浄土真宗本願寺派が参加無料のゼミナール「国際社会における浄土真宗の可能性」を開催

われにまかせよ。そのまま救う

——阿弥陀如来の本願力は、異なる文化的な背景を持つ人たちにどう受け入れられるのでしょうか。

浄土真宗本願寺派が主催するゼミナール「国際社会における浄土真宗の可能性」が行われます。
参加費は無料。事前申込も不要。
どなたでも参加できます。

ゼミナールの模様は当日に収録を行い、後日、YouTubeで動画が配信される予定です。

詳細は下記の通りです。



スポンサーリンク

2024年度本願寺国際センターゼミナール(惠範講座)|開催概要

〈講座名 〉
2024年度本願寺国際センターゼミナール(惠範講座)

〈日時〉
2024年12月20日(金) 15時15分~16時45分

〈場所〉
龍谷大学顕真館(深草キャンパス)
〒612-0021 京都府京都市伏見区深草塚本町67

〈テーマ〉
国際社会における浄土真宗の可能性

〈スケジュール〉
15:15 開会
15:20 講演① 
     アダムス・ヘンリー 北米開教区開教使 サンマテオ仏教会駐在僧侶
15:40 講演② 
     デュコール・ジェローム スイス信楽寺代表
16:00
      パネルディスカッション

<パネリスト>
アダムス・ヘンリー
デュコール・ジェローム
入澤崇 龍谷大学学長

<ファシリテーター>
桑原浄信 浄土真宗インターナショナルオフィス事務局長

問合先 浄土真宗本願寺派 寺院活動支援部<国際伝道担当>
〒600-8501京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町 本願寺内
TEL:075-371-5181(代)

URL:https://international.hongwanji.or.jp/jp/html/category1-2.html



スポンサーリンク

関連記事【編集部から】

編集部から
開館130年の奈良博が国宝群を特別展示New!!
編集部から
京大が開発中の“AIブッダ”、ブータンの仏教教育に一役?【ここより的ニュース】New!!
編集部から
浄土真宗の花まつり|各地の法要を紹介【ここより的ニュース】New!!
特集
「樹木葬プランナー」ってどんな仕事?|「かまくら樹陵 松葉ヶ谷の杜」のスタッフに聞いてきましたNew!!
編集部から
『地域と寺院―まちに開き、まちを拓く―』(全2巻)を大正大学出版会が発売
編集部から
終活1,093人調査で判明!今どきの終活、始めるなら“いつ”が最適?【ここより的ニュース】