お知らせ
大好きな人を大好きな曲とともに、記憶に刻みませんか?「エレクトーン生演奏での葬儀式」
「コロナや高齢で、参列者が少ないが、寂しい最期(葬儀)にしたくない。」「最期まで故人らしく人生を締めくくってほしい。」「複数人で演奏する曲を低コストで演奏してほしい。」
こんな風に感じたこと、ありませんか?そんなご遺族の願いを叶える楽器があります。それが、“エレクトーン”です。
【2022年10月25日開催】仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」2022が対面・オンラインで同時開催!
公益財団法人仏教伝道協会主催講座である仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」は、毎月ひとつ日本の仏教宗派を取り上げ、各宗派の基本的な教えや宗祖や活躍した著名な僧侶の活動等を紹介し解説する「仏教初心者」向けの講座。
東京タワーのふもと、増上寺に隣接する「三康図書館」へ行こう!
小さな図書館の大きな遺産。さあ、誰でも利用できる「三康図書館」へ行こう!
東京タワーのふもとにある小さな図書館は、こうして歴史を生きのびてきました。
ここでは大切に保管されてきた蔵書が気軽に閲覧できます。交通の便も良好。都心のオアシスという表現がぴったりな「三康図書館」はあなたをお待ちしています。
【2022年9月27日開催】仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」2022が対面・オンラインで同時開催!
公益財団法人仏教伝道協会主催講座である仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」は、毎月ひとつ日本の仏教宗派を取り上げ、各宗派の基本的な教えや宗祖や活躍した著名な僧侶の活動等を紹介し解説する「仏教初心者」向けの講座。
「ここより」から、夏休み明けの皆さんへ
9月1日に、自ら死を選んでしまう学生が、非常に多いそうなのです。
ここよりは世の中を「生きづらい」と感じている人たちが、いつでも駆け込んでこられるよう、できるだけ門を広く開けておくことを心がけておりますので、いつでも気軽に遊びにきてくださいね。
「教誨師」にスポットをあてた第29回BDKシンポジウム「人は人を救えるのか 教誨師の活動から考える」が開催!!
公益財団法人仏教伝道協会では、9月10日(土)に第29回BDKシンポジウム「人は人を救えるのか 教誨師の活動から考える」を開催します。
仏教伝道協会では、年に数回、様々なジャンルでご活躍する方を講師に迎え、仏教の社会的役割にスポットを当てたBDKシンポジウムを開催しております。
今回は、近年、小説や映画などの数多くのメディアで注目が集まっている教誨師にスポットを当てたシンポジウムです。普段なかなか知ることの出来ない教誨師の活動や教誨活動の実態を元法務教官と現役の教誨師を講師に迎え、ご講演いただきます。
【敏感肌のためのお守り】化粧品会社とお寺のあたらなコラボ
株式会社神社仏閣オンラインではこの度、化粧品会社の株式会社ECLATさん、都内のお寺 日蓮宗陽運寺様と共に、敏感肌でお悩みの方に向けての御守りを開発しました!
【2022年8月30日開催】仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」2022が対面・オンラインで同時開催!
公益財団法人仏教伝道協会主催講座である仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」は、毎月ひとつ日本の仏教宗派を取り上げ、各宗派の基本的な教えや宗祖や活躍した著名な僧侶の活動等を紹介し解説する「仏教初心者」向けの講座。
写真と記憶を再生する。東京印書館の「デジタルリマスター」がつなぐ「人の縁」
色褪せた写真の復元・再生加工のプロフェッショナル 東京印書館。
色褪せてしまった大切な写真が鮮やかに蘇るのはもちろん、人の記憶と共に人の縁を繋いでいく。
今回はそんな東京印書館の写真再生を実例と共に、浄土宗僧侶 佐山師が話を聞いた。
【2022年7月19日開催】仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」2022が対面・オンラインで同時開催!
公益財団法人仏教伝道協会主催講座である仏教初心者講座「一から学ぶ日本の仏教」は、毎月ひとつ日本の仏教宗派を取り上げ、各宗派の基本的な教えや宗祖や活躍した著名な僧侶の活動等を紹介し解説する「仏教初心者」向けの講座。