法話&コラム
遺影について思うこと

葬儀の世界にもデジタル化の波は押し寄せている。

コロナ禍では葬儀会場に来られない人のためにオンライン中継があった。
花入れの際に流すBGMは、スマホのミュージック・アプリが使われている。
近い将来、香典も電子決済ができるようになるかもしれない。

続きを読む
編集部から
春のお彼岸――ご先祖様を敬い、仏様に感謝する7日間【ここより的ニュース】

「春のお彼岸」は、ご先祖様を供養し、仏様に感謝の気持ちを伝える日です。
毎年、春分の日を中心とした7日間(彼岸入り・中日・彼岸明け)に行われます。
春分の日は昼と夜の長さが等しくなるため、「あの世(彼岸)とこの世(此岸)が最も近づく時期」と考えられています

続きを読む
編集部から
“サウナ瞑想”を日本庭園で体験|「豊島園 庭の湯」初の試み!

バーデと天然温泉「豊島園 庭の湯」は、2025年3月27日(木)~6月8日(日)の期間限定で、サウナと瞑想を組み合わせた新しいリラクゼーションプログラム「豊島園 庭の湯 サウナ瞑想」を開催する。

続きを読む
法話&コラム
チンチーン インキン

「おーい。インキン、どうした?」
二日酔いでボーっとしていたところに、住職から不意打ちを喰らった。

続きを読む
編集部から
【2025年版】東京23区の桜名所6選+穴場3選|お寺と神社で楽しむ春の絶景

東京には多くの桜の名所がありますが、特に歴史あるお寺や神社の厳かな雰囲気と桜の美しさが融合したスポットは格別です。
神聖な空気の中で見る桜は、単なる観光とは一味違った趣があります。

続きを読む
編集部から
ニチリョク、「遺族懇話会」を2025年3月15日に開催 ー 悲しみを語り、分かち合う場を提供

2025年3月15日(土)に神奈川県横浜市のラステルカフェにて「遺族懇話会」を開催する。
本会は、身近な人を亡くした遺族が気持ちを語り合い、共感し合うことで心の癒しを得ることを目的としている。

続きを読む
編集部から
ちょっと… 遺骨は全部入れないんですか?【ここより的ニュース】

元フジテレビアナウンサーの笠井信輔さんがブログで「大阪の告別式で驚いたこと」について書いています。
笠井さんが大阪の葬儀へ行って、驚いたことは2つ。

・祭壇の脇に大きなお菓子セットが供えてあったこと
・骨壷が小さいこと

続きを読む
編集部から
大切な人が亡くなったとき、あなたはどのように葬儀社を選びますか?【ここより的ニュース】

全国の社会人)00人を対象に葬儀社選びの実情に関するアンケート結果を発表しました。
「知人・親族からの紹介」(21.2%)、「病院・施設からの紹介」(8.7%)を大きく引き離して、「インターネット検索」(34.3%)が第1位でした。

続きを読む
書籍紹介
四十九日は閻魔大王の審判の日? 仏教の基礎が30日で学べる入門書が登場!

本書は、仏教の基本から、意外と知られていない興味深いトピックまでを1日10分・4ページの読みやすさで解説する、究極の入門書だ。

続きを読む
編集部から
Let‘s Goプチ修行! ―私がととのう旅―|⾼野⼭ 宿坊 別格本⼭ ⼀乗院

高野山は50以上の宿坊がある稀有なエリア。
この地の本質に触れ、自分を見つめ直すような旅をしたいなら、ぜひ宿坊体験してみましょう。

一乗院は、平安時代からある歴史的な寺院。
ひとたび門をくぐると、華麗で荘厳な伝統建築に目を奪われるとともに、静謐な空気に包まれます。

続きを読む