編集部から
【お坊さんしか知らない世界】#2 お坊さんが思う「死」や「霊」そして「涙」について
大好評のお坊さんアンケート、「お坊さんしか知らない世界」。今回は、お坊さんは「死」や「霊」をどうとらえているか。
さらに「お坊さんは泣くのか」などのアンケートを紹介していきます!
【お坊さんしか知らない世界】#1 坊主丸儲けは本当?総勢50名!8宗派にまたがるお坊さんのアンケート#1
「ここより」で回答募集していたお坊さんアンケート。ついに集計結果を発表!
8宗派にまたがった、10代から60代以上まで幅広い世代の、50名のお坊さんから回答をいただきました。
写真と記憶を再生する。東京印書館の「デジタルリマスター」がつなぐ「人の縁」
色褪せた写真の復元・再生加工のプロフェッショナル 東京印書館。
色褪せてしまった大切な写真が鮮やかに蘇るのはもちろん、人の記憶と共に人の縁を繋いでいく。
今回はそんな東京印書館の写真再生を実例と共に、浄土宗僧侶 佐山師が話を聞いた。
「奇跡のお守り」と「悪縁切り」・「虫歯封じのお守り」!?日比谷神社を紹介【ここより編集部員が行く】
400 年以上前、千代田区の日比谷公園内に創建されたのが名前の由来です。
当時は「日比谷稲荷明神(旅泊( さば) 稲荷明神)」という名称でした。御祭神は「豊受大神」と「祓戸四柱大神」。
さらに3度のお引越しという珍しい社史をもつ神社なのです。
「お盆っていつですか?」ここより質問箱 #2
お盆の時期は地域により違います。
もともとは「7月15日」に行うものでしたが、明治時代に新暦が採用されると、7月では農作業に支障がでるため、旧暦の7月に合わせて、8月に行う地域が増え•••
プロが選んだ!読書感想文用推薦図書2022
『読書感想文書き方ドリル』の著者で、ここよりファミリーの一員でもある「大竹稽」先生から、推薦図書が届きました!
いわば「読書感想文のプロ」でもある大竹先生は、いったいどんな本を勧めてくれるのでしょうか?
【お坊さんおススメ】読書感想文用推薦図書2022
お坊さんによる推薦図書を集めてみました!
読書感想文が得意な方も、ちょっと苦手だな、という方も、ぜひ参考にしてみてください。
また、親御さん方は、ぜひお子さんに「お坊さんが勧めていた本だよ」と教えてあげてください!
【2022年7月19日開催】仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」2022が対面・オンラインで同時開催!
公益財団法人仏教伝道協会主催講座である仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」は、毎月ひとつ日本の仏教宗派を取り上げ、各宗派の基本的な教えや宗祖や活躍した著名な僧侶の活動等を紹介し解説する「仏教初心者」向けの講座。
「輝け!お寺の掲示板大賞2022」、今年も応募スタートします!
2018年から始まり、はや5回目を迎える、仏教伝道協会主催の「輝け!お寺の掲示板大賞」。なんと、今回の大賞より「ここより賞」を設置していただきました。