霊柩車… とはいえ、やっぱ黒でしょ

ご遺体を火葬場まで搬送する車両、霊柩車。
黒色のセダンやバンをイメージする方が多いと思われますが、葬儀のあり方や葬家の価値観が多様化するにつれて、車の色に変化が見られます。
英国の霊柩馬車が起源とされる霊柩車。
かつてはヨーロッパの葬送儀礼の影響から黒色が主流でした。
現在も黒色が最も多いですが、白色、シルバーが増えています。

黒色

最も一般的な色で、厳粛さや高級感を表します
葬儀の場にふさわしい色として、広く用いられています

清潔感、清楚さ、故人の純粋さを表します
黒と同様に、葬儀の場にふさわしい色として、選ばれます

近年増加傾向にある色で、落ち着き、上品さ、現代的な印象を与えます



スポンサーリンク

霊柩車の色に決まりなし

最近では、ご葬家の要望に応じたさまざまな色の霊柩車が登場しています。

黒色よりも柔らかい印象を持ちつつ、格式や高級感を演出できる

「故人が明るい人だった」「賑やかに送ってあげたい」との葬家の声に応えたものです

英国で個人が印刷会社にオーダーして作ったもの
「葬儀以外に祭りなどでも使用できる」そうです

霊柩車の色に、明確な決まりはありません。
葬送儀礼が多様化する中、今後は故人や葬家の好みに合わせたカラーリングの霊柩車が登場する可能性があります。



スポンサーリンク

関連記事【編集部から】

編集部から
最新の終活事情を紹介!『燦ホールディングス ハートフル Vol.16』発行New!!
編集部から
お焚き上げって何?――大切なものの役目を終わらせる儀式【ここより的ニュース】New!!
編集部から
春のお彼岸――ご先祖様を敬い、仏様に感謝する7日間【ここより的ニュース】New!!
編集部から
“サウナ瞑想”を日本庭園で体験|「豊島園 庭の湯」初の試み!New!!
編集部から
【2025年版】東京23区の桜名所6選+穴場3選|お寺と神社で楽しむ春の絶景
編集部から
ニチリョク、「遺族懇話会」を2025年3月15日に開催 ー 悲しみを語り、分かち合う場を提供