編集部から
48字でつづる「私と法然上人」募集中!

昭和10年設立の浄土宗僧侶有志団体「法然上人鑽仰会(さんごうかい)」では、浄土宗開宗850年・月刊『浄土』通巻1000号(令和8年1月号)を記念して、48字でつづる「私と法然上人」を募集しています。

続きを読む
編集部から
【2023年5月30日開催】仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」2023 in大阪が対面・オンラインで同時開催!

公益財団法人仏教伝道協会主催講座である仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」は、毎月ひとつ日本の仏教宗派を取り上げ、各宗派の基本的な教えや宗祖や活躍した著名な僧侶の活動等を紹介し解説する「仏教初心者」向けの講座。
これまで以上に幅広く日本仏教のそれぞれの宗派を分かりやすく解説。
一度きりでも、通年でも、どなたでもご参加いただけますので是非ともお申し込みください。今年は、はじめての大阪開催!!
もちろんオンラインでのご参加も可能です!

続きを読む
編集部から
不要になった帯で縁を結ぶ「縁帯ご朱印帳」

不要になった帯を回収して、それをご朱印帳に生まれ変わらせることで神社やお寺を支援する「縁帯プロジェクト」を開始しました。

続きを読む
仏事の作法
お悔やみの言葉の伝え方|言葉の意味やマナー、文例を紹介

「お悔やみの言葉」とは、家族や親族を亡くしたご遺族の方に対してかける言葉のことです。今回の記事では、そのような場面で使われるお悔やみの言葉の意味と使い方、またメール・SNS等を使用したお悔やみの言葉の伝え方、お悔やみの言葉の文例などをご紹介します。

続きを読む
イベント
【5月22日(月)】三康文化研究所 2023年度 第1回公開講座

日時:5月22日15:00
場所:三康図書館閲覧室,オンライン
主催:(公財)三康文化研究所

続きを読む
編集部から
ニコニコ超会議2023 超テクノ法要×向源が今年も熱い!

昨年、3年ぶりにリアル開催された「ニコニコ超会議」が、今年も幕張メッセにて帰ってきます!
そして、昨年に続き、現代のテクノロジーと伝統的な仏教の要素が融合した『超テクノ法要×向源』が開催されます。

続きを読む
イベント
【4月29-30日】ニコニコ超会議2023

日時:4月29-30日
場所:幕張メッセ
主催:ニコニコ超会議実行委員会

続きを読む
編集部から
「お地蔵さんってなんですか?」ここより質問箱 #6

お地蔵さんは、「地蔵菩薩」という菩薩さまです。菩薩とは「菩提薩埵」の略で、菩提とは「悟り」の意。薩埵は「生きている者」のことです。つまり、「悟りを求めて修行する、すべての者」のことを指す言葉です。

続きを読む
仏事の作法
友引にお葬式してはいけない? お葬式の日程を決めるポイントを解説

「友引にお葬式してはいけない」と言われることがあります。
実はこれは迷信で、友引にそのような意味はありません。

続きを読む
編集部から
【春が旬!かぼちゃ•にんじんを使った『基本の煮物』】出汁から作る、お寺のごはん レシピ紹介

春は、色とりどりの新鮮で豊かな食材が溢れる季節。
桜や菜の花など、春の訪れを告げる美しい花々が咲き誇り、食卓にも春らしい彩りを添えてくれます。
そんな彩り豊かな春の食材を、工程を「よく見て」料理してみませんか?
私たちが視覚から得られる情報は、脳の8 割以上を占めているといわれています。この膨大な情報を、私たちは果たして、ていねいに処理しているのでしょうか。そのことを頭のすみにおいて、料理をはじめていきましょう。
「よく見て」つくる、春の旬の食材を使った、美味しくて健康的な「お寺のごはん」を紹介します。

続きを読む