ここより放送局
「お地蔵さんってなんですか?」ここより質問箱 #6
お地蔵さんは、「地蔵菩薩」という菩薩さまです。菩薩とは「菩提薩埵」の略で、菩提とは「悟り」の意。薩埵は「生きている者」のことです。つまり、「悟りを求めて修行する、すべての者」のことを指す言葉です。
「木魚ってなんですか?」ここより質問箱 #5
木魚は、その名の通り、魚を彫刻した、木製の仏具です。木魚が広まったのは、意外に遅く、黄檗宗が日本に伝えられた、江戸時代以降のことだといわれています。
音楽のドラムを叩くのと一緒で、お経のリズムをとったり、読経の速さを調整するために使います。
お正月にイッキ読み!8宗派・50名の僧侶による【お坊さんしか知らない世界】アンケートまとめ
5月よりアンケートを実施し、8月より、全8回にわたって記事を公開してきた「お坊さんしか知らない世界」をすべてまとめて公開いたします! お正月休みのあいだに、ぜひイッキ読みしてください! これであなたも「お坊さん通」に…。 […]
【お坊さんしか知らない世界】#8 最終回「さとり」をあなたなりのひと言で表してください
8宗派・50名の僧侶の方々に協力いただき、今年8月から、8回にわたり発表してきた「お坊さんしか知らない世界」。今回をもって最終回となります。
最後にふさわしいテーマを用意いたしましたので、ぜひゆっくりとお読みください!
【お坊さんしか知らない世界】#7 お坊さんの「クリスマスの思い出」
8宗派50名の僧侶による「お坊さんしか知らない世界」。
今回のアンケートはクリスマスの思い出があれば教えてください。
お坊さんは他宗教のイベントをどう過ごしてきたのか?
お坊さんアンケート史上、最も注目の結果をどうぞ!
「仏壇の置き方を教えてください!」ここより質問箱 #4
以前から、仏壇を置くときには「南」向きか「東」向きが良いと言われてきました。
南向き説は、中国の伝統で「北斗七星のある北の方角が天の中心である」という考え方があるため、帝が北を背にして(つまり南を向いて)政治を行ったという風習に由来します。
【お坊さんしか知らない世界】#6 お坊さんのカラオケ18番!影響を受けた歌詞!そして、お坊さんの好きな映画は?
8宗派50名の僧侶による「お坊さんしか知らない世界」。
今回は「カラオケの18番」や「影響を受けた歌詞」、そして「好きな映画ベスト3」などを聞いてみました!
お坊さんと一緒にカラオケに行った気分になったり、お坊さんおススメの歌をスマホに集めてみたりして楽しんでみてください!
お坊さんしか知らない世界】#5 お坊さんの好きなマンガ!好きだったテレビ番組!8宗派50名のお坊さんによる総選挙!
「お坊さんしか知らない世界」第5弾は、ついに「お坊さんの好きなマンガ」「影響を受けた本」「好きだったテレビ番組」を紹介いたします!
お坊さんたちの心をアツくした、数々の名作や番組。まだ知らなかった方は、ぜひふれてみてください。
「お彼岸ってなんですか?」ここより質問箱 #3
彼岸とは、古代インドの「パーラミター」という言葉に由来します。「向こう岸に渡る」という意味です。
まず、この言葉が「到彼岸」と訳されました。
それから、さまざまな苦しみの世界を「此岸」。苦しみから抜け出た、安らぎの世界を「彼岸」と名付け、安らぎの世界を目指して修行することを「到彼岸」としたことが「彼岸」の始まりです
【お坊さんしか知らない世界】#4 お坊さんは宝くじが当たったらどうする?無人島に持っていくなら?お坊さんの「未来予想図」も!
今回は、お坊さんたちに「もし宝くじが当たったら?」「無人島にひとつだけ持っていくなら?」「最後の晩餐に食べたいものは?」など、「定番の質問」に答えていただきました!
「10年後にどうなっていたい?」という、お坊さんたちの「未来予想図」も必見です。