仏事の作法
グリーフケアとは。深い悲しみから立ち直るための支援と選択肢

グリーフケアとは、大切な人を亡くしたなど、喪失や悲しみ「悲嘆(Grief、グリーフ)」の中にある人をサポートすることです。
グリーフケアは、そうした喪失や悲しみを経験した人々の悲しみと向き合い、癒やし、回復するための支援を提供することを目的とする専門分野です。

続きを読む
編集部から
【2023年4月25日開催】仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」2023 in大阪が対面・オンラインで同時開催!

公益財団法人仏教伝道協会主催講座である仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」は、毎月ひとつ日本の仏教宗派を取り上げ、各宗派の基本的な教えや宗祖や活躍した著名な僧侶の活動等を紹介し解説する「仏教初心者」向けの講座。
これまで以上に幅広く日本仏教のそれぞれの宗派を分かりやすく解説。
一度きりでも、通年でも、どなたでもご参加いただけますので是非ともお申し込みください。今年は、はじめての大阪開催!!
もちろんオンラインでのご参加も可能です!

続きを読む
編集部から
スイーツを纏った白象作品。花まつりに向け、稲荷山雙輪寺へ奉納

現代アート作品をフルーツやキャンディ、クリームで製作する作家の渡辺おさむ氏が手がけた白象が、お釈迦様の誕生をお祝いする花祭り(4/8)に向け、稲荷山雙輪寺に奉納されました。

続きを読む
編集部から
加藤巍山 (かとう ぎざん) は「祈り」を「格好よく」表現したい。「アートフェア東京」に行ってきました

「アートフェア東京」という日本最大のアートイベントを行っていました。
絵画や彫刻など、他のアーティストの方の美術品もたくさん並ぶ中、ギザンさんの「天地開闢」は、まるでフェアの大トリを飾るかのように、順路の最後に展示されていました。

続きを読む
仏事の作法
ペット葬とは。大切な家族を供養する、ペット葬をご紹介

大切な家族の一員であるペットが亡くなった時、人間と同じように、火葬・納骨・葬儀を行う人が現代では珍しくなくなっています。
愛するペットとのお別れの時にもきちんと向き合い、送り出してあげるためにも「ペット葬」の基本的な情報をご紹介していきます。

続きを読む
法話&コラム
祝・世界一!WBCの侍JAPANを、お坊さんが仏教的に読みとく

2023ワールドベースボールクラシック。侍JAPANは、野球誕生の地であるアメリカで、完全アウェーの中、アメリカ代表を破り、優勝を果たしました。

続きを読む
編集部から
宿泊施設のなかった町で「寺泊」を。「TEMPLE STAY ZENSŌ」とは

今年1月、ここよりファミリーの海野峻宏さんが、群馬県邑楽郡の、千代田町という小さな町に、宿泊施設をオープンさせました。
宿泊施設のなかった千代田町で、「寺泊」を始めた意義や、今後の展望について、海野さんに聞いてみました。

続きを読む
編集部から
下北沢で人知れず行われている「マンガトークバトル」があった! 3/25(土)「JOJOの奇妙な夜」開催!

ここよりチーフ・エディター佐山、現在2連覇中 昨年8月、甲子園大会開幕日に、下北沢のとある店で「水島新司ナイト」が行われた。元々、イベント好きのDJやミュージシャンの方々が「たまには音楽じゃなくて、マンガでも語ろうぜ」と […]

続きを読む
仏事の作法
【イラストで紹介】香典袋の正しい書き方や香典を包む際の基本的なマナーを解説

「香典袋の書き方」について分かりやすくイラストで解説!「御霊前」「御仏前」のどちらを使用したらいいの?
宗派によって違う?
神式や、キリスト教の式の場合は?
急な訃報に対応できるように事前に確認しておきましょう。

続きを読む
編集部から
「宗教」と「美」は切り離せない?企画展「仏具の世界-信仰と美のかたち-」【ここより体験記】

現在、根津美術館で企画展「仏具の世界-信仰と美のかたち-」が開催されています。
仏具の装飾を通して「信仰と美」を問う企画展です。
今回はこの根津美術館で開催されている企画展に行ってきましたので、ここより的視点で紹介していきます!

続きを読む