目次
密葬とは
密葬」とは「家族」や、「亡くなった方が親しくしていたごく近い人たち」だけで集まって行う葬儀のことです。
後日、その時に集まることができなかった方向けに、「本葬」や「お別れ会」として、別途参列の機会を設ける形をとるのが一般的です。
有名人や、会社社長など、知名度や社会的地位の高い方が亡くなられた際に、ひとまず、親しい方たちだけで、ゆっくりと見送るために行われます。
スポンサーリンク
密葬と家族葬、それぞれの定義
密葬とは
先述の通り、後日に「本葬」や「お別れの会」を行う予定があり、その前にゆっくりと近しい人だけで葬儀することをいいます。
特に参加人数に定義はありません。「喪主やご家族が招待した方たち」であれば、大人数で行う「密葬」もあります。
家族葬とは
比較的新しい葬儀の形のため、明確な定義はありませんが、一般的には「同居の家族」「ごく近しい親族」「親しい友人」だけで行う葬儀のことを指す場合が多いです。
あらためてお別れの会などをする場合は「家族葬」とはいいません。
そのため、「密葬」を「家族葬」で行うことはありますが、「家族葬」を「密葬」で行うことはありません。
密葬と家族葬の違い
前項で説明した通り、「密葬」と「家族葬」とは違うものですが、実際の葬儀が始まってしまえば、特に内容に変わりはありません。「参列者を限定する」という意味でも同じです。
違いとしては、「家族葬」は本当にごく身近な方だけで行いますが、「密葬」は後日、「本葬」や「お別れの会」などを開催するのを前提として行われることです。
どちらにしても、家族や親しい人たちだけで、ゆっくりと故人を見送るために行われます。
密葬の流れ
参列者を絞ること以外、一般葬の場合と、流れは大きく違いません。
ここでは「密葬」かつ「家族葬」である場合の流れを紹介します。
ご遺体を安置する
病院など、自宅以外の場所で亡くなられた場合は、ご遺体を安置所に移動することが必要になります。
葬儀社が安置してくれる場合もありますし、葬儀の式場が決まっていれば直接そこに移動することもできます。一度ご自宅に戻してあげたい場合は、葬儀社の方と相談してください。
葬儀に来て欲しい方、亡くなったことを伝えておかなければならない方へ連絡する
このとき、「葬儀に参列して欲しい方」の範囲を決めておくことと、それ以外の方へズルズルと伝わっていかないように、必ず「密葬」「家族葬」で行うことを伝達してください。
後日、「本葬」や「お別れの会」の日程が決まったら、またお知らせしましょう。
納棺
一般の葬儀の場合と変わりません。
亡くなった方を棺へ納めます。棺の中へ入れたいものなどがあれば、葬儀社の方と相談しておいてください。火葬場の規則などにより、棺へ入れることができないものもあります。
お通夜の前に、お坊さんなどの宗教者を呼んで「枕経」を行うと、より丁寧です。
通夜・葬儀
一般の葬儀の場合と変わりません。
家族や親しい方たちとともに、ゆっくりと故人を送ってあげてください。
出棺前に、祭壇のお花を棺に入れるなど、お別れの儀式を行うことができる場合も多いので、葬儀社に確認してください。故人が好きだった音楽を流したり、好きだった食べ物や服を棺に入れることもできます。
出棺・火葬
一般の葬儀の場合と変わりません。
火葬場まで移動し、火葬炉の前で焼香します。その後は遺族控室で待機し、火葬が終了したら、遺骨を骨壺に納めます。
スポンサーリンク
密葬の注意点
「密葬」「家族葬」を行う場合、「参列者を絞る」ということから、注意しなければならないことがいくつかあります。今回はその注意点をご紹介します。
葬儀情報が外部に洩れないようにする
葬儀の日時や、式場の場所といった情報が、参列しない方へ伝わらないように注意しましょう。
「密葬」「家族葬」で行うことが伝わっていない場合、当日に来場してしまい、対応しなければならなくなる可能性があります。
近隣の方にも知られたくない場合は、ご遺体を自宅へ運ばず、病院など亡くなった場所から、直接葬儀式場へ安置した方がよいでしょう。
家族や近しい方の了承を得る
喪主が「密葬」「家族葬」にすると決めていても、事情を知らない人の中から「もっと大々的に行うべきだ」「なぜ〇〇に伝えないのだ」と言われる場合もあると思います。
きちんと、今回は「密葬」「家族葬」で行うのだ、ということと、その理由を参列者に伝えておかないと、意図していなかった方が当日突然来場されることもあります。
訃報の広がるスピードは、思っている以上に速いのです。
参列者をどこまで呼ぶか相談する
また、参列できなかった人から、あとで「なぜ知らせてくれなかったのだ」と言われてしまう場合もあります。
後日「本葬」や「お別れの会」を行う「密葬」ならともかく、「家族葬」の場合は、参列できなかった方が寂しい思いをされてしまうことも考えられます。
迷ってしまったら、頼りになる親族や、菩提寺のご住職などに相談してみましょう。
参列できなかった方の弔問に備える
参列者を限定して葬儀を行うことで、参列できなかった人が、あとから訃報を知り、めいめいで自宅などに弔問に訪れることが増える可能性があります。
香典返しなども、その都度行わなければならなくなりますので、かえって手間が増えてしまう場合も多くなります。参列者は慎重に選ぶ必要があるでしょう。
挨拶状などの送付
参列いただくことのできなかった方には、生前の感謝の気持ちをこめて、挨拶状を送るとよいでしょう。
また、その挨拶状を見て、弔問に訪れる方も多いと思いますので、突然来られてもよいように準備しておきましょう。
密葬を行う際のマナー
参列者の少ない「密葬」「家族葬」の場合でも、一般葬と同じように、気を遣わなければならない部分はあります。
ここでは、密葬の際の最低限のマナーを、喪主側と参列者側に分けて紹介します。
喪主側のマナー
一般葬と同じように、喪服を着用するのが無難です。
また、参列してくださる方に「密葬として葬儀を行う」旨を、事前にお知らせしておいてください。その際、「故人の強い希望」など、理由をお伝えした方がトラブルが少ないでしょう。
香典を辞退する場合も、案内の時点できちんと伝えておきましょう。
後日「本葬」を行うことが前提のため、「弔辞」は省略し、その分、故人とのお別れの時間をとるとよいでしょう。
参列者のマナー
親しい人しか参加していない葬儀でも、喪服を着用した方がよいでしょう。
招待状などに「香典の辞退」が記載されていた場合は、お渡ししないようにしてください。「香典返し」を準備しなければならないなど、ご遺族に負担をかけてしまうことになります。
また、招待を受けていないのに参列することは、控えてください。
「どうしても参列したい」ということもあるかもしれませんが、実際に喪主を務めるご遺族にも、様々な事情があるのです。ご自身の思いより、ご遺族への配慮を大切に考えましょう。
合わせて読みたい👉葬儀のマナー
スポンサーリンク
密葬を行う場合の費用相場
お伝えしてきた通り、「密葬」といえど、一般的な葬儀と、ほぼやることは変わりません。
参列者の人数により、香典返しの数に変動が出たり、亡くなってから葬儀までの日数によっては、ご遺体のケアに使うドライアイス代が上がったりします。
もちろん、料理をふるまう場合も、人数や種類によって変わってきますし、葬儀式場の使用料や、火葬の料金も火葬場によって違います。
細かな料金を知りたくても、なかなか事前の見積の通りにいかないのが「葬儀費用」ですが、今回は参列者が10名未満の「家族葬」ということで考えてみます。
祭壇の飾りなども最低限で見積もったとしても、最低でも50~60万円くらいはみておいた方がよいでしょう。僧侶へのお布施は別途だと考えてください。
もちろんそれ以外に、遺影や祭壇を工夫したり、葬儀社に司会を頼んだり、遠くからご遺体を運ぶ必要があったりなどすると、金額は変わってきます。棺や、骨壺にもこだわったりすると、すぐ100万から150万円くらいまで跳ね上がります。
なぜ「密葬」「家族葬」にしたいのかをよく考え、必要なこととそうでないことを見極めることが重要になるでしょう。
まとめ
密葬」について解説してきました。「家族葬」と混同されがちですが、実際には違う形の葬儀なのです。
ただ、どちらにしても大事なのは「故人をどのように送りたいのか」という遺族の気持ちです。どんな理由で「密葬」や「家族葬」にしたいのかをよく考え、誰に参列して欲しいのか、費用はいくらまでかけられるのかを、慎重に決めてください。
近しい方が亡くなってすぐは、誰でも気持ちが落ち着かないものです。
葬儀というのは、その落ち着かない気持ちの中で決めなければならないことがたくさんあります。
少しでも余裕のある時に、落ち着いて準備ができるよう、前もって考えておきましょう。
関連記事【仏事の作法】
いま、お寺が「樹木葬」を導入する意義とは? (株)アンカレッジに聞いてきました!
「樹木葬」とは? 最近の墓地事情を (株)アンカレッジで調査してきました
生前に「帰敬式」を受式していただく法名|浄土真宗本願寺派の法名とは
浄土真宗では位牌を用いません。
おしえて! お西さんのトリセツ(第3回)「仏前に灯明(とうみょう)を!」
立正大学仏教学部卒業。東京仏教学院卒業。浄土真宗本願寺派僧侶。
宗教の基礎知識、心のサポート、終活のサポートなど、こころのよりどころとなる情報を楽しくわかりやすく発信します!