あの世とこの世が最も近い日

「春のお彼岸」は、ご先祖様を供養し、仏様に感謝の気持ちを伝える日です。

毎年、春分の日を中心とした7日間(彼岸入り・中日・彼岸明け)に行われます。
春分の日は昼と夜の長さが等しくなるため、「あの世(彼岸)とこの世(此岸)が最も近づく時期」と考えられています。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

お彼岸に行うこと

法要
お寺での法要に参加し、ご先祖様を想い、仏様に感謝する

お墓参り
お墓を掃除し、お花や線香を供えて手を合わせる

仏壇の手入れ
仏壇を掃除し、お供え物をする

善い行い
思いやりや助け合いの心を持つ

ぼたもちをお供え、食べる

この時期には、もち米をあんこで包んだ 「ぼたもち」 をお供えし、食べる習慣があります。
春の「ぼたもち」、秋の「おはぎ」は同じものですが、春と秋に咲く花(牡丹・萩)にちなんで名前が変わります。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

お彼岸の意義

お彼岸は、ご先祖様や仏様への感謝だけでなく、自分の生き方を見つめ直す機会でもあります。
家族や親戚と過ごし、命のつながりを意識することで、人との絆を深める大切な時間となるでしょう。
日本の美しい文化のひとつであるお彼岸を通じて、感謝と思いやりの心を育みましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事【編集部から】

編集部から
言葉でつなぐ“終活”|「終活川柳大賞2025」作品募集!
編集部から
終活業界最大規模の専門展示会「エンディング産業展 2025」開催決定!
編集部から
【僧侶×Vチューバ-対談!?】日本文化を伝えるVTuber「鹿苑(ろくおん)ミカ」様を取材してきた!
編集部から
「輝け!お寺の掲示板大賞2025」今年も募集開始しております!
編集部から
4宗派のお坊さんが、オンラインで語り合う「おてらぼ」をご存知ですか?
特集
樹木葬を手掛ける【アンカレッジ】発!お寺に特化したホームページ制作サービス「てら結び」がスタート