『てらそうそう』サービス開始

株式会社しゅうごうは、寺院の活動を支援する新しいサービス『てらそうそう(https://syuu-go.com/terasousou/)』の提供を公式に開始しました。

通常、葬儀会館や葬儀社が主導して葬儀が行われることが一般的ですが、お寺やお坊さんが中心となってお葬式を執り行う寺院は希少です。
日本の仏教寺院は檀信徒数の減少などの課題に直面していますが、お寺がお葬式を主導的に行うことで、お墓や法事法要、檀信徒との繋がりなどを通じて収益基盤の安定化に寄与できます。
「てらそうそう」サービスは、設計から運営までの全般的なサポートを提供し、持続可能な寺院の増加を促進します。



スポンサーリンク

サービス開始の背景

 お葬式は布教の重要な場

お葬式は日本の伝統仏教において布教の重要な手段であり、檀信徒との対話の場でもあります。
また、社会的にもお寺にはお葬式と先祖供養の役割が大きいことは言うまでもありません。
お寺やお坊さんは遺族の悲しみを支え、生きている人々に「いのちの在り方」を示す専門家であり、それらを主体としたお葬式の意義を見出すことが第一の理由です。

 お寺の魅力

お寺の本堂や境内は、祈り、癒し、静寂、なごみ、安穏の場として、常に存在しています。
お寺の本堂は祈りの場であるだけでなく、教えを広める場でもあります。
お寺の空間は悲しみや苦しみを抱えた遺族にとって心を癒す力を持っています。
日本では単身世帯が増え、お葬式が簡素化される傾向がありますが、小規模なお葬式を本堂や空間を活用して行うことで、地域のお寺でも実現できます。

後方支援の仕組み

日本の伝統仏教界は保守的な傾向があり、「お寺は変わる必要はない」という意識が根強いため、実行に移すことが難しいことがあります。
そこで、お葬式に必要な仕組みづくりから広報活動、現場対応まで、お寺を後方から支援することで、実現可能性を高めることができると考えました。



スポンサーリンク

株式会社しゅうごう

代表者:代表取締役 西本 暢
所在地:東京都港区三田2-12-5
設立 :2021年9月
URL :http://syuu-go.com
提供サービス:
・寺社主体のお葬式「てらそうそう」
https://syuu-go.com/terasousou/
・寺社特化型・つなぐつなげる「しゅうごうのLINE」
https://syuu-go.com/line/

プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000123569.html

関連記事【お知らせ】

編集部から
京大が開発中の“AIブッダ”、ブータンの仏教教育に一役?【ここより的ニュース】New!!
編集部から
浄土真宗の花まつり|各地の法要を紹介【ここより的ニュース】New!!
特集
「樹木葬プランナー」ってどんな仕事?|「かまくら樹陵 松葉ヶ谷の杜」のスタッフに聞いてきましたNew!!
編集部から
『地域と寺院―まちに開き、まちを拓く―』(全2巻)を大正大学出版会が発売New!!
編集部から
終活1,093人調査で判明!今どきの終活、始めるなら“いつ”が最適?【ここより的ニュース】
編集部から
親の葬儀を代行サービス、依頼増【ここより的ニュース】