泥中より咲く蓮華

浄土真宗の信心は、よく「泥中より咲く蓮華」にたとえられます。

ここよりファミリーの、
雫さんのコラムタイトル
にもなっている言葉ですが、
「泥」とは、自らの煩悩に翻弄された己れの姿を表しています。

自分のおもいどおりにならないと腹が立ったり愚痴がでたり、
また自分こそが正しいと思い込み、おごりやたかぶりの心が沸き上がります。

己れに執着し、益々苦しみの淵へと落ちてゆきます。

また家庭にあっては、親子の断絶や嫁姑のいさかい、
会話のない夫婦生活などの苦しみの種が絶えることがありません。

社会では、政治と企業の癒着や戦争による難民の流出など、不正の混乱が続いています。

自らの内も外も、我執(煩悩)にとらわれ、
解決することができない苦悩が地獄のごとく渦巻いています。

煩悩を越えようとしながらも、煩悩に囚われていく・・・。

仏の教えに会うとは、最も汚れはてた泥(煩悩)の中より、
一点の汚れもない真実の蓮華が咲くのです。

「泥中より咲く蓮華」とは、
煩悩を正しく見つめる眼差しでもあり、
また「泥」がなかったら「蓮華」は咲きません。

極悪非道の罪を犯したインドの阿闍世王は、
仏の教えに出会えた喜びを
「悪臭を放つ木から、突然よい香りを放つ枝が生えたようだ。」とのべています。

煩悩を超えた仏の教えとは、どのようなものなのでしょうか。

〈写真協力〉
https://pixabay.com/ja/users/tsippendale-2167105/?utm_source=link-attribution&utm_medium=referral&utm_campaign=image&utm_content=2633791

関連記事

「いのちの尊さ」と「非戦・平和の大切さ」|第44回「千鳥ケ淵全戦没者追悼法要」に行ってきました。
浄土真宗では位牌を用いません。
大切な人を亡くした遺族が、その死の悲しみを受け入れるために|グリーフケアという考え方
一年の計は元旦にあり。浄土真宗のみ教えより、お正月について