仏事の作法
香典袋は何を選べば良い?香典袋の種類や選び方を紹介!

香典とは、葬儀やお通夜、また法事の際に持っていくお金のことです。
その名の通り、死者の霊前に供えるお香に代わる金銭です。
しかし、一言で香典袋といっても、いろんな種類が存在します。
本記事では、そんな香典の種類を紹介します。

続きを読む
仏事の作法
葬儀の日程はどう決める? 葬儀の日程の決め方や注意点を解説

大切な人が亡くなり、葬儀社を決め、まず決めなければならないのが葬儀の日程。
ここでは、葬儀の日程の決め方から、その後の法要について紹介します。

続きを読む
編集部から
天平仏像七体が東京にやってきた!特別企画「大安寺の仏像」【ここより体験記】

現在、東京国立博物館にて、特別企画「大安寺の仏像」展が開催されています。
奈良県にある大安寺は非常に長い歴史を持つ名刹です。
通常は宝物殿に安置されている天平仏像七体が東京にやってきたということで、ここより編集部員が行ってきました!

続きを読む
仏事の作法
告別式とは? 葬儀との違いや流れを紹介

告別式とは、その言葉の示すように、亡くなった人に別れを告げる儀式です。
遺族や友人などが焼香、玉串奉奠、献花などを行うことで、故人に別れを告げます。

続きを読む
仏事の作法
遺影とは?葬儀が終わった後、遺影はどこに置く?

遺影とは、故人の写真、またはその姿を写した肖像画などのことをいいます。お通夜や葬儀の際、祭壇に置いて故人を偲んだり、また個人の在りし日を思い起こさせるような式の演出に使われることもあります。
祭壇に置く大きめの写真と、焼香台に置く用の小さめの写真があり、葬儀には欠かせないものです。

続きを読む
編集部から
【2023年3月4日開催】第31回BDKシンポジウム「仏像の美-なぜ人は祈るのか」開催

仏教伝道協会より第31回BDKシンポジウム「仏像の美-なぜ人は祈るのか」
この度、「仏像の美」をテーマにBDKシンポジウムを2023年3月4日(土)に開催することとなりました。芸術作品でもなく、単なる宗教的な記号とも違う仏像の持つ魅力、そして私達に祈りや救いをもたらす力について下記の講師と講題を以て考えるシンポジウムです。

続きを読む
仏事の作法
密葬とは?家族葬との違いやマナー、費用を解説

密葬」とは「家族」や、「亡くなった方が親しくしていたごく近い人たち」だけで集まって行う葬儀のことです。
後日、その時に集まることができなかった方向けに、「本葬」や「お別れ会」として、別途参列の機会を設ける形をとるのが一般的です。

続きを読む
編集部から
「木魚ってなんですか?」ここより質問箱 #5

木魚は、その名の通り、魚を彫刻した、木製の仏具です。木魚が広まったのは、意外に遅く、黄檗宗が日本に伝えられた、江戸時代以降のことだといわれています。
音楽のドラムを叩くのと一緒で、お経のリズムをとったり、読経の速さを調整するために使います。

続きを読む
編集部から
カリフォルニア・マインドフルネス 週末リトリート第2回

マインドフルネスとは、今、目の前にある本質的な現実に注意を集中すること。
呼吸法や瞑想を身につけて、自分のパフォーマンスを発揮するための一つの技法で、ストレス低減に効果があります。
そんなマインドフルネスを二日間に渡って様々な角度から体験できるのが「カリフォルニア・マインドフルネス 週末リトリート第2回」です。
リトリートとは、日常生活から離れる時間を持つことで、心身をリセットして日常生活を新たに再スタートするための合宿です。
開催場所は、リラックスするのにぴったりな海のすぐそばである、鎌倉市由比ガ浜。

続きを読む
イベント
【4月22-23日(土)】CALIFORNIA MINDFULNESS

日時:4月22-23日
場所:鎌倉市由比ガ浜
主催:レジリエ研究所・洗足メンタルクリニック

続きを読む