親族や病院に聞く、はもう古い?!

「親族に聞く」
「最近ご不幸があった友人知人に聞く」
「病院から紹介された葬儀社に頼む」
「お寺に聞く」
…。

これまで何となく常識だった葬儀社選びが様変わりしています。

株式会社LeoSopfiaが、全国の社会人(20代~50代)500人を対象に葬儀社選びの実情に関するアンケート結果を発表しました。
「知人・親族からの紹介」(21.2%)、「病院・施設からの紹介」(8.7%)を大きく引き離して、「インターネット検索」(34.3%)が第1位でした。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

実はネットで選んだ葬儀社の満足度、高し

スマホで何でも調べられる時代です。
葬儀社選びも例外ではありません。

ネットで葬儀社を選ぶ基準を聞くと、「立地が良かった(自宅・斎場から近いなど)」が22.3%で、「料金が明確でわかりやすかった」(17.9%)、「口コミや評判が良かった」(12.2%)と続きます。
その基準で選んだ葬儀社で失敗したかどうかを聞いたところ、「はい」が6.8%、「いいえ」が93.2%と、概ね満足している喪家が多いようです。

ネット検索して、①地域を絞り込み②料金が明瞭な葬儀社③レビュー で選ぶのが、令和の葬儀社選びのスタンダードになってきています。
とはいえ、以前から「ここより」でお伝えしている通り、逝去から火葬までの時間、弔問者数など、葬儀には変動する要素が付きものです。

悲しみの最中でも、葬儀社と打ち合わせ、見積もりを取ることが、葬儀社選びの肝要になることは、今も昔も変わりません。

【出典サイト】
https://leosophia.co.jp/marketing/marketing-research-undertaker/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事【編集部から】

編集部から
『人生を全力で生き抜くための DEATH MIND-デスマインド-』4月23日発売|“死”を起点に「今」を最大限に生きる思考法New!!
編集部から
開館130年の奈良博が国宝群を特別展示
編集部から
京大が開発中の“AIブッダ”、ブータンの仏教教育に一役?【ここより的ニュース】
編集部から
浄土真宗の花まつり|各地の法要を紹介【ここより的ニュース】
特集
「樹木葬プランナー」ってどんな仕事?|「かまくら樹陵 松葉ヶ谷の杜」のスタッフに聞いてきました
編集部から
『地域と寺院―まちに開き、まちを拓く―』(全2巻)を大正大学出版会が発売