きなものを選べるギフトが一番無難なのかもしれません。
最近では弔事でも慶事でも商品そのものを送るのではなくカタログギフトを送る人が最も多いようです。

香典返しでタブーとされる品物

肉・魚

動物性の食材である肉・魚の類は古来「四ツ足生臭もの」と呼ばれ、仏教でも神道でも穢れとされ避けられてきました。
現代人にとっては肉も魚も普通の食事ですが、死者を弔う弔事に於いてはタブーとされています。
特に肉は神仏へのお供え物にもされない程なので選ぶのは避けましょう。

酒・鰹節・昆布

酒・鰹節・昆布などは縁起物として慶事の際に贈答されることが多く、弔事においての贈答は避けるのが一般的です。
ただ、酒類については、地域によっては気にされることが少なかったり、また送り先の相手がお酒が好きで、送る側とは気心の知れた中であるなどの事情がある場合には、お互いに了承を得たうえであえて選択するというのも、必ずしも不可ではありません。

現金

香典返しとして現金を贈ることは、マナー違反だとされています。
理由としては、まずは目上の方に現金を贈るのは失礼なふるまいであること。
そして金額をはっきり出してしまうのも失礼なことです。特にお年寄りや、マナーに厳しい人に対しては絶対に避けるべきです。
商品券は現金ではありませんが、同じようにはっきりとした金額が出てしまうので結局は同じことです。
トラブルを起こす可能性のあることは避けるのが賢明です。



スポンサーリンク

香典返を贈る際の注意点

掛け紙・のし紙

贈り物にかける紙である「熨斗紙(のし紙)」という言葉は広く知られていますが、これは慶事(祝儀・お祝い事)の贈り物に用いるものです。
紅白水引の右上に縦長六角形の絵柄があるものが祝儀用ののし紙です。

対して弔事用の贈り物にかける紙は「掛け紙」といいます。
白黒(または紫銀・藍銀など。西日本では黄白の場合もある。濃い方の色が右側)の結びきり水引が使われます。
ただ、現状では弔事でも「のし紙」という言葉で表されることもあるようです。

掛け紙の表書き、のしの上は「志」と書くのが一般的です。
「志」は宗派・地域に関係なく全般的に使われます。ただ、神式やキリスト教式においては「偲び草」と書いたり、また主に西日本の地域では「満中陰志」と書かれることもあります。
宗派や住んでいる地域のしきたりに詳しい方から話を聞きながらふさわしいものを選びましょう。
のしの下には喪家の姓をいれます。
どちらも薄墨で書きます。

挨拶文

香典返しを送る時には、必ず一緒に挨拶状を添えましょう。
一般的な挨拶状は奉書タイプとカードタイプの2種類があります。
奉書は本来で言えば正式なお礼状で、最も丁寧なお礼状です。
カードタイプは略式のお礼状ですが、だからと言って決して失礼にあたるものではありません。

中身の挨拶文はテンプレートがありますので、それに準じれば間違いはないと言っていいでしょう。
気をつけなければいけないのは、「句読点を使わない」「重ね言葉・忌み言葉を使わない」ということです。
句読点は文章を区切るものであることから不吉なものと捉えられたという伝統があります。
もし文章が読みにくければ、句読点の代わりにひとマス空けをすれば大丈夫です。

また重ね言葉とは「重ね重ね、たびたび、次々、また、引き続き」など、重複を表す言葉は不幸を重ねるイメージに繋がります。
忌み言葉は、例えば弔事の挨拶状に「死ぬ」「生きていた時」「浮かばれない」などの言葉は使うべきではありません。
相応しい言葉を探しましょう。

香典返し 挨拶文例

香典返し 挨拶文例

渡し方

かつてご近所や地域の中で冠婚葬祭が執り行われていた時代には、香典返しもお世話になった方の家まで足を運び、直接お礼を述べるとともにお返しを渡していました。
時代が変わった現代でも勿論直接手渡しすることもありますが、郵送などを活用することもだいぶ増えました。

忌明け法要の後、参列してくださった親類、知人、会社や取引先の方などに直接会って手渡しをするときには、香典返しの品物を渡すと共に、葬儀に参列して頂いたことへの感謝と忌明け法要を無事終えたことの報告をしましょう。
そのうえで「その節は本当にお世話になりました。お陰様でつつがなく法要を済ませることができました。ささやかではございますが、返礼の品です。これからも何卒宜しくお願い致します。」と気持ちを伝えれば、その方々との末永いお付き合いにも繋がります。

また通夜葬儀の際特にお世話になった地域の方や、人の出入りなどで騒がしくしてしまった近隣の方には初七日くらいまでには一度ご挨拶に伺うのもご近所付き合いの一端というものです。
香典返しを郵送するときには必ず挨拶状を添えます。郵送や宅配の到着が遅くなりすぎないように、手配は忘れずに行いましょう。

まとめ

香典返しとは、亡くなった方や喪家の為に心遣いをしてくださった方々に対する心からのお礼を表したものです。
感謝の気持ちを真っすぐに伝えるために、また知らず知らずのうちにマナーに反した行いをしてしまわないように、きちんと下調べをしてから行うことをお勧めします。