無形民俗文化財で、秋の風物詩
10月16日(木)~18日(土)に「雑司が谷鬼子母神堂 御会式大祭(おえしきたいさい)」が行われます。
御会式大祭は、日蓮宗の宗祖・日蓮上人の命日にちなんだ供養祭です。江戸時代から続くこの祭りは、地域の人々にとって秋の風物詩であり、豊島区指定の無形民俗文化財にも登録されています。
池上本門寺の御会式と何が違うの?
11日(土)~13日(月)に池上本門寺で行われた「池上本門寺 御会式」が、全国の日蓮宗の講中や僧侶が集う「宗派的法要」なのに対して、「雑司が谷鬼子母神堂 御会式大祭」は、日蓮聖人の遺徳を偲ぶと同時に、鬼子母神信仰や地域講社の信仰が融合した都市型の民俗行事です。
スポンサーリンク
最大の見どころは「万灯練供養(まんどうねりくよう)」
高さ3〜4メートルの万灯には、白い和紙の花が一面に飾られ、団扇太鼓(うちわだいこ)のリズムに合わせて街中を練り歩く様子はとても幻想的です。
夜の街を彩る万灯の行列は、まるで光の波が流れるような美しさで、見る者を魅了します。
3日間の主な見どころ
●10月16日(木)
祭りの幕開けとして、地元の万灯講社が鬼子母神堂に参拝して、地域の人々が静かに祈りを捧げます。
●10月17日(金)
19時30分に清土鬼子母神(文京区目白台)から万灯行列が出発。
不忍通りから目白通りを練り歩き、20時頃に鬼子母神堂へ到着します。
●10月18日(土)
19時に万灯行列が西武百貨店前(池袋駅東口)を出発し、明治通りから目白通りを経て、鬼子母神堂へ向かいます。
22の講社が参加し、太鼓の音とともに街を盛り上げます。
参道周辺には露店が並び、昔ながらの縁日の雰囲気も楽しめます。
御会式は、宗教的な意味合いだけでなく、地域文化の交流の場として、重要な役割を果たしています。
幻想的な夜の“練り供養”をぜひ現地で体感してみてください。
スポンサーリンク
関連記事【編集部から】
「逆転しない正義」と「供養と布施」|お坊さんによる「朝ドラ あんぱん」法話
大阪・関西万博に僧侶250人が結集!ここよりファミリーも参加した「万博寺」とは?
お墓参りだけじゃない! 「お彼岸」は心を磨くいい機会
戦後八十年、平和の祈りを新たに|第45回 千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要に参列しました
「怠ることなく努め、励む」キン肉マン法話#5

立正大学仏教学部卒業。東京仏教学院卒業。浄土真宗本願寺派僧侶。
宗教の基礎知識、心のサポート、終活のサポートなど、こころのよりどころとなる情報を楽しくわかりやすく発信します!