親族や病院に聞く、はもう古い?!

「親族に聞く」
「最近ご不幸があった友人知人に聞く」
「病院から紹介された葬儀社に頼む」
「お寺に聞く」
…。

これまで何となく常識だった葬儀社選びが様変わりしています。

株式会社LeoSopfiaが、全国の社会人(20代~50代)500人を対象に葬儀社選びの実情に関するアンケート結果を発表しました。
「知人・親族からの紹介」(21.2%)、「病院・施設からの紹介」(8.7%)を大きく引き離して、「インターネット検索」(34.3%)が第1位でした。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

実はネットで選んだ葬儀社の満足度、高し

スマホで何でも調べられる時代です。
葬儀社選びも例外ではありません。

ネットで葬儀社を選ぶ基準を聞くと、「立地が良かった(自宅・斎場から近いなど)」が22.3%で、「料金が明確でわかりやすかった」(17.9%)、「口コミや評判が良かった」(12.2%)と続きます。
その基準で選んだ葬儀社で失敗したかどうかを聞いたところ、「はい」が6.8%、「いいえ」が93.2%と、概ね満足している喪家が多いようです。

ネット検索して、①地域を絞り込み②料金が明瞭な葬儀社③レビュー で選ぶのが、令和の葬儀社選びのスタンダードになってきています。
とはいえ、以前から「ここより」でお伝えしている通り、逝去から火葬までの時間、弔問者数など、葬儀には変動する要素が付きものです。

悲しみの最中でも、葬儀社と打ち合わせ、見積もりを取ることが、葬儀社選びの肝要になることは、今も昔も変わりません。

【出典サイト】
https://leosophia.co.jp/marketing/marketing-research-undertaker/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事【編集部から】

編集部から
最新の終活事情を紹介!『燦ホールディングス ハートフル Vol.16』発行New!!
編集部から
お焚き上げって何?――大切なものの役目を終わらせる儀式【ここより的ニュース】New!!
編集部から
春のお彼岸――ご先祖様を敬い、仏様に感謝する7日間【ここより的ニュース】New!!
編集部から
“サウナ瞑想”を日本庭園で体験|「豊島園 庭の湯」初の試み!New!!
編集部から
【2025年版】東京23区の桜名所6選+穴場3選|お寺と神社で楽しむ春の絶景
編集部から
ニチリョク、「遺族懇話会」を2025年3月15日に開催 ー 悲しみを語り、分かち合う場を提供