共に生きる世界を目指して ~ロシア・ウクライナ問題に寄せて~
浄土真宗本願寺派高岡教区寺族青年会の鸞翔会より発刊されている「南無/numu」を目にする機会にめぐまれた。サブタイトルは「マヒした心を解きほぐす。しっかりと仏教の目から釈尊の言葉を引用して、ロシア・ウクライナ問題を取り上げ私たちに問題を投げかけてくれている。
死者の祭祀の歴史について考える。特集展示「亡き人と暮らす―位牌・仏壇・手元供養の歴史と民俗―」【ここより体験記】
仏壇や位牌、仏具などのさまざまな祭具に注目し、仏壇祭祀の展開やその地域的多様性、現代の変化など、家のなかでおこなわれる死者の祭祀の多様な歴史と民俗について考える展示会です。
【お坊さんしか知らない世界】#3 お坊さんの好きなお坊さんは誰か?そしてお坊さんの「よろこび」とは
多方面から好評をいただいている「お坊さんしか知らない世界」の第3弾!
今回は、「お坊さんの好きなお坊さん」や「散歩におススメのお寺」などから、「お坊さんになってよかったこと」や「お坊さんの兼業について」などの「仕事観」にも触れていきます。
仏教身体研究家 藤井隆英が説く 【禅的智慧の泉】 第七回 今すぐ使える「宗教」の意味(後編)
私はオウムサリン事件があった年である1995年に僧侶になりました。学生の頃オウムはじめ、その頃隆盛だった新興宗教の勧誘もそこかしこにありましたし、新興宗教の学内サークルも隠さずにあった時代です...
【2022年8月30日開催】仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」2022が対面・オンラインで同時開催!
公益財団法人仏教伝道協会主催講座である仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」は、毎月ひとつ日本の仏教宗派を取り上げ、各宗派の基本的な教えや宗祖や活躍した著名な僧侶の活動等を紹介し解説する「仏教初心者」向けの講座。
【お坊さんしか知らない世界】#2 お坊さんが思う「死」や「霊」そして「涙」について
大好評のお坊さんアンケート、「お坊さんしか知らない世界」。今回は、お坊さんは「死」や「霊」をどうとらえているか。
さらに「お坊さんは泣くのか」などのアンケートを紹介していきます!
仏教身体研究家 藤井隆英が説く 【禅的智慧の泉】 第七回 今すぐ使える「宗教」の意味(前編)
今、「宗教とは」という観点が世間に求められています。しかし日本人の多くは中立的に「宗教」を知りたいと思いながらも、批判や肩入れというバイアス、そして知ることで自分も何らかに信じてしまう危険性があるのではと思ってしまい、どうも敬遠しがちなこの事項...
【お坊さんしか知らない世界】#1 坊主丸儲けは本当?総勢50名!8宗派にまたがるお坊さんのアンケート#1
「ここより」で回答募集していたお坊さんアンケート。ついに集計結果を発表!
8宗派にまたがった、10代から60代以上まで幅広い世代の、50名のお坊さんから回答をいただきました。
写真と記憶を再生する。東京印書館の「デジタルリマスター」がつなぐ「人の縁」
色褪せた写真の復元・再生加工のプロフェッショナル 東京印書館。
色褪せてしまった大切な写真が鮮やかに蘇るのはもちろん、人の記憶と共に人の縁を繋いでいく。
今回はそんな東京印書館の写真再生を実例と共に、浄土宗僧侶 佐山師が話を聞いた。
キララヅカ花激団「法然上人物語~倶会一処 またいつか会える~」主演レポート
キララヅカ花激団「法然上人物語~倶会一処 またいつか会える~」にて主演を務めた浄土宗僧侶 佐山師によるレポートです!