オンライン葬儀とは

コロナ禍が長引く現在、葬儀にもさまざまな変化が出てきています。
通夜を省略する「1日葬」や、儀式自体を行わず、火葬場に直行する「直葬」などが有名ですが、「オンライン葬儀」という葬儀形態をご存知でしょうか。

PCやスマホ、タブレット端末などを利用し、遠隔地にいるなどして参列できない方や、高齢で動けない方など向けに、インターネットを通じて葬儀のライブ動画を配信し、離れた場所からでも参列できるようにする、という、新しい葬儀形態です。

長引くコロナ禍により、参列者を限定しなければならない場合も増え、注目度が高まってきています。

オンライン葬儀の流れ

打ち合わせ

まずは、葬儀社や葬儀会場に、オンライン葬儀の対応が可能かどうかの確認が必要です。
最近は対応できる葬儀社も増えていますが、小さな葬儀社では対応不可の場合もありますので、機材の貸し出しや人件費などの料金面も含め、必ず確認するようにしてください。

また、遠隔地からの参列希望者に、端末やアプリの用意があるかどうかを確認し、開式前にIDやリンク先などの案内を出すのを忘れないようにしましょう。

現地に来ない方からの香典や供花の受付方法についても、きちんと確認したうえで、案内を出す必要があります。

オンライン葬儀の対応に慣れていて、サービス内容がきちんと設定されている葬儀社であれば、オンラインでの香典や供花の受付ができる場合も多いので、確認しておきましょう。

STEP
1

お通夜

通常のお通夜と同様に行われます。遠隔地からの参列者は、それぞれの場所で画面を通じて、ライブ配信を見ながら参列します。
細かな進行は司会の指示に従います。
通夜振る舞いの席をオンラインで繋ぐ場合もあります。

STEP
2

葬儀

儀式自体はお通夜同様、通常の流れで行います。精進落としの席をオンラインで繋ぐ場合もあります。
遠隔からの参列者向けに、別の挨拶を行う形をとることもできます。

STEP
3

出棺・火葬

火葬場では、基本的にカメラなどでの撮影が禁止されていますので、火葬炉前でのお別れや、収骨などの配信を行うことはできません。
出棺の様子が撮影可能かどうかは、式場の都合などを確認する必要があります。

STEP
4



スポンサーリンク

オンライン葬儀と一般的な葬儀の違い

先述の通り、喪主の挨拶などをカメラに向かって行うなど、流れが少し変わる場合はありますが、あとは式場内に中継用のカメラが入るだけで、一般的な葬儀と大きく変わることはありません。
遠隔からの参列者に対し、どのように発信を行うかは、葬儀社の担当と、きちんと打ち合わせしておくことが大切です。

オンライン葬儀のメリット注意点

オンライン葬儀のメリット

・遠方からの参列が容易にできる

海外在住の方や、高齢で移動が難しい方、入院中の方など、通常の葬儀では参列できない方が、インターネットを通じて参列することができます。

・大勢の参列が可能

葬儀式場の規模が小さくても、オンラインであれば人数に制限はありません。式場にかけるコストを抑えつつ、大勢の方に参列いただくことができます。

・喪主の負担を減らすことができる

訃報を、メールやSNSなどで一斉送信することができ、参列者情報をデータで管理できます。それにより、返礼品の手配なども簡単になります。

・参列者の負担を減らすことができる

葬儀式場へ足を運ばずに済むため、自宅や介護施設など、都合のよい場所から参列することができるため、服装や持ち物に気を遣わなくてもよくなり、リラックスして故人とお別れができます。
また、コロナ禍の中で密を避けることにもつながるため、感染リスクを気にする方も参列することができます。

オンライン葬儀の注意点

・故人の姿をじっくりと見ることはできない

たいていの場合、定点カメラで式のようすを中継する形になりますので、棺の中を撮影することまではしません。
カメラで故人を撮影すること自体に抵抗を覚える人もいますので、どうしても故人の姿が見たい方は、実際に参列された方がよいでしょう。

