編集部から
2023年 新年のごあいさつ
ここよりをご覧の皆さま、明けましておめでとうございます。チーフ・エディター(編集長)の佐山です。年男です。いつも、ここよりをご贔屓いただき、ありがとうございます。 皆さまの「心のよりどころ」となれるようスタートした、「こ […]
『仏心独語』【書評】(長谷川岱潤 著/西田書店)
昭和10年(1935年)に創刊された月刊誌『浄土』(法然上人鑽仰会)。
創刊当時は鉄道弘済会(現キオスク)で『文藝春秋』と売上部数を競ったほどの人気があったという。
著者の浄土宗戒法寺住職 長谷川岱潤師は、この月刊誌『浄土』の編集長を1990年代中頃より、25年間に渡り編集長をつとめられた。
本書『仏心独語』は、この25年間の編集長時代に書き溜められた月刊誌『浄土』編集後記と、自身が住職をつとめる戒法寺のホームページに掲載された法話を含めた、およそ30年間におよぶ256篇を一冊にまとめたものである。
【お坊さんしか知らない世界】#8 最終回「さとり」をあなたなりのひと言で表してください
8宗派・50名の僧侶の方々に協力いただき、今年8月から、8回にわたり発表してきた「お坊さんしか知らない世界」。今回をもって最終回となります。
最後にふさわしいテーマを用意いたしましたので、ぜひゆっくりとお読みください!
【お坊さんしか知らない世界】#7 お坊さんの「クリスマスの思い出」
8宗派50名の僧侶による「お坊さんしか知らない世界」。
今回のアンケートはクリスマスの思い出があれば教えてください。
お坊さんは他宗教のイベントをどう過ごしてきたのか?
お坊さんアンケート史上、最も注目の結果をどうぞ!
ついに決定!「輝け!お寺の掲示板大賞2022」
「ここより賞」の設置が決まってから約半年、「ここより」内でしつこく選考のようすを伝えてきましたが、12/5(月)、仏教伝道協会のHPで、大賞を含む各賞が無事に発表されました。
細かすぎて伝わらない?「仏像にいちばん近い芸人」みほとけの挑戦
「仏像にいちばん近い芸人」こと「みほとけ」さんをご存知でしょうか。
AKB48のオーディションに合格した実績をもち(諸事情により合格辞退しています)、かつてはアイドルとしても活動していた美人芸人です。2016年には、ミス鎌倉を務めています。
大竹稽さんの『自分で考える力を育てる 10歳からのこども哲学 ツッコミ!日本むかし話』が面白い。
「てらてつ!」の主催、大竹稽先生が、今年7月に『自分で考える力を育てる 10歳からのこども哲学 ツッコミ!日本昔話』を出版されました。
【2022年11月29日開催】仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」2022が対面・オンラインで同時開催!
公益財団法人仏教伝道協会主催講座である仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」は、毎月ひとつ日本の仏教宗派を取り上げ、各宗派の基本的な教えや宗祖や活躍した著名な僧侶の活動等を紹介し解説する「仏教初心者」向けの講座。
「輝け!お寺の掲示板大賞2022」 ただ今「ここより賞」選考中!
「タモリ倶楽部」など、さまざまなメディアで紹介され、回を追うごとに注目度が増している、「輝け!お寺の掲示板大賞」。 5回目を迎える今回、「ここより賞」が新設。選考の様子を一部お届けします。