友引とは

カレンダーを見てみると、日にちの数字の近くに「大安」「仏滅」などの文字が書いてある場合があります。
これは「六曜」といって、中国から伝わった暦に基づく、その日の運勢などを占う指標のようなものです。
「先勝(せんしょう)」「友引(ともびき)」「先負(せんぷ)」「仏滅(ぶつめつ)」「大安(たいあん)」「赤口(しゃっこう)」の6種あるので「六曜」です。
「友引」は、決着がつかないため、勝敗を決めることを先送りにした方がよい日だとされています。
運勢的には、良くも悪くもない日です。

友引にお葬式を行ってもよい

「友引にお葬式してはいけない」と言われることがあります。
「友を引き寄せる」とも読めることから、「故人が、友人を、一緒にあの世に引き込んでしまう」のではないか、と思われてきたからです。

実はこれは迷信で、友引にそのような意味はありません。
友引はもともと「共引き」から来ており、前述の通り「決着がつかない、良くも悪くもない日」です。
そもそも、「六曜」自体が、昔の中国の占いを元にして生まれた暦で、仏教とはあまり関係ないのです。
そのため、友引の日にお葬式を行うことは、本来は特に問題はありません。

友引について、各宗派の見解

友引について、ホームページなどで見解を述べている宗派もあります。
ここに一例を紹介いたします。

浄土真宗本願寺派

日による吉凶や、友引や仏滅など「六曜」は浄土真宗の教えには関係ありません。
尊い故人や先祖を偲び、良き仏縁として念仏の教えに耳を傾ける大切な行事ですので、こだわりなく行ってください。(築地本願寺HPより)

真宗大谷派

友引にお葬式を行うことは問題ありません。
親鸞聖人は「吉良日を視ることを得ざれ」と、迷信に惑わされてはいけないと仰せられます。(真宗会館HPより)

浄土宗

浄土宗の教えからいえば「友引」に葬儀を行ってはならないということもありません。(浄土宗ともいき財団HPより)

天台宗

六曜には仏滅などの言葉が含まれていますが、仏教とは何の関係もありません。
本義からすれば、友引に葬儀をするのは悪いこととはいえないようです。(天台宗公式サイトより)

キリスト教の場合

キリスト教のお葬式でも、特に六曜との関係性はありません。
六曜と伝わってきた道が違うため、風習として六曜を意識することもありません。
カトリックなど一部の教派では、「聖土曜日(復活祭前日の土曜日)」にはお葬式を行えない場合があります。

神道の場合

神道も、元々日本に古くから根付いてきた考え方のため、中国由来の六曜とは関係ありませんが、風習として友引のお葬式を避ける傾向はあります。
同じように、お宮参りや七五三などの祭礼の日程を決める際は、大安などの六曜を意識している場合が多いようです。



スポンサーリンク

なぜ「友引にお葬式してはいけない」といわれるのか

宗教的に関係ないのに、なぜ「友引にお葬式してはいけない」という意見が根強いのでしょうか。

参列者の方が嫌がる可能性がある

六曜が流行し始めたのは、江戸時代のことだといわれています。
宗教的には、友引にお葬式を行っても問題ないことは前述の通りですが、六曜を元にした伝承は、現在に至るまで、日本各地で広まってきました。
そのため、喪主である家族が、友引にお葬式を行おうとしても、他の親族や、故人と親しかった人たちが「友引の日にお葬式をするなんてとんでもない」「友引のお葬式は避けて欲しい」と仰る場合も多々あります。

迷信とはいえ「亡くなった人が友人を連れていく」という言い伝えの中、友引の日にお葬式に参列するのは、気持ちのいいものではないでしょう。
他の日でも問題ない時は、参列者の心情も考慮して、日程を決めた方が無難です。

火葬場の休業日にあたる場合が多い

友引のお葬式を避ける方がいることから、友引を定休としている火葬場も多くあります。
お葬式と火葬を別の日に行うこともできなくはありませんが、逆に、そこまでして友引にお葬式を行う必要もないでしょう。
やはり、葬儀・告別式を行い、その日に火葬する流れの方がスムーズです。

