
北陸の山あいにある、ある浄土真宗本願寺派の寺院を訪ねたときのこと。通された座敷の片隅に、ひっそりと佇む木彫りの小さな像が目に入りました。やわらかな笑みを浮かべ、胸には赤子を抱いています。どこか温かな気配を感じながら眺めていると、住職がそっと像を後ろ向きに回されました。すると、頭の後ろに小さく十字架が刻まれていたのです。
「マリア観音像」でした。
かつての隠れキリシタンが、迫害の時代に信仰の灯を絶やさぬよう、聖母マリアを観音菩薩に見立てて祀ったと伝えられています。
表向きは観音さま、しかし背を返すとマリアさま。
それは、ただの工夫ではなく――信仰を守り抜こうとした、静かで強い祈りの形そのものでした。
どのような縁でこの寺院に伝わったのかは定かではありません。
けれど、創建七百五十年の古刹に静かに残るその木像は、長い時を経てもなお、穏やかな眼差しで人々を見守っているように思えます。
マリア観音像には白磁製のものが多く、木像は今では珍しいといいます。
この一体が、いつ、どこで、誰の手により祈られたのか。
その微笑みに見入っていると、宗教を越えた「祈りの普遍性」に、そっと包まれているような気がしました。
関連記事【法話&コラム】
隠された十字架、守られた信仰――マリア観音像の物語New!!
2025年10月24日
「逆転しない正義」と「供養と布施」|お坊さんによる「朝ドラ あんぱん」法話
2025年10月6日
お墓参りだけじゃない! 「お彼岸」は心を磨くいい機会
2025年9月20日
「怠ることなく努め、励む」キン肉マン法話#5
2025年6月5日
圧強めの喪主から院号法名の依頼が
2025年3月27日
遺影について思うこと
2025年3月19日

立正大学仏教学部卒業。東京仏教学院卒業。浄土真宗本願寺派僧侶。
宗教の基礎知識、心のサポート、終活のサポートなど、こころのよりどころとなる情報を楽しくわかりやすく発信します!








