ファミリーから
一年の計は元旦にあり。浄土真宗のみ教えより、お正月について
新型コロナウイルス感染症に悩み、ここでも諸行無常、うつろいゆく世の中の厳しさを肌で感じた昨年でした。そして、お正月に際し、一年の計は元旦にありと伝わります。この一年はどのような年となるのでしょうか。拝読 浄土真宗のみ教え […]
【お坊さんしか知らない世界】#8 最終回「さとり」をあなたなりのひと言で表してください
8宗派・50名の僧侶の方々に協力いただき、今年8月から、8回にわたり発表してきた「お坊さんしか知らない世界」。今回をもって最終回となります。
最後にふさわしいテーマを用意いたしましたので、ぜひゆっくりとお読みください!
【お坊さんしか知らない世界】#7 お坊さんの「クリスマスの思い出」
8宗派50名の僧侶による「お坊さんしか知らない世界」。
今回のアンケートはクリスマスの思い出があれば教えてください。
お坊さんは他宗教のイベントをどう過ごしてきたのか?
お坊さんアンケート史上、最も注目の結果をどうぞ!
カタールW杯 日本代表を、お坊さんが仏教的に読みとく
クロアチア戦で敗れたあと、テレビ中継で、岡田武史元日本監督が、こう仰っていました。
「ベスト8に行くには、少し執着心が足りなかったのかもしれないですね…」
「あれ?」と思われるかもしれません。「執着」って悪いことではないの?と
【折兄さんの食縁日記】第4回 お寺でおもてなし~箱根~
皆様、ご無沙汰しております折兄さんです。
今までは外に出張した際の事を書かせていただきましたので、今回は自坊(自分のお寺)でお檀家さん向けに開催した事例を紹介させていただきます。
「燃える闘魂」 鶯 蒼治郎
大きな川を越えた。今のが、いわゆる三途の川というやつだろうか。
かつて「三途の川で待っている」と、約束したはずの男は、そこにはいなかった。
仕方がない。あの人にとって、約束など、そんなものだったのかもしれない…
シーズン56号本塁打達成!「村神様」効果で参拝者増の日蓮宗・宗隆寺に行ってきました
500年以上の歴史をもつ古刹の宗隆寺ですが、先月のお彼岸あたりから突然「聖地」と呼ばれるようになったのです。
仏教身体研究家 藤井隆英が説く 【禅的智慧の泉】 第十回 「思いやり」の築き方
人間が人間として成り立つための源泉が「思いやり」という営みです。
しかしながら、多くの方が、はき違えた「思いやり」を営んでいます。
涅槃図に出会う:新作お寺ボードゲーム『おえかきネハンズ』クラウドファンディングに挑戦中!
こんにちは、お寺や仏教をテーマにしたボードゲーム、おもちゃをお作りしているお坊さん。向井です。みなさんは「涅槃図(ねはんず)」という仏教美術をご存知ですか?
日本では2月15日がお釈迦さまのご命日として、新暦や旧暦に法要をいたします。そのときにお飾りすることが多い涅槃図。
仏教身体研究家 藤井隆英が説く 【禅的智慧の泉】 第九回 「信じる」の扱い方
「信じる」ことは、人間として生きていく上での必須事項です。「信じる」を大切にすることは、幸せに生きる為の大切な要素です。しかし今、日本人の多くの方は「信じる」ことの扱い方に迷っているように感じます。