友引を含む、六曜の解説

先勝

「先んずれば即ち勝つ」ことから、物事を早く済ませてしまうことが良いとされる日です。
午前は吉、午後は凶といわれています。

友引

もともとは「共引き」からきており、勝負の決着がつかず、ともに引き分けるという意味があります。前述の通り、お葬式を行っても問題はありませんが、注意は必要です。

先負

先勝の逆で「先んずれば即ち負ける」という日です。
急用や争いごとなどを避け、平静を護ることが良いとされています。

仏滅

一日を通して凶ととらえられる日で、すべての物事が滅びに通ずるという意味から「物滅」と呼ばれていたところ、さらに「仏の功徳もない」という意味が加えられ「仏滅」となりました。
婚礼などの祝儀を、この日に行うことが少ないのは、そのためです。

大安

仏滅とは逆に、「大いに安し」ということから、万事を進めるのに良いとされる日です。
「大安吉日」とも呼ばれ、婚礼をはじめ、上棟式や、新車の納車日などにする場合も少なくありません。

赤口

仏滅の次に、勝負ごとやお祝いごとを避けた方がいいとされている日です。
「赤」という字から、火の元や刃物の取り扱いに注意すべき、という言い伝えがあります。



スポンサーリンク

お葬式の日程を決める際のポイント

お葬式の日程を決めるときには、どのような点に気をつければよいでしょうか。
ポイントを紹介いたします。

お坊さんなど、導師の予定を確認する

まずは、葬儀の導師をつとめていただく方の予定を確認してください。菩提寺がある方は、ご住職に直接確認してください。特定のお寺などがない場合は、葬儀社から紹介いただくなどの方法もあります。

STEP
1

火葬場の空き状況や、休業日を確認する

友引の日や、年末年始、お盆などは火葬場がお休みしている場合があります。
また、都市部などでは、日程によっては予約が集中し、希望する日時に火葬を行えない可能性もあります。葬儀社を通じて、火葬場の状況を確認しておきましょう。

STEP
2

セレモニーホールなど、式場の空きを確認する

お葬式を行う式場の空き状況も、確認しておく必要があります。
火葬場と同じく、友引を休業日としている式場もあるので、注意してください。

STEP
3

参列者の都合を考慮する

すべての方の都合に合わせる訳にはいかないでしょうが、できるだけ、参列者が来やすい日程で考えるようにしましょう。
遠方から来られる方や、仕事の都合をつけてもらうことを考慮し、早めに連絡を入れることも重要です。

STEP
4

地域の風習などを確認する

早ければ、故人が亡くなった翌日にお通夜、その翌日にお葬式を行うのが一般的ですが、前述のように、友引に火葬できない地域もあるため、確認しておきましょう。
北海道や東北地方などでは、遺体を先に火葬し、お葬式は骨飾りで行うという風習がある地域もあります。また、近隣の方がお葬式を手伝うのが当たり前だという地域もあります。
そのため、地域の方々の都合などの確認が必要な場合もあるでしょう。

STEP
5

家族で納得がいく話し合いを行う

最も大切なことは、家族でしっかりと話し合うことです。
六曜のとらえ方や、誰に参列して欲しいのかなどを踏まえ、友引を避けるべきかなどを考え、決めていくことが大切です。

STEP
6

詳しくはこちら👉

葬儀の日程はどう決める? 葬儀の日程の決め方や注意点を解説

大切な人が亡くなり、葬儀社を決め、まず決めなければならないのが葬儀の日程。 ここでは、葬儀の日程の決め方から、その後の法要について紹介します。



スポンサーリンク

まとめ

ここまでの解説通り、友引をはじめとする「六曜」は、仏教や神道、キリスト教などの教えとは関係ありません。
お葬式の日程は、本来、六曜に関わらずに決めることができますが、ご遺族や参列者の中には、気にされる方もいるでしょう。
「友をあの世に引き込む」と信じている人に対し、「それは関係ないんだよ」と説明するよりも、実際に友引を避けた方がよい場合もあると思います。
六曜にとらわれすぎる必要はありませんが、家族などでよく話し合い、納得のうえで、お葬式の日程を決めるようにしましょう。

監修:浄土宗僧侶 佐山拓郎

関連記事【仏事の作法】

仏事の作法
浄土真宗では位牌を用いません。
仏事の作法
おしえて! お西さんのトリセツ(第3回)「仏前に灯明(とうみょう)を!」
仏事の作法
おしえて! お西さんのトリセツ(第1回)「数珠(念珠)は、仏さまとつながる法具」
仏事の作法
香典に5,000円包む時の書き方とは? お札の入れ方についても解説
仏事の作法
グリーフとは? 大切な存在があるからこそ…喪失体験とその反応 
仏事の作法
お悔やみの言葉をメールで伝えてもいいの? ―メールで伝えるお悔やみの言葉・例文―