編集部から
【2022年11月12日開催】第30回BDKシンポジウム「争わない生き方 ~宗教の役割を問う~」開催のご案内
疫病、災害、戦争が「日常」となってしまった2022年。
宗教のあり方や役割を通じて、争わないで生きていくことについて考えるシンポジウムです。
講師には、テロリストの社会復帰支援に宗教教育を取り入れている永井陽右さん(NPO法人アクセプトインターナショナル代表理事)と、宗教倫理学の第一人者の小原克博さん(同志社大学神学部教授)をお招きします。
大好きな人を大好きな曲とともに、記憶に刻みませんか?「エレクトーン生演奏での葬儀式」
「コロナや高齢で、参列者が少ないが、寂しい最期(葬儀)にしたくない。」「最期まで故人らしく人生を締めくくってほしい。」「複数人で演奏する曲を低コストで演奏してほしい。」
こんな風に感じたこと、ありませんか?そんなご遺族の願いを叶える楽器があります。それが、“エレクトーン”です。
「心にじむ仏」田中ひろみさんの個展を観に浅草へ行ってきました。
これまで仏教や仏像に関する様々な書籍を出版し、数多くのメディアにも多数出演しておられる、イラストレーター&文筆家の田中ひろみさんの個展が浅草で開催されたということで、ここより 編集長の佐山師と、仏教お寺の大ファンでもあり、時宗の僧侶を目指している彩念さんと共に行っ てきました!
【2022年10月25日開催】仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」2022が対面・オンラインで同時開催!
公益財団法人仏教伝道協会主催講座である仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」は、毎月ひとつ日本の仏教宗派を取り上げ、各宗派の基本的な教えや宗祖や活躍した著名な僧侶の活動等を紹介し解説する「仏教初心者」向けの講座。
「おまえはどう生きてきたんだ?」日蓮宗・妙法寺で体験「地獄VR」
「地獄VR」を完成させた日蓮宗妙法寺ご住職の、久住謙昭上人。
仏教において、悪いことをした者が、死後に行くとされる「地獄」。
最新技術の『VR』で地獄を体験してきました。
今注目の映えスポット!18品の朝食が食べられる お寺カフェ「築地本願寺カフェ Tsumugi」
お寺と人々の変わりつつある中、「お寺カフェ」というものが密かに増えてきているのはご存知でしょうか?
その中でも注目されているのが、東京都中央区の築地本願寺内にある「築地本願寺カフェ Tsumugi」。
阿弥陀仏の大切な願いが込められた朝食を食べてきました。
「仏壇の置き方を教えてください!」ここより質問箱 #4
以前から、仏壇を置くときには「南」向きか「東」向きが良いと言われてきました。
南向き説は、中国の伝統で「北斗七星のある北の方角が天の中心である」という考え方があるため、帝が北を背にして(つまり南を向いて)政治を行ったという風習に由来します。
【お坊さんしか知らない世界】#6 お坊さんのカラオケ18番!影響を受けた歌詞!そして、お坊さんの好きな映画は?
8宗派50名の僧侶による「お坊さんしか知らない世界」。
今回は「カラオケの18番」や「影響を受けた歌詞」、そして「好きな映画ベスト3」などを聞いてみました!
お坊さんと一緒にカラオケに行った気分になったり、お坊さんおススメの歌をスマホに集めてみたりして楽しんでみてください!
お坊さんしか知らない世界】#5 お坊さんの好きなマンガ!好きだったテレビ番組!8宗派50名のお坊さんによる総選挙!
「お坊さんしか知らない世界」第5弾は、ついに「お坊さんの好きなマンガ」「影響を受けた本」「好きだったテレビ番組」を紹介いたします!
お坊さんたちの心をアツくした、数々の名作や番組。まだ知らなかった方は、ぜひふれてみてください。
「お彼岸ってなんですか?」ここより質問箱 #3
彼岸とは、古代インドの「パーラミター」という言葉に由来します。「向こう岸に渡る」という意味です。
まず、この言葉が「到彼岸」と訳されました。
それから、さまざまな苦しみの世界を「此岸」。苦しみから抜け出た、安らぎの世界を「彼岸」と名付け、安らぎの世界を目指して修行することを「到彼岸」としたことが「彼岸」の始まりです