あの世とこの世が最も近い日

「春のお彼岸」は、ご先祖様を供養し、仏様に感謝の気持ちを伝える日です。

毎年、春分の日を中心とした7日間(彼岸入り・中日・彼岸明け)に行われます。
春分の日は昼と夜の長さが等しくなるため、「あの世(彼岸)とこの世(此岸)が最も近づく時期」と考えられています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

お彼岸に行うこと

法要
お寺での法要に参加し、ご先祖様を想い、仏様に感謝する

お墓参り
お墓を掃除し、お花や線香を供えて手を合わせる

仏壇の手入れ
仏壇を掃除し、お供え物をする

善い行い
思いやりや助け合いの心を持つ

ぼたもちをお供え、食べる

この時期には、もち米をあんこで包んだ 「ぼたもち」 をお供えし、食べる習慣があります。
春の「ぼたもち」、秋の「おはぎ」は同じものですが、春と秋に咲く花(牡丹・萩)にちなんで名前が変わります。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

お彼岸の意義

お彼岸は、ご先祖様や仏様への感謝だけでなく、自分の生き方を見つめ直す機会でもあります。
家族や親戚と過ごし、命のつながりを意識することで、人との絆を深める大切な時間となるでしょう。
日本の美しい文化のひとつであるお彼岸を通じて、感謝と思いやりの心を育みましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事【編集部から】

編集部から
浄土真宗の花まつり|各地の法要を紹介【ここより的ニュース】New!!
特集
「樹木葬プランナー」ってどんな仕事?|「かまくら樹陵 松葉ヶ谷の杜」のスタッフに聞いてきましたNew!!
編集部から
『地域と寺院―まちに開き、まちを拓く―』(全2巻)を大正大学出版会が発売New!!
編集部から
終活1,093人調査で判明!今どきの終活、始めるなら“いつ”が最適?【ここより的ニュース】
編集部から
親の葬儀を代行サービス、依頼増【ここより的ニュース】
編集部から
お葬式は、誰のためのもの?【ここより的ニュース】