ここより放送局

編集部から
お墓、お葬式のトラブルあるある【ここより的ニュース】

国民生活センターには、お墓やお葬式などに関するトラブル
「価格やサービス内容について十分な説明がない」
「質素な葬儀を希望したのに高額な料金を請求された」
などといった相談が寄せられています。

続きを読む
編集部から
墓じまいの際、お寺から高額な離檀料を請求されたら?【ここより的ニュース】

墓じまいは、墓石を撤去して、更地に戻した上で墓地の使用権をお寺へ返還することです。

墓じまいする際は、先祖の遺骨を他所に移すため、お寺の檀家を離れることになります。
その際、お寺から「離檀料」を請求されるケースがあります。

続きを読む
編集部から
葬儀費用を安くする裏ワザ|東京23区編【ここより的ニュース】

 「思ったほど安くなかった」 葬儀のコンパクト化が進んでいますが、その理由のひとつに費用を抑えたいという葬家のニーズがあります。近年はネットの比較サイトで葬儀費用が簡単に調べられ、葬儀社を選べますが、葬儀が終わってみたら […]

続きを読む
編集部から
「霊柩車=黒色のセダン」はもう古い!?【ここより的ニュース】

ご遺体を火葬場まで搬送する車両、霊柩車。
黒色のセダンやバンをイメージする方が多いと思われますが、葬儀のあり方や葬家の価値観が多様化するにつれて、車の色に変化が見られます。

続きを読む
編集部から
なんで宗派が分かれているの?|ここより質問箱#12

なんで宗派が分かれているの?
もともと、日本に仏教が伝わってきた当時は、宗派は分かれていませんでした。
しかし、長い時間をかけて、たくさんの教えやお経が伝わってきたため、全ての経典を理解することが、とても困難になってきました。

続きを読む
編集部から
西国三十三所PR大使に就任!「みほとけ」の西国三十三所レポート

西国三十三所とは近畿地方の33ヶ所の観音様の霊場をお参りする巡礼。
1300年前、大和の長谷寺を始めた僧侶・徳道上人が閻魔大王より観音様の宝印を預かったことに始まり、平安時代に花山法皇が再興・完成させた日本最古の巡礼です。

続きを読む
編集部から
「花まつり」ってなんですか?|ここより質問箱#11

「花まつり」ってなんですか?
お釈迦さまの誕生日は、一般に「花まつり」という名称で親しまれていますが、仏教的には「灌仏会(かんぶつえ)」と呼ばれています。

続きを読む
編集部から
「戒名ってなんですか?」ここより質問箱#10

戒名ってなんですか?
戒名は、「葬儀のときに亡くなった人に贈る死後の名前である」と思っている方が多いと
思います。しかし、本来は、仏教徒として守るべき戒を授かり、仏弟子となった証として
与えられる名前なのです。

続きを読む
編集部から
「数の位ってお経なの?」ここより質問箱#9

大きな位の名称については、時代や地域、書物によって違いがありますが、万以降の位は、おおよそこうなっています。

続きを読む
編集部から
お正月にイッキ読み!8宗派・50名の僧侶による【お坊さんしか知らない世界】アンケートまとめ

昨年、8宗派50名のお坊さんから集めたアンケート記事「お坊さんしか知らない世界」をまとめて公開いたします!「坊主丸儲けは本当?」「死って怖いですか?」「もし宝くじが当たったら?」「無人島にひとつ持っていくなら?」「好きな […]

続きを読む