百万、千万円単位の場合、トラブルに

少子高齢化、地方の人口減にともない実家の墓じまいをするケースが増えています。

墓じまいは、墓石を撤去して、更地に戻した上で墓地の使用権をお寺へ返還することです。

墓じまいする際は、先祖の遺骨を他所に移すため、お寺の檀家を離れることになります。
その際、お寺から「離檀料」を請求されるケースがあります。
百万、千万円単位の高額な場合、お寺と檀家の間でトラブルになります。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

法的には離檀料を支払う義務はなし

離檀料という言葉は仏教用語ではありません。一般的に檀家がお寺との関係を解消する際に支払う金銭のことを指します。
お寺の側からすると、「檀家が減ることになるので今後の維持費に当てたい」「これまでの檀家への貢献に対する“お気持ち”として」との思いがあります。
法律の専門家の見解によれば 「法的には離檀料を支払う義務はありません」。

お寺との関係を円満に解消するために、檀家が納得できる金額をお布施として支払うことが望ましいです。
高額な離檀料を請求された場合は、まずはお寺と冷静に話し合いを行い、支払い金額の減額を交渉しましょう。
それでも解決しない場合は、弁護士や国民生活センターなどに相談することをお勧めします。

なお、墓じまいする際の、墓石の撤去や更地に戻す費用は、別途支払う必要があります。



スポンサーリンク

関連記事【編集部から】

編集部から
『人生を全力で生き抜くための DEATH MIND-デスマインド-』4月23日発売|“死”を起点に「今」を最大限に生きる思考法New!!
編集部から
開館130年の奈良博が国宝群を特別展示
編集部から
京大が開発中の“AIブッダ”、ブータンの仏教教育に一役?【ここより的ニュース】
編集部から
浄土真宗の花まつり|各地の法要を紹介【ここより的ニュース】
特集
「樹木葬プランナー」ってどんな仕事?|「かまくら樹陵 松葉ヶ谷の杜」のスタッフに聞いてきました
編集部から
『地域と寺院―まちに開き、まちを拓く―』(全2巻)を大正大学出版会が発売