編集部から
浄土真宗本願寺派が無料のゼミナール「国際社会における浄土真宗の可能性」を開催

浄土真宗本願寺派が主催するゼミナール「国際社会における浄土真宗の可能性」が行われます。
参加費は無料。事前申込も不要。
どなたでも参加できます。

続きを読む
特集
いま、お寺が「樹木葬」を導入する意義とは? (株)アンカレッジに聞いてきました!2

「今から数十年後、多死社会が落ち着いたあと、どのようにお寺を維持していくか」という、「お寺の課題」です。
「アンカレッジの目的は、お墓を販売することではなく、お寺様と人々を繋ぎ、地域にお寺のある豊かな暮らしを届けることです」
「そのためには、『お寺様も汗をかいてもらいたい』のです」
一体、「お寺も汗をかく」とはどういう事なのでしょうか。

続きを読む
編集部から
映画「カオルの葬式」 本日より全国順次ロードショー!

「カオル」というひとりの脚本家が亡くなり、岡山県の奥の方で行われる葬儀に、喪主として東京から参加しなければならなくなった「元・夫」の横谷。都内ではほぼ見られなくなった葬儀の風習などがじっくり描かれていることにも感動しました。
この珍しい「お葬式映画」を、ぜひ映画館でご覧ください!

続きを読む
法話&コラム
再放送開始記念! お坊さんによる「カムカムエヴリバディ」法話 再掲載!

11月18日(月)より、NHK総合テレビにて、「カムカムエヴリバディ」再放送が始まりました。
あの登場人物たちとともに、私たちも、再び「ひなたの道」を歩んでいけるよう、この記事を読んで復習してみてください。

続きを読む
編集部から
国内初!お墓のテーマパークがオープン「現代墓所墓石テーマパーク」

令和6年10月18日に、国内初お墓のテーマパークが茨城県桜川市にオープンするとの情報をキャッチし、ここより編集部が取材に行ってきました。

続きを読む
特集
いま、お寺が「樹木葬」を導入する意義とは? (株)アンカレッジに聞いてきました!

今回は、「お寺が樹木葬を導入する意義」について。
「寺離れ」が叫ばれる昨今、お寺に必要なことはなんなのか。
大寺院の元住職であり、現在は実家の小さな寺院の副住職でもあるここより編集長が、僧侶の立場から聞いてきました。

続きを読む
法話&コラム
還暦を過ぎた独身ボーズの朝

昨日、葬儀社の新サービス発表会に行った。
単身高齢者向けの葬儀・死後の事務委任サービス。
葬儀社が“直葬”を、司法書士が“喪主”と“死後の片づけ”をやってくれる。

続きを読む
書籍紹介
高齢の親御さんをもつ100人に聞きました!「親とマジメな話、できますか?」|「凛咲vol.3」抜粋シリーズ#3

親子の数だけある、親子関係。普段の関係性に関わらず、いつかは話さなければならない「死後の話」。
自分の親と真剣に向かい合って、お話できますか?
高齢の親御さんをもつ、凛咲読者100人に聞いてみました。

続きを読む
ファミリーから
【初開催!】京都伏見『耳祭り』で耳への感謝―健康と平和を祈る特別な一日

歴史ある伏見の地において、非公開寺院である大光寺で「耳祭り」を初めて開催いたします。
耳にご利益のあるお薬師様を祀るこの祭りでは、大光寺の特別拝観と健康祈願を中心に、狂言や落語など耳で楽しむ芸能、地域の店舗と連携したマルシェ、お抹茶席、障がい者によるアート展示など、多彩なコンテンツをお楽しみいただけます。

続きを読む
法話&コラム
浄土真宗の葬儀で「清めの塩」をなぜ出さないのか

会葬礼状に「お清めの塩」の小袋が添えてあることがあります。
これは通夜や葬儀から自宅へ帰宅し、家の中へ穢れを持ち込まないという理由で、玄関先にてその小袋に入っているお清めの塩を身体にかける。この風習は神仏習合という歴史から、神道の習俗が入ったものです。

続きを読む