目次
祭壇とは
祭壇とは葬儀の際、式場の正面に設置される壇のことです。
用意した壇に遺影を置き、花や供物を供え、宗派に合わせた祈りのための儀式道具などを配置し、故人を偲び供養する儀式を行うためのものです。古くはあくまで宗教儀礼のためでしたが、近年は故人の好みやパーソナリティを表現する側面も出てきています。
今回はその祭壇について、役割や宗教別の種類について紹介いたします。
祭壇の役割
祭壇は”常設祭壇”と”仮設祭壇”の2種類が存在します。
常設祭壇はお寺の御本尊様を安置するところや各家庭の仏壇など、常に仏様が祀られていて日常的に祈りを捧げるための祭壇のことです。仮設祭壇とは葬儀の際に設置したり、四十九日が終わるまで家に安置される後飾り壇など期間限定のものを言います。
スポンサーリンク
宗教・宗派別 祭壇の種類
葬儀社に葬儀を依頼すると、仏式・神式・キリスト教式・オリジナル祭壇など様々なニーズに合わせた祭壇を選択し、故人、または各家庭の宗教に合った祭壇を設置してもらうことができます。
仏式の祭壇
日本人に一番馴染みが深いのが仏式の祭壇でしょう。白木で作られていて、仏教的なモチーフの透かし彫りなどが施されているのがわかりやすい特徴です。
白木には「新しい」「まっさら」「清い」などの意味があり、葬儀という清浄な場にふさわしいということで使われています。
仏式祭壇の中央奥には屋根の付いたお神輿のような「輿(こし)」があり、これは古来の葬儀で輿の中に棺を納めたことからです。その他にも遺影台・位牌台・供物台・仏具台などが設置されています。
また近年は祭壇を多くの花々で囲んだ「花祭壇」が人気で、葬儀社が行う葬儀全体の過半数でこの花祭壇が選ばれているとの結果も出ています。宗教色が和らぎ、見た目も華やかで明るい雰囲気になることから人気が高い祭壇です。
神式の祭壇
神式葬儀で設置される神式祭壇も、基本的には仏式と同じく白木で作られています。
祭壇には神道において最も重要な神器である”三種の神器”を模した鏡・勾玉・剣が用意され、中央に鏡、両サイドに勾玉と剣が五色旗とともに設置されます。
祭壇へは神様への神饌(仏教でいう供物)が供えられ、霊璽(れいじ/亡くなった人の御霊が宿るとされている。仏教でいう位牌)が置かれます。
また神式葬儀では、弔問者はご焼香でなく玉串を奉奠します。その他にも幣帛・大榊・紙垂や注連縄などが用意され、神道にそった伝統的な方法で執り行われます。
キリスト式の祭壇
キリスト教で葬儀をするときは教会で執り行うのが基本ですので、その際には祭壇を用意する必要はありません。
しかし斎場で葬儀を行うこともできます。
祭壇は仏式や神式と比べるとシンプルな構成のものです。中央上部には十字架を掲げ、中央に遺影を、祭壇の手前に棺を安置します。
祭壇の両脇には蝋燭が立てられた燭台が置かれ、白い花々が飾られます。
その他の祭壇
現代では、自分らしいお葬式で送り出してほしいと考える方、大切な家族である故人を大好きなものに囲まれながら送り出してあげたいと考える方、また無宗教の方などが、既存の宗派にとらわれず新しい形のオリジナル祭壇を選ぶこともあります。
個人の好きだった趣味や、打ち込んだ仕事など、一生をかけたものを祭壇でデザインすることが、故人の人生を表現し、参列した親族や友人たちの思い出の一部となる特別な演出になることでしょう。
スポンサーリンク
自宅で遺骨をお祀りするための「後飾り祭壇」とは
「後飾り祭壇」とは、火葬後、故人の遺骨を四十九日の間、家の中に安置するときの祭壇のことです。これも仮設祭壇の一種で、仏教では四十九日、神式では五十日、自宅で遺骨をお祀りするために設置します。また四十九日までの期間を「中陰」ということから、「中陰壇」とも呼ばれます。
後飾り祭壇は宗教によって違います。
仏式の後飾り祭壇
2段もしくは3段の棚を使い祭壇とします。設置場所は、すでに仏壇がある家ならそのそばに置くのがベストです。手を合わせたときに北か西に向かっているようになるように設置しましょう。
白木を使うのが理想的ですが、そうでない場合は白布をかけます。壇に置くのは遺骨・遺影・白木位牌・香炉・線香・おりん・火立(蝋燭立て)・花器・茶器・仏飯器などです。
どの段に何を置くかはいろんなやり方があるようですが、上段にご遺骨や白木位牌を置くことが多いようです。また手を合わせる人が拝みやすいように下段に香炉やおりんを置くのも一般的です。
神式の後飾り祭壇
神式の後飾り祭壇は「仮霊舎(かりみたまや)」とも言い、八足の祭壇もしくは仏式と同じく3段の棚を使い、白布をかけます。家に祖霊舎(仏教でいう仏壇)があれば近くに置くのがいいでしょう。
壇に置くのは遺骨・遺影・霊璽・榊(両脇に置くことが多い)・火立(蝋燭立て)・三方(神饌を置く台)・徳利(神酒を入れる)・水玉(水を入れる入れ物)・洗米と塩を入れる白皿・玉串などです。
また神式では、遺骨と霊璽を仮霊舎に安置した後、葬儀が無事終了したことを守護神に感謝し奉告する「帰家祭」という儀式を仮霊舎を前にして行うこともあります。
キリスト教式の後飾り祭壇
キリスト教の葬儀においては基本的には後飾り祭壇は必須ではありませんので、特に決まったやり方もありません。方角や場所の決まりもないので、自由に決めても問題ありません。
台もしくは小さなテーブルに白い布をかけ、上段もしくは中央奥に十字架や像を置き、遺骨と遺影・燭台・花器・皿(供物を置く)・聖書など用意して、納骨まで遺骨を安置するための心地よい場所と考えてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
まとめ
今回は「祭壇」についてご紹介いたしました。
葬儀という大切な人の旅立ちの場を、精一杯設えて送り出してあげたいという気持ちは誰もが持っていると思います。
どんな宗派・考えの方にも合うような様々なプランがありますので、葬儀会社とも相談しつつ、故人への想いとともに、忘れられない思い出となる葬儀の一部としての祭壇を是非お選びください。
関連記事【仏事の作法】
「樹木葬」とは? 最近の墓地事情を (株)アンカレッジで調査してきました
生前に「帰敬式」を受式していただく法名|浄土真宗本願寺派の法名とは
浄土真宗では位牌を用いません。
おしえて! お西さんのトリセツ(第3回)「仏前に灯明(とうみょう)を!」
おしえて! お西さんのトリセツ(第1回)「数珠(念珠)は、仏さまとつながる法具」
香典に5,000円包む時の書き方とは? お札の入れ方についても解説
立正大学仏教学部卒業。東京仏教学院卒業。浄土真宗本願寺派僧侶。
宗教の基礎知識、心のサポート、終活のサポートなど、こころのよりどころとなる情報を楽しくわかりやすく発信します!