お知らせ
仏教伝道協会シンポジウム「どうなる仏教」に行ってきました
以前、ここよりでも告知記事を掲載した、仏教伝道協会によるシンポジウム「どうなる仏教」に参加してきました。 〈関連記事〉仏教伝道協会から、シンポジウム開催のお知らせ 「お寺の現在と未来」「これからのお寺の役割」について、浄 […]
「ジブンゴト」という慈悲(クラウドファンディング募集のお知らせ)
はじめまして、ファミリーの皆様とも親交が深い、天台宗普賢寺住職の小野常寛と申します。 ゲスト寄稿として執筆させていただきますので宜しくお願い申し上げます! 仏教では「智慧」と「慈悲」を両輪として修行することが涅槃への道だ […]
料理僧 青江覚峰師 オンライン料理教室開催のお知らせ
ここよりファミリーの青江覚峰師が、オンラインクラスのサイト「class 101」にてオンライン料理教室「ていねいに作り、ていねいにいただく。 心がととのう 『お寺のごはん』」を開始いたしました。 『「お寺ごはん」(ディス […]
写経じゃない?「おうち時間」を充実させる。『写仏』はいかがですか?
写経じゃない?「おうち時間」を充実させる。『写仏』はいかがですか? 新型コロナウイルス感染拡大防止にともない、家で過ごす時間が多くなりました。 せっかくの「おうち時間」を『写仏』によって充実させませんか? 今回は、仏師 […]
お坊さんがお盆の今伝えたい法話
【法話動画紹介】お坊さんがお盆に伝えたい法話 この度、浄土真宗本願寺派 妙乾山 真光寺の僧侶(お坊さん)より配信されております動画、「令和3年 盂蘭盆会法話」を紹介させていただきます。 今年も新型コロナウイルス感染拡大防 […]
仏教伝道協会から、シンポジウム開催のお知らせ
ここよりチーフ・エディターの佐山が、先日「週刊法話ステーション」でお世話になった「仏教伝道協会」から、シンポジウムのお知らせです。 さまざまな講座や書籍などを通じて常に仏教の未来について考えてきた仏教伝道協会が、『寺院消 […]
「お盆の意味」に触れてみませんか?
7月、8月は「お盆」の季節。 本来であれば、お盆休みを利用して帰郷。 ご両親やおじいちゃん・おばあちゃんに会いに行くところ、昨年に引き続きコロナウイルス感染拡大防止の観点から、帰郷できずにいる方、多いのではないでしょうか […]
思い出の日々へ時間旅行。写真にこだわる「東京印書館」の「デジタルリマスター」とは
思い出の日々へ時間旅行。写真にこだわる「東京印書館」の「デジタルリマスター」とは 昔のことを思い出すという行為は、人間の脳にとって「どこかへ旅行する」のと同じ効果がある、と聞いたことがあります。昔を思い出すことで、心に […]
家族を亡くされた方に読んでほしい…豊かな死を受け入れるために
家族を亡くされた方に読んでほしい…【豊かな死を受け入れるために-遺された方への解説書-】 A4判カバーなし/本文64ページ2色刷 定価1,000-(税込) 販売先:全葬連加盟の葬儀社/東京博善6斎場、Amazon […]
食べるを通して自分を見つめ直す方法 青江覚峰の「お寺ごはん」
仕事とごはんと、ときどき仏教 青江覚峰さんが住職を務める「緑泉寺」は、観光地・浅草の中でもひときわ静けさを保つ一角、浄土真宗東本願寺派本山・東本願寺のすぐそばに建っています。 寺社フェス「向源」の副代表を務め、それ以前に […]