秋の風がひときわ涼しく感じられるこの時期、東京都大田区の池上本門寺では、例年10月11日から13日まで「お会式(おえしき)」という法要が営まれます。これは、日蓮聖人のご入滅(10月13日)を偲ぶ法要で、全国から多くの信徒・参拝者が訪れます。

過去の取材記事は↓

4年ぶりの通常開催!池上本門寺 お会式にて万灯練供養が復活

スポンサーリンク 10月12日、大田区池上の池上本門寺で、伝統的な法要行事である「お会式(えしき)」のにて、「万灯練供養」が行われました。 「お会式」とは、日蓮宗の…

スポンサーリンク

スポンサーリンク

お会式とは ?三日間にわたる報恩の法要

「お会式(おえしき)」は、日蓮宗における日蓮聖人の命日を中心とする報恩法要の総称です。池上本門寺は、日蓮聖人がこの地でご入滅された霊跡寺院であり、全国の日蓮宗寺院のお会式のなかでも格式・規模ともに大きなものとして知られています。

三日間にわたり、法要、法話、唱題行、そして夜間の万灯行列などが行われ、昼の厳しさと夜の幻想が交錯する場面が見られます。特に10月12日の夜に行われる「万灯練供養」は見どころのひとつで、数十基以上の万灯を携えた行列が約2キmのコースを練り歩きます。
さらに、13日早朝には「臨滅度時法要(特別説教を含む)」が行われ、鐘の音とともに厳かな空気が漂います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

2025年 お会式 スケジュール

池上本門寺公式情報や地域情報をもとにしたスケジュールです。天候や運営上の都合で変更される可能性がありますので、最新情報は公式サイトでご確認ください。

日付時間帯行事内容備考・見どころ
10月11日(土)11:00~歴代先師聖人・池上法類・護山会先師報恩法要大堂にて開催
14:00~納経十種供養式法要写経奉納などを通じた供養儀式
10月12日(日)10:00~宗祖御更衣法要聖人の御衣を夏物から冬物に替える儀式
14:00~宗祖報恩御逮夜法要夜通しの唱題などの法要
18:00頃~(〜23:00頃)万灯練供養約2kmの道を万灯行列が歩きます
10月13日(月・祝)7:00~特別説教・臨滅度時法要聖人のご入滅の時刻に合わせた法要・鐘打ちなど

また、12日の夜の万灯行列や13日朝の法要は、YouTube Liveで配信されます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

参拝時のポイント・注意事項

アクセス・交通

  • 会場:池上本門寺(東京都大田区池上1‑1‑1)
  • 最寄駅:東急池上線「池上駅」下車、徒歩約10分程度
  • お会式期間中は、周辺地域で交通規制が敷かれることがあります。そのため、自家用車での来訪は避けた方が無難です。

雨天時について

万灯行列など屋外の行事は、天候次第で中止・縮小となることがあります。公式サイトで最新の実施状況を確認してからお出かけになるのがよいでしょう。

初めて参拝される方へ

  • 法話や説教は、仏教の教えや日蓮聖人の思想に触れる機会です。難しい仏教語でも、心に響くものがあるかもしれません。
  • 通しで参拝されるなら、無理せずご自身のペースで休憩を取りながら回ることをおすすめします。
  • 万灯行列は深夜まで続くことがありますので、体力に余裕を持って参加されるとよいでしょう。
  • 参拝後は、池上本門寺周辺の散策や飲食も楽しめます。

なぜ今年のお会式に訪れる価値があるか

  • 伝統と現代の融合:夜の灯り、太鼓・纏の響き、唱題の声——五感で感じられる行事体験になります。
  • 地域の一体感:万灯練行列は町を巻き込む大きな営みで、参拝者・住民がともに祈りを捧げる場です。
  • 仏教を身近に感じる機会:宗教に詳しくない方でも、法話やお説教を通じ仏教の教えに触れやすい機会になります。
  • 記憶に残る秋の光景:幻想的な夜景や行列の光景は、映像や記憶として残る秋の思い出になるでしょう。

関連記事

法話&コラム
「逆転しない正義」と「供養と布施」|お坊さんによる「朝ドラ あんぱん」法話New!!
編集部から
大阪・関西万博に僧侶250人が結集!ここよりファミリーも参加した「万博寺」とは?
法話&コラム
お墓参りだけじゃない! 「お彼岸」は心を磨くいい機会
ファミリーから
戦後八十年、平和の祈りを新たに|第45回 千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要に参列しました
法話&コラム
「怠ることなく努め、励む」キン肉マン法話#5
法話&コラム
圧強めの喪主から院号法名の依頼が