・デジタル端末の操作に慣れなければならない

配信を見るためには、PCやスマホなど、何らかのデジタル端末が必要になります。アプリのインストールや、その後の手順など、操作に不慣れな方にはサポートが必要になるため、かえって手間となる場合があります。
また、そもそも端末を持っていない方や、インターネット回線のない方は参列することが難しいでしょう。

・配信側の回線を安定させなければならない

Zoomなどの動画配信ツールに障害が発生したり、電波の強弱により、中継が安定しない場合も考えられます。
リハーサルを行う時間がある場合は少ないので、注意が必要です。

・オンライン葬儀用の打ち合わせに時間を割く必要がある

通常の葬儀だけでも、打ち合わせは相当の時間がかかります。それに加え、オンライン葬儀では「配信の方法」や「参加者への案内方法」「香典や弔電などの受付の方法」など、話を詰めておかなければならないことも多いため、打ち合わせに関する負担はかなり増えます。

・服装などのマナー

もしこちらの姿が映っていないとしても、故人への弔意を示すために、喪服やそれに準ずる服装で参加するのが望ましいでしょう。病院や介護施設などで療養中の方は、無理に着用する必要はありません。
参列者の姿が式場に映ることはありませんが、端末の設定で、マイクやカメラをオフにしておいた方がよいでしょう。
香典や供花など、お金を送る必要があるときは、支払い方法を確認し、クレジット決済や現金書留などで送りましょう。



スポンサーリンク

オンライン葬儀の費用相場

まだ、さほどの実績のある形態ではないため、費用相場はさまざまです。
Zoomなどの既存ツールを使い、配信するのみの形であれば、1万円未満とする葬儀社もあります。

その葬儀社独自のシステムを使う場合、3~5万円という形が多いようです。
香典などをオンライン決済にしたり、録画した動画のデータをコピーするなどのサービスを行うと、当然ですが別途で料金がかかります。

参列者への料理などの振る舞いや、香典返しなどの用意は少なくても済むかもしれませんが、オンラインで決済された香典へのお返しの費用は、忘れずに計上しておきましょう。

オンライン葬儀に関する市場の声

ここではオンライン葬儀を実際に執り行った喪主や参列者の声を紹介します。

・祖母の葬儀にオンラインで参列しましたが、僧侶の声もしっかりと届き、違和感なく参列できました。(50代)
・機会に弱く、耳が遠い高齢者には向いていないやり方ではないかと思います。(60代)
・本来は実際に参列したいところでしたが、ご時世的に仕方ないと思います。(40代)
・デジタルでの参列には少し抵抗があります。(30代)

このように賛成派や反対派の意見と別れることが見受けられます。

まとめ

葬儀式場と遠隔地にいる方々をインターネット上でつなぎ、葬儀のようすを配信する「オンライン葬儀」。
便利な方法ではありますが、行われるようになってからまだ日が浅いため、料金相場やマナーなど、まだまだ定まっていないことも多く、今後の変化していくことも考えられます。

オンラインであるからといって、「葬儀」への参列の意味合いが変わることはありませんので、通常の葬儀へ出席する心構えを忘れず、故人を送れるようにしましょう。

関連記事【仏事の作法】

仏事の作法
浄土真宗では位牌を用いません。
仏事の作法
おしえて! お西さんのトリセツ(第3回)「仏前に灯明(とうみょう)を!」
仏事の作法
おしえて! お西さんのトリセツ(第1回)「数珠(念珠)は、仏さまとつながる法具」
仏事の作法
香典に5,000円包む時の書き方とは? お札の入れ方についても解説
仏事の作法
グリーフとは? 大切な存在があるからこそ…喪失体験とその反応 
仏事の作法
お悔やみの言葉をメールで伝えてもいいの? ―メールで伝えるお悔やみの言葉・例文―