特集
三十三間堂近くの町屋で味わう上質な味。老舗和菓子店の干菓子に舌鼓『桔梗』【仏事のお菓子】

目次三十三間堂近くの町屋で味わう上質な味。老舗和菓子店の干菓子に舌鼓『桔梗』高貴な雰囲気に仕上げた桔梗の紋「一期一会」にお菓子の彩りを添えて関連記事 三十三間堂近くの町屋で味わう上質な味。老舗和菓子店の干菓子に舌鼓『桔梗 […]

続きを読む
特集
築地本願寺にて限定販売! 煎餅の名店が手がける仏飯をもとにした煎餅【仏事のお菓子】

目次築地本願寺にて限定販売! 煎餅の名店が手がける仏飯をもとにした煎餅オリジナル煎餅を築地本願寺内で限定販売毎朝仏様にお供えする御仏飯のお米をもとに作られた煎餅築地本願寺とは築地本願寺へのアクセス関連記事【仏事のお菓子】 […]

続きを読む
編集部から
仏師の前田昌宏師「触れるお不動様」が『文化時報』に取り上げられました。

2021年1月より全14回にわたって、「ここより」にて特別インタビュー特集を組ませて頂いた仏師の前田昌宏師「触れるお不動様」が、2021年3月25日付の『文化時報』に取り上げられました。 今回『文化時報』に取り上げられた […]

続きを読む
特集
相国寺の雲龍図からインスパイアされた迫力のある和菓子『復刻 京名菓 雲龍』【仏事のお菓子】

目次相国寺の雲龍図からインスパイアされた迫力のある和菓子『復刻 京名菓 雲龍』龍の絵に感銘を受けた老舗和菓子店の7代目職人が一本一本丁寧に仕上げた手の込んだ和菓子関連記事 相国寺の雲龍図からインスパイアされた迫力のある和 […]

続きを読む
特集
池上本門寺の門前から始まった歴史。池上名物「くずもち」を味わう【仏事のお菓子】

目次池上本門寺の門前から始まった歴史。池上名物「くずもち」を味わう江戸時代から燃え続ける老舗の情熱モチモチ感と弾力が特徴の「自家製くずもち」関連記事 池上本門寺の門前から始まった歴史。池上名物「くずもち」を味わう 東急池 […]

続きを読む
仏事の作法
朝に礼拝 夕に感謝『お仏壇を安置する意味』

仏さまをご安置する壇、それが仏壇です。その仏壇を自宅に安置する意味を紹介。

続きを読む
各宗派について
ひと目でわかる日本の8宗 『黄檗宗』

目次基本情報黄檗宗の本山黄檗宗の宗祖・隠元の一生関連記事 基本情報  日本の三禅宗の中で唯一、江戸時代に始まった黄檗宗。禅と浄土思想が融合したものが「悟り」なのだと説く総合的な宗派です。隠元が伝えた黄檗宗は江戸時代の禅宗 […]

続きを読む
各宗派について
ひと目でわかる日本の8宗 『臨済宗』

目次基本情報臨済宗の本山臨済宗の葬儀臨済宗の宗祖・栄西の一生関連記事 基本情報  栄西の著作に『喫茶養生記』があります。栄西は日本にお茶を持ち込み、日本のお茶文化の基礎を確立したことで有名です。その栄西を宗祖とする臨済宗 […]

続きを読む
各宗派について
ひと目でわかる日本の8宗 『天台宗』

目次基本情報天台宗の本山天台宗の葬儀天台宗の宗祖・最澄の一生関連記事 基本情報  天台宗は法華思想を中心として、戒律、密教、禅、浄土教などの教えを結集させた独自の総合仏教です 〈開祖〉最澄(伝教大師) 767年〜822年 […]

続きを読む
各宗派について
ひと目でわかる日本の8宗 『真言宗』

目次基本情報真言宗の本山真言宗の葬儀真言宗の宗祖 空海の一生関連記事 基本情報  筆の達人として知られている弘法大師とは空海のこと。嵯峨天皇や橘逸勢らと共に「三筆」と称されるほどの腕前の空海を宗祖とするのが真言宗です。 […]

続きを読む