お彼岸ってなんですか?

知らないまま先祖供養を行ってきましたが、お彼岸とは、どのような意味を持つ行事なのでしょうか。また、なぜ春と秋の2回あるのでしょうか。



ご質問ありがとうございます。
彼岸とは、古代インドの「パーラミター(波羅蜜多)」という言葉に由来します。「向こう岸に渡る」という意味です。
まず、この言葉が「到彼岸(とうひがん)」と訳されました。
それから、さまざまな苦しみの世界を「此岸(しがん)」。苦しみから抜け出た、安らぎの世界を「彼岸」と名付け、安らぎの世界を目指して修行することを「到彼岸」としたことが「彼岸」の始まりです。

現在行われているお彼岸の行事は、日本独特のものです。
まず、「中道」という、仏教で大切にしている「どちらにも偏らない心」を表すため、昼夜の長さがほぼ同じになる、春分、秋分の時期を選んで、中日としました。春秋に行われるのは、そのためです。
そして、その前後に3日ずつ「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼ばれる6つの修行を配置しました。

布施(ふせ) 惜しむ心をなくし、分け与えること
持戒(じかい) 戒律を守ること
忍辱(にんにく) 耐え忍ぶこと
精進(しょうじん) 努力すること
禅定(ぜんじょう) 散りやすい心を安定させること
智慧(ちえ) 道理を見極めること。他の5つの修行の総合とされる

この6つの修行を、お中日を挟んで3日ずつ行います。この合計7日間が「彼岸」なのです。
太陽が真西に沈む時期のため、西方に極楽浄土があるとする浄土教が盛んになるとともに、彼岸会も浸透していきました。
季節の変わり目に行われることから、収穫の際に豊かな実りがありますように、とお祈りする時期にあたっていたことにもよるとも言われています。

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、お彼岸とは、季節の変わり目の時期に、人生の節目として、今日の自分を生かしてくれている源である「ご先祖様」への感謝の念をあらわす行事であるとともに、6つの修行を意識することで、怠惰に流れがちな心を引き締め、自らの行いを反省していくために設けられた、私たち自身の修養のための行事なのです。

ここより質問箱では、皆さまからの質問を受け付けております。
ご質問のある方は「お問い合わせ」のフォームより投稿ください。
ここよりファミリーの僧侶や専門家がお答えいたします。



関連記事【ここより質問箱】

編集部から
「花まつり」ってなんですか?|ここより質問箱#11
編集部から
「戒名ってなんですか?」ここより質問箱#10
編集部から
「数の位ってお経なの?」ここより質問箱#9
編集部から
「お数珠の意味を教えてください」ここより質問箱#8
編集部から
「お焼香の作法を教えてください」ここより質問箱 #7
編集部から
「お地蔵さんってなんですか?」ここより質問箱 #6