法話&コラム
元気玉は「回向」 ドラゴンボール法話#8

元気玉は悟空の技の中でも特殊な部類に入ります。 戦闘民族であるサイヤ人の特性から1対1での対決にこだわりたがる彼が、唯一他の生物から「元気」をわけてもらって放つ技だからです。 元気玉への協力は両手を空に上げて行いますが、 […]

続きを読む
法話&コラム
ヤムチャの「役割」 ドラゴンボール法話#7

ヤムチャは古くからの登場人物ですが、悟空たちの戦いのスケールが大きくなるにつれ、敵に“やられて”しまうことが多くなってしまいました。 そのため単行本でまとめ読みした読者の中には「やられ役」や「咬ませ犬」といったような印象 […]

続きを読む
法話&コラム
道を選びとる幸せ ドラゴンボール法話#6

浄土宗では、「自分で道を選びとる」ことを「選択(せんちゃく)」と呼び、この価値観をとても大事にしています。 この教えは、浄土宗の開祖である法然上人がたどり着いたものです。 当時の仏教は身分の尊い人しか学ぶことのできない高 […]

続きを読む
仏事の作法
失礼をすることのない『焼香の作法』

焼香の作法 お通夜、お葬式、告別式の際は焼香を行うのが一般的です。故人と最後のお別れの場ですから、焼香のタイミングで慌ててしまいひどくマナーを欠いてしまうようなことは避けたいところです。デリケートな場で失礼をすることのな […]

続きを読む
法話&コラム
意志をつなぐ共生 ドラゴンボール法話#5

師匠から弟子へ技や心を伝える「共生」については「師から弟子への「共生」 ドラゴンボール法話#4」でお話しました。 また「強さへの欲は、執着ではない ドラゴンボール法話#3」でお話しした通り、世の中は縁で成り立っております […]

続きを読む
編集部から
数十年ぶりに書道を習いました

11月某日、数十年ぶりに書道を習いました 筆はおろか字を書く機会すら減ってしまっている今日この頃。ご縁あって書道を習う機会に恵まれました。 まずは先生よりお預かりした見本をもとに、自分なりに書いてみます。 お題は正信偈よ […]

続きを読む
法話&コラム
師から弟子への「共生」 ドラゴンボール法話#4

浄土宗では「共生(ともいき)」という言葉を大事にしています。この世は縁で成り立っており、私たちは、この世の生きとし生けるもののすべてと、お互いに影響しあいながら暮らしているのです。 それぞれがそれぞれの役割を果たしながら […]

続きを読む
編集部から
京都散策 西本願寺(晨朝勤行),比叡山延暦寺編【2日目】

西本願寺 朝のおつとめ(晨朝勤行) 京都散策の2日目、西本願寺 朝のおつとめに伺うためAM5:30の西本願寺ご開門に合わせてホテルを出発。日の出前の境内は昼間とは異なる神秘的な雰囲気。“ピン”と張りつめた朝の空気、初めて […]

続きを読む
法話&コラム
強さへの欲は、執着ではない ドラゴンボール法話#3

「風が吹けば桶屋が儲かる」という言葉がありますが、すべてのことには原因があり、それによって結果が起こるのです。 これを仏教では「因縁」「縁起」という言葉で表しますが、これはつまり、“世の中は「縁」で成り立っている”という […]

続きを読む
法話&コラム
スーパーサイヤ人は「悟り」 ドラゴンボール法話#2

孫悟空は厳しい修行の末、激しい怒りをきっかけにスーパーサイヤ人となりました。 フリーザとの戦いの真っ只中で悟空がみせたあの変身の衝撃を忘れられない方は多いのではないでしょうか。かく言う私もそのひとりです。 当時ジャンプで […]

続きを